新卒採用に力を入れているwevnal(ウェブナル)。現在では新卒からマネージャー、事業責任者へと成長し、事業推進を牽引するメンバーも増えてきています。wevnalの新卒キャリアとしてロールモデルとなる社員は、どのような道のりを辿ってきたのでしょうか。
今回は、2019年に新卒入社した高柳 魁斗さんにインタビュー。現在、BOTCHAN EFOの事業責任者として活躍する彼はwevnalで何を経験してきたのか。入社から現在までの経歴、仕事に対する考えや姿勢の変化、今後の展望を伺いました。
目次
- とにかく成長したい。そのために必要だった「誰と働くか」
- 立場が変わり、主語が「自分」から「チーム」、そして「会社」へ
- 「この会社でもっとやるべきことがある」働く中で芽生えたwevnalへの想い
- 会社が成長した理由の1ピースになりたい
とにかく成長したい。そのために必要だった「誰と働くか」
![]()
──新卒での就職活動の軸について教えてください。
とにかく「お金を稼ぎたい」と思っていました(笑)。そのためには、少しでも早く実力をつけて成長できる環境で働きたい── その一心で就職活動に向き合っていました。特に重視していたことは、裁量を持って仕事ができる環境であること、そして、どんな人と一緒に働くことができるかの二つです。
──なぜその二つが重要だったのでしょうか?
学生時代の野球の経験から「誰と一緒にやるか」で成長のスピードが大きく変わると感じていたんです。そこから、同じ目線で働ける「人」、高い熱量を持って取り組める「環境」を選ぶことが大切だと考えるようになりました。
エントリーした企業は、最初からこだわっていたわけではないのですが、いわゆるメガベンチャーが中心でした。
──当時のwevnalはまだ今ほどの規模もなかったと思います。メガベンチャーを中心に就職活動をしていた中で、wevnalに入社したのはなぜでしょう?
選考を通して「wevnalが最も自分と向き合ってくれている」と感じられたからです。
面接では定型の質問をされることも多いと思いますが、wevnalでは型に沿ったやり取りがなかったんです。
これからやりたいことについて話したときに「うちより他社のほうがいいんじゃないかな?」と言われたことが印象に残っていて。面接で他社をおすすめされたことは初めてだったので、正直びっくりしました(笑)。
でもそれが、私を“候補者”ではなく“ひとりの人間”として向き合ってくれているんだなと感じるきっかけになったんですよね。
誰と働くかが大切な私にとって「wevnalにいる人と働きたい」と思えたことが、wevnalへの入社を決めた理由として大きかったです。
──そうだったのですね。では、入社後はどのような業務をしてきましたか?
最初は、広告事業部にセールスとして配属されました。それから半年ほどでBOTCHANのカスタマーサクセス(以下、CS)部門の立ち上げに携わることになります。はじめはBOTCHAN PaymentとBOTCHAN EFOの既存顧客向けに施策の効果改善をメインで担当し、以降は導入決定後のオンボーディング業務も担うようになりました。
入社して3年が経ったタイミングでマネージャーに昇格し、2024年9月からはBOTCHAN EFOの事業責任者としてプロダクトの推進に従事しています。
──入社半年でCSの立ち上げ。入社直後から刺激的な環境だったのですね。
そうですね。就活中に最優先で見ていた「成長できる環境」「裁量のある業務」が叶っている環境でした。CSの立ち上げに関われることにはワクワクしましたね。
立場が変わり、主語が「自分」から「チーム」、そして「会社」へ
![]()
──事業責任者になった現在の業務や役割も教えてください。
事業部全体の数値管理や目標設計を行っています。また事業部を代表する立場として、営業や開発、他のプロダクトとの目線合わせも私の役割です。
マネージャーの頃から課題解決だけでなく課題発見にも取り組んでいましたが、事業責任者になってからはより課題発見が自分の担う役割になっています。
──立場が変わっていくことで、ご自身の中で変化したことはありますか?
