注目のストーリー
ソーシャルベンチャー
「人が辞めたら、また採用すればいい」の人材紹介では、介護業界は変わらない。業界の根本的な課題解決への挑戦。
【プロフィール】市川賢司 KENJI ICHIKAWA人事支援事業部新潟県十日町市出身。高校卒業後、フィジカルトレーナーになるために日本ウェルネススポーツ専門学校に入学。スポーツ栄養学や生理学・皮膚科学などの知識を深める。その後、美容・健康に関わる仕事をするため、TBCグループ株式会社に入社。メンズエステのエステティシャン・カウンセラーとして接客・店舗運営に携わる。その後、株式会社エス・エム・エスキャリアに入社し、介護士と看護師の人材紹介営業に従事。約6年間働く中で「介護業界の根本的な課題を解決しなければ、業界はずっと変わらない」と気づき、2021年4月にウェルモに入社した。人事支援事業...
人生100年で顕在化する最大級課題への挑戦。元IT人事が「福祉」を志した理由
【プロフィール】伊地知 悟 SATORU IJICHI児童福祉本部 UNICOグロースグループ責任者WELMO Award FY2021 1Q 優秀賞受賞鹿児島県出身。九州大学工学部卒業、同大学院ユーザー感性学専攻卒業。株式会社ZOZOの子会社アラタナに新卒入社。経営管理本部及び社長室にて、新卒やエンジニア採用、広報業務を中心に従事。その後、友人キッカケで「福祉業界の働く環境」に課題感を持ち、少子高齢化分野で働くべくWELMOにジョイン。児童福祉本部のグロース部門の責任者として、新規開設や広報、採用人事、BKO全般を取りまとめる。2021年には保育士資格を取得。学友の「仕事を辞めた」が突...
会えなくても繋がれる!『WELMO Connect』とは?
みなさん、こんにちは!学生インターンの川井です!本日は社内初実施のテレワークでのコミュニケーション活性化イベントに参加してきました!内容としては、コロナウイルスの関係で、なかなかコミュニケーションがとれない現状を打破するために、毎回ランダムなグループに割り振られ、そのメンバーと、ハマっていることや家での過ごし方等について雑談形式で和気あいあいと話し合うというものです!その名も「WELMO Connect」!!!Connect・・・繋がる、繋げる「対面で仕事を共に頑張ったり、雑談などのたわいのないコミュニケーションが取れなくても、みんなで繋がって行こうよ!」というイメージを元にこの名前がつ...
【ウェルモニュースVol.9】「福岡市実証実験フルサポート事業」への採択が決定
みなさま、こんにちは!ウェルモの茨木です。この度、「福岡市実証実験フルサポート事業」への採択が決定され、ウェルモ×東電パワーグリッド×エナジーゲートウェイでサービス開発をしている「電力、センサー情報を用いた居宅内モニタリングシステム」の実証実験を福岡市で行うことが決定しました。本事業について、これまで行ってきた実証実験を通じて、モニタリング結果を基に実際にケアプラン変更までつながったケースもあり、良い兆しが確認できています。これまでの実証で確認できたフィードバックを反映し、事業化に向けて今回さらなる実証を進めます。福岡市実証実験フルサポート事業の概要「福岡市実証実験フルサポート事業」とは...
【ウェルモニュースVol.8】全国初 宮崎市と「地域包括支援センター向けケアプラン作成支援AI」の共同研究を開始
みなさんこんにちは、ウェルモの茨木です!緊急事態宣言が出されましたが、皆さまいかがお過ごしですか?このような状況ですが、ウェルモでは変わらず、エンジニア・デザイナー・キャリアコンサルタントの採用を行っています!Web面談もガンガン実施しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい!さて、今回は共同研究のお知らせです!最後までお読みください〜!全国初 宮崎市と「地域包括支援センター向けケアプラン作成支援AI」の共同研究を開始宮崎市と介護分野のケアマネジメント最適化の共同研究協定を締結2020年3月24日に、宮崎市と同市の介護分野のケアマネジメント最適化に向けた共同研究協定を締結し、同市と...
【ウェルモの想い】「愛を中心とした資本主義のつぎの社会を描く」ということ
みなさん、こんにちは!ウェルモの茨木です。コロナウイルスに伴い、自宅勤務されている方も多いのではないでしょうか?今日は4月1日、エイプリルフール。そのエイプリルフールにちなんで、PRTIMESさん主催の、エイプリルドリームという「夢を語る日」をコンセプトとした企画を見つけ、作成し、Facebookにてお伝えさせていただきました。改めて、ウェルモとしての想いを大事に、邁進していきたいと思います!改めて、代表鹿野より創業の決意をお伝えします。日本人の、心を中心とした社会への回帰へ。高度経済成⻑期の結果戦後⽇本は物質的にとても豊かになりました。それと共に⾮常に資本主義的な発想が強い⽂化になって...
【ウェルモニュースVol.7】東電PG・みずほキャピタル等から15.7億円調達、シリーズB完了
この度、東京電力パワーグリット株式会社(以下「東電PG」)、みずほキャピタル株式会社などから追加調達し、昨年より続くシリーズBの資金調達を合計15.7億円で完了しました。2013年の創業以来の累計調達額は21.02億円となります。また、東電PGとは業務提携を締結し、東電PGのサービスとウェルモが提供するケアプラン作成支援AI「ケアプランアシスタント」や「ミルモネット」を中心とした福祉プラットフォームとの連携を強化・推進します。昨年8月に発表した同ラウンドの調達同様、さらなる事業拡大およびプロダクト強化を目的に、組織強化に向けた投資を行って参ります。■ 東京電力パワーグリッド株式会社との事...
