1
/
5

All posts

給料を上げて休みを増やすことが働く目的であって理念や事業内容なんかどうでもいい。

弊社の経営理念は世のため人のために働くこと、我々のミッションはモノづくりを通じてイノベーションがどうたらこうたらーなんてことをよく目に耳にすると思います。想いを共有しそれを目指して社員全員で頑張ることで全社一丸となって仕事に邁進する。そのために社員は理念を理解し、理念にそって行動し、失敗を繰り返し気付き学ぶことで成長し、充実感を得て生活の質が向上する。仕事が出来る人がたくさんお給料を貰い、出来ない人はそこそこの給料を貰う。弊社もつい最近まではこのやり方を進めてきました。が、最近になって止めました。理由は上手くいかなかったからです。なぜ上手くいかなかったか。いろいろと原因は考えられます。ま...

自分を知り相手を知り得意なことだけで貢献し出来ないことは誰かに頼む、ができてしまう不思議な理由。

ドラゴンクエストなどゲームをやる時、ヒットポイントやマジックポイントが見れなかったとしたら、まあやりづらいでしょう。あ、もうやられちゃった、とか、呪文唱えてもマジックポイントが無かった!みたいなメッセージが出たりして。そういう数値が出ないゲームがあったらあったで面白いかもしれませんが、この時点でこのゲームが好きな人は完全Mです、経営者向きです。その他三国志や信長の野望など、でてくる武将にはそれぞれ武力や知力が数値化されてて、それを適材適所に配置する。張飛に内政をやらせると酒を飲んで暴れ、諸葛亮に戦場の最前線で槍を振るわせるとすぐに捕まってやられちゃいます。なのでそうならないように、得意な...

「障害者」なんて人はいない。あるのは得意か不得意かだけ。

「私の名前はモナカです。アイスモナカのモナカ色してます。私も立派な社員です。社長と一緒に出勤します。社長秘書です。仕事はお疲れの社員の皆様方をその可愛げな仕草と表情で癒やすことです。可愛い仕草は日々研究中です。あと知らない人が来たら吠えます。ニオイでわかります。セキュリティの仕事もしてるのです。ちなみに仕事を増やすこともあります。トイレ間違っちゃうんです。でもいいんです。社長はいっぱい失敗しろって言います。」と、こんなことは考えず、常に遊ぶこととご飯を食べることしか考えてない写真のワンコロですが、立派なメンバーで私たちの仲間です。ワンコロでさえも仲間と言える。それは彼女にしかできないこと...

やること、やったことに無駄なことなんて一切ない

昨年の7月に書いた記事で、アイスクリームの通信販売を始めたと書きましたが、その続報を。現在はヤフーショップ、楽天ショップ、自社サイトで通販を行い、盆明けからはAmazonでも販売を開始しようということで動いています。なぜ自動車アクセサリーの製造会社がアイスクリームの通販を始めたのかというと、私たちの仕事をする目的は一人ひとりの仕事の本当の価値を見つけ出すこと。そのためには色んな経験を積んで自分ができることを見つけてそれを武器に人や社会の役に立つ人財になる、すると仕事が天職となって目的を果たすことができるという理屈です。なのでワクワクするのなら、仕事の内容なんてどうだっていいんです。では私...

「働いたら負け」がまかり通る世の中はちょっとさみしい。

生きていくためには働かなければならない。でも働くために生きているのではないはず。じゃあなんのために働くのでしょう? 私たちはその答えとして「天職に至る」と定義しています。自分が自分である価値を見いだせる職業、もっと簡単に言うと自分の仕事を人に話した時に笑顔で話せて、かつ聞いている方も楽しくなる。赤ちょうちんの下で会社や上司の愚痴を言い合うのとは真逆です。ではどのようにすれば天職に至ることができるのでしょう? まずは自分を知ること、次に相手を知ること、そして様々な経験を積み重ねること、それをアウトプットすること、いろんな気付きを得ること。ただそれだけです。それを繰り返すことだけです。すると...

何ごとにもアソビ(無駄、余白)が必要。アソビのないところにはベネフィットもクリエイティブも生まれない。

私たちの会社は休みが多くはありません。隔週ペースで土曜日出勤があります。ただしその日は日々の仕事以外のことをする日に充てる。普段の業務日にできないことをする。つまり仕事をしたらダメな出勤日となっています。では何をしたら良いのか?ここ最近行っているのは、映画研修。これは映画を観てみんなで気付きを得るという研修。大きなプロジェクタースクリーンに借りてきたDVDで映画を写してさながら映画館っぽくして観ます。成長に大切なのは経験を積み重ね、気付きを得ること。この気付きは仕事や研修でなければならないということはありません。つまりアソビからでも気付きを得ることはできる。となれば、映画好きなスタッフが...

自殺を考える前に、働くことの本当の「愉しさ」を知ってもらいたい。

いきなり重たいタイトルで申し訳ないです。さて、我々は樹脂成形品で自動車のアクセサリーを企画して工場で作り、販売している会社です。が、これは本業のついでです。私達の本業は何か。それが表題にあるように「働くことの本当の愉しさを知ってもらいたい」なのです。働くことの本当の愉しさって何なんだろうか?もちろん、人は生活していくためにはお金が必要で、お金を稼ぐために働いています。しかし、あなたが生きている意味はお金を稼ぐためではないはず。であるなら、お金を稼ぐことは目的ではなく手段であるはず。現在、様々な社会問題があります。その中でも自殺者に関する報道が増えてきているように思えます。自殺者数は年々減...