メンバー時代からの変化として、自分が扱う主語が変わってきた感覚があります。主語が、メンバーのときは「自分」、リーダーになると「チーム」、マネージャーになると「事業部」、そして事業責任者である今は「会社」と変化しました。
施策一つを取っても、メンバーのときは「自分の顧客にどんな影響があるか」を考えることがミッションでした。それが、今では「この施策を全体に展開したときに、どれくらいのインパクトが見込めるのか」まで視座が高くなりましたね。
また、私のフィードバックでメンバーが成長して、社内でスポットライトを浴びることが嬉しいと感じるようになったことも変化した点です。役職を持つようになり、視点や考え方が変わったのだと思います。もちろん、自分の成長に喜びを感じることは変わっていません。でも、今はメンバーに輝いてほしいとも思うようになったんです。
振り返ると、学生時代に野球をしていた頃はチームの中でスタメンを取り、自分が一番結果を出したいと思っていました。「チームの中で埋もれちゃいけない」という気持ちが強かったんです。でも、会社では全員がスタメンで、一人で作れる実績や売上は限られています。同じ会社の中で戦うのではなく、チームでインパクトを出すことが一番大事なのだと気づいたんですよね。
だからこそ、チームを引っ張る立場として、私がメンバー一人ひとりの価値を最大化してチームの結果につなげていきたいと考えています。
「この会社でもっとやるべきことがある」働く中で芽生えたwevnalへの想い
![]()
──チームとしてインパクトを出すために意識していることはありますか?
私は根っからのプレイヤー気質なのですが、なるべく自分の手を動かさないように意識しています。加えて、メンバーにはティーチングよりもコーチングを意識したフィードバックをするようにしています。
たとえば、結果が出た後には「良かったね」「頑張ったね」で終わらせず、「なぜ上手くいったと思う?」を問うようにしているんです。「ここが良かった」と私からは言いません。メンバーが自分の力でできたり、気づきを得たりしないと何も生まれないと思っているので、とても意識している点ですね。
──経験とともに、視点や考え方に変化があったのですね。入社時と比べ、キャリアの考え方に変化はありましたか?
実は、入社当初は「wevnalで3年ぐらいガッツリ働いたら、転職してさらに年収を上げよう」と思っていたんです。でも今は「どうすればwevnalを上場させられるか?」を考えながら働いています。そう考えると、wevnalで働くうちに考え方がガラッと変わりましたね。
リーダーになってからは、4年目にマネージャー、5〜6年目に事業責任者とステップアップしていくことをイメージしていました。実際にそのキャリアを実現できた今、さらにスケールの大きな挑戦をしていきたいと思っています。
──かつては転職を考えていたのですね…!
実際に転職活動もしていました。でも、実際に他社の面接を受けながら30代でどうなっていたいかを考えたときに、「もっとwevnalでできることがある」と思ったんです。良い条件を提示してくれる企業もあったのですが、今自分が得たいものは何なのかを改めて考えると転職すべきではないと思って。
私にとって「一緒に働く人」「どこで働くか」が大きいということも改めて感じました。転職活動を通して、やっぱりwevnalのほうが自分に合っていると思ったんです。
──実際に働いてみて感じた、wevnalの良さがあったのですね。
そうですね。wevnalは、どれだけ失敗しても最後まで見捨てない組織だと感じたんです。もちろん何事も「成功するぞ」という気持ちで取り組んできましたが、振り返ると上手くいかなかった経験もあります。
その中で、「一度任せたら最後までその人に任せ切る」という姿勢で向き合ってくれるのがwevnalなんです。だから挑戦もできたし、成長にもつながったなと思っています。
会社が成長した理由の1ピースになりたい
──今後頑張りたいことや、キャリアの展望を教えていただけますか?
とにかく今はwevnalに身を注ごうと思っています。まずは会社を上場させたいんです。そう考えると「自分のキャリア」というより「上場させるためには何をすべきか」を一番に考えていますね。wevnalが上場したときに、自分がその理由の1ピースになれていたら嬉しいなという想いで日々邁進しています。
また、今の状態にあるのは、今まで頑張ってきてくれた人たちがいるからです。みんな一段ずつ階段を登ってきた結果、今私たちにバトンが渡っているという感覚。ここまでつないできてくれた方々への感謝とリスペクトを忘れずに業務に向き合っていきたいです。
wevnalでは現在、事業の拡大に伴って、あらゆるポジションの方を募集しています。 会社にご興味を持っていただいた方は、まずはお気軽にご連絡ください!
取材協力:CASTER BIZ recruiting