【ウェルモニュースVol.6】「YOXOイノベーションスクール」に代表鹿野が登壇
2020年3月11日(水)、関内イノベーションイニシアティブ株式会社が主催する「YOXO(よくぞ)イノベーションスクール」のゲスト講師として、弊社代表の鹿野が登壇しました。会場となった「YOXO BOX(よくぞボックス)」は、イノベーションを横浜から創出するという「イノベーション都市・横浜」を横浜市が宣言し、その推進拠点として関内エリアに開設した施設です。拠点を活用した活動の1つとして2019年末に「第1期 YOXO イノベーションスクール」を開講し、新産業を創出する人材の発掘や育成をされています。今回「先輩起業家の創業ストーリー」のテーマでお声がけいただき、「社会課題解決の為のソーシャ...
【社員紹介】ウェルモで創りたい未来の日本
今日は皆さんに、2019年9月に設立された大阪オフィスで活躍するメンバーをご紹介します!CEO室付 兼 地域コミュニケーターの池山さん。ウェルモが目指す未来、その社会的意義と難しさ、その中にある魅力について伺っていきます。──────────────────池山 翔太(いけやま しょうた)2016年4月 立命館アジア太平洋大学を休学し、ウェルモにインターン生としてジョイン2016年12月 ウェルモ社員となりバックオフィス全般業務等に従事2018年12月 介護事業領域で地域コミュニケーターとして札幌オフィス立ち上げ2019年10月 地域コミュニケーターとして大阪オフィス立ち...
【緊急調査】新型コロナウイルス感染症の介護事業所への影響
ウェルモは、全国約35,000件の介護サービス情報を掲載しているWEBサイト「ミルモネット」を運営しており、そのネットワークを活用、2020年3月3日(火)~4日(水)に新型コロナウイルス感染症の介護事業所への影響を緊急調査しました。その結果、日常的に衛生用品の利用が不可欠な介護現場において、衛生用品の中でも特にマスクや消毒用アルコールが大幅に不足しており、納品の予定も不安定であることが明らかとなりました。広く報道されている通り、高齢者は新型コロナウイルス感染症による重症化のリスクが高いことから、今回の調査から介護サービス利用者や介護職員が新型コロナウイルス感染症の高い危険にさらされてい...
【ウェルモニュースVol.5】「人生の目的の見つけ方」勝屋久さん特別講演会
みなさん、こんにちは!先日ウェルモ社内にて、勝屋久さんをお呼びして講演会を開いていただきました。以前から代表鹿野との交友関係が深く、社内での講演会は3回目となります。前回は約2年前で、まだ介護事業側の社員数は20名ほど。現在は約60名になるので、まだ会社規模として3分の1のときです。今回、私が入社してから初となる社内講演会。福岡・札幌・横浜・大阪もZoomで繋いで実施されました。〜勝屋さんのご紹介〜勝屋 久 さん(Hisashi Katsuya )1962年、東京都生まれ。上智大学理工学部数学科卒業後、日本IBMにて25年間勤務。2000年、IBM Venture Capital Gro...
【ウェルモニュースVol.4】ミルモネット拠点別Facebookページのご紹介
おはようございます。コロナウイルス、ついに感染ルート不明の感染者も出ており、怖くなってきましたね…。皆様、お元気でしょうか?今日は各拠点で発信しているFacebookについて、ご紹介いたします!ウェルモでは、複数拠点がありますが、そのうち福岡と札幌はFacebookページがあり、各々介護事業所さんの紹介やイベントの報告などを行っています。なかなか発信できない介護事業所・現場の声が詰まっています!是非チェックしてみてください〜!【福岡拠点】▼福岡拠点Facebookページ【札幌拠点】 ▼札幌拠点Facebookページ随時情報発信しておりますので、是非フォローお願いいたします!また、この...
【ウェルモニュースVol.3】福岡市主催スマートシティイベントに代表鹿野が登壇
皆様こんにちは!茨木です!福岡市主催スマートシティイベント「イノベーションを活かしたまちづくり」に代表鹿野が登壇しました!「Fukuoka Smart East」と呼ばれる福岡市が推進するスマートシティ構想は、少子高齢化など様々な課題を解決しながら街が持続的に発展していくために、最先端の技術の導入などによって快適で質の高いライフスタイルと都市空間を創出し、未来に誇れるモデル都市を創造していく取り組みです。鹿野が登壇したトークセッションでは、スマートシティの開発にあたり「理想的な社会インフラをゼロからどう設計すべきか」ということが大きなテーマでした。福岡市の高島市長、スマートシティの専門家...
【イベントレポート①】介護系プロダクト@CES 2020
皆様、こんにちは。茨木です!1月初週、お休みをいただいて、毎年ラスベガスで行われているCES(Consumer Electoric Show)に参加してまいりました!今回は、そこで見つけた介護関連のサービス・プロダクトをご紹介していこうと思います!早速関係ない写真なのですが、これはGoogleのブースです。時間がなかったので中に入れませんでしたが、長蛇の列ができており賑わってました!この裏側には滑り台があって子供も楽しめる空間になっており、ちょっとしたテーマパークというか、プレイグラウンドみたいな感じ、ですかね。規模が…デカイ。はい!早速、介護系のプロダクトの紹介を始めます!1.Node...