樹脂成形会社がアイスクリーム販売始めた訳とは?

表題にあるようにアイスクリームの通信販売事業を始めました。和研工業株式会社は、各種自動車用品企画製造販売という漢字だらけで樹脂成形品の仕事がメイン。じゃあそんな会社がアイスクリームを取り扱うに到った理由は?きっかけはこう。大学の時の後輩が会社に遊びに来てて、この後輩が働いている会社とは取引もなく、たまにランチなどを一緒に食べていました。で、いつものごとくランチを食べてたら、アイスクリームを通信販売で売りたいってことを一生懸命話す。まあいつも商売の話しはするのでそうだね、なんて聞きながら。いろいろと意見交換してたら、しばらくすると後輩が「?」みたいな顔をしてて、「あ、いや、一緒にやりませ...

オフィス・ツアー始めました。

先日、弊社に興味を持っていただいた方に、オフィスツアーを体験していただきました。オフィスツアーとは?オフィスを回ってもらうことです。で、回りながらそれぞれの意図を説明していきます。なぜ卓球台があるのか?なぜ和室があるのか?なぜキッチンがデカいのか・・・などなど。これ全て、事業上での戦略があります。その戦略に基づいてレイアウトされていて、福利厚生を厚くするためではないのです。事務所は40坪ほどですのでそれほど広くありません。しかも事務所にいているのは3〜4人。普通なら20坪もあれば十分な人数です。でもその倍近くの40坪あります。なぜか?なぜなら事業上の戦略を実行するためにはそれぐらいの広さ...

自分がしたいことを極めたら、誰もがやったことのないことをやってて、遠くからみんなが眺めている。

私の知り合いに、歌って踊れるコンサルタントが居ます。多分このジャンルでかぶっているコンサルタントは私の知る限りではその人以外いません。もちろん、ちゃんとしてて真面目にやってて、最近では某国営放送で取り上げられてスタジオ出演しているほどです。なので適当に奇をてらってやってるわけではありません。本質のところでは自分の想いがあって、それが表現されただけです。取り上げられた内容は「社歌」です。社歌をどうこうしよう、と思い立って始めたわけではなく、全国の中小企業の社長、働く人たちを元気にしよう!と思って活動している中での一つとして、社歌を作り続けていました。かくいう私も、その人に自分のテーマ曲を作...

クリエイティビティと言う名の、濃厚な旨味と風味が詰まっているおミソを味わう方法

クリエイティビティや発想、アイディアはどんな時に出てくるのか?例えばプロモーション戦略を考えるにあたって、予算が無限にあったとしたら、どうしますか?普通ならCMを作ろう、有名人を使ってテレビでバンバン宣伝して雑誌でもタイアップしてSNSも拡散してガンガン宣伝広告費をかけてより多くの人の目に留まるようにしよう、という作戦を考えるでしょう。これは正解です。特に大企業の場合(こういうことが出来るのは大企業が多く中小零細ベンチャーでは無理ですが)、知名度も高いので物量作戦で展開するのが正解です。売上も経費をかけただけグーンと伸びるでしょう。ソフトバンクやドコモの移動通信メーカーやトヨタや日産の...

中小零細ベンチャーで働くということ

以前、大企業で働く方と話しをする機会がありました。「大企業というのは何もかもが歯車として決まってて、それをどう組み合わせるか、また、自分がどの歯車になって働くかなんです」まあザクッというとそんな感じです。逆に中小零細ベンチャーは全くの逆です。何も決まっていない。それをどう決めていくか。何も揃っていない、それをどうやって揃えていくか。みんなで話し合って一体となって進んでいく感じです。昔何かの医者のドラマか小説かだったと思いますが、一人一人患者を診て目の前の患者を診療する医者と、研究して学会で発表し、多くの命を救うのだ、という医者との葛藤、みたいなのがありました。強いて言うなら大企業は研究発...

違いの判る大人(の仕事)。

ネスカフェゴールドブレンドは、「違いの判る男」のゴールドブレンドとして、ダバダ〜ってCMしています。ネットで調べたのですが41代目まで居たのですね(2012年段階ですが)。ちなみに私はお酒(主にビール)もコーヒーも飲みません。お酒に弱いのもありますが、どっちも苦いですよね。小さい時に大人が美味しそうにお酒を飲んでいるのを見て、ちょっと舐めてみるとすんごく苦い。なのになんでみんな美味しそうに飲んでるんだろうと不思議に思ってましたし、今でも思っています。同じく仕事をしている人も、楽しそうに仕事している人もいれば、嫌々仕事をしている人もいます。同じ仕事だし、仕事やってる人で余裕持って仕事してい...

20%ルールを徹底していく!コミュニティイノベーションへの取り組み。

グーグルや3Mで導入されている20%ルールというのをご存知でしょうか?業務時間内の20%を自分が好きなことの取り組みに使ってもいいというルールです。このルールによって生み出されたアイディアが結構ビジネスに繋がってるよ、という話です。しかし、実際は業務に追われ、そんな時間なんて無い!というのが実情のようです。実際我々のスタッフも、なかなか業務以外の時間を作るのが難しいようで、生産性が高いから自由時間が作れるのか、自由時間を作るために生産性を高くするのか、というジレンマに追われています。そこで我々が取り組んでいるのが土曜日の活用方法。弊社は土曜日出勤が年間に数十回ありますが、その日まるまる自...

募集開始しました。・企画営業デザイン・一般事務経理業務よろしくお願いします!

92Followers
14Posts

Spaces

Spaces

和研工業株式会社's Blog