三矢宏貴 │ ロジスティックグループ 配送部 リーダー
大学卒業後、SEとしてキャリアをスタート。その後はWeb制作、個人事業主、営業、物流テック企業などを経験しました。ずっと社会課題に関心があり、特に“物流”の分野に惹かれていました。食を運ぶというのは、私たちの生活に不可欠な社会インフラです。その領域に携われることの面白みを感じていました。
入社の決め手は、代表・池田との出会いです。直接話す中で池田の考え方に共感し、「直感的に面白い!」と感じてベジクルに飛び込む決意をしました。加えて印象的だったのが、“社長っぽくない”池田の姿。肩肘張らずに現場の話をしてくれたり、自ら商品を持ってきてくれるスタンスに「こんな社長がいる会社なら面白いはずだ」と感じました。こうした空気感も、ベジクルならではの魅力のひとつです。
データと仕組みで会社を動かす。── 好奇心が切り拓いたキャリア
入社後は配送拠点に所属しながら、業務改善と仕組み化を担当。コストや欠品率、インシデント率といったKPI改善を目的に、課題を抽出し、仕組みで解決しています。自分の仕事は“グロースハック”。配送部に限らず、他部署とも関わりながら会社全体の成長を後押しするポジションです。
とはいえ、入社当初からこの役割を担っていたわけではありません。まずは現場改善から始まり、取り組む中でエンジニア・営業・事業開発といった多様なキャリアで培ったスキル(データ分析・仕組み化・対人力)が次々と活きる場面が広がっていきました。
例えば、データ分析の基盤を整えるために、新しいツールの導入を提案。実際に分析を行い改善策を示したところ、大きな成果につながり、本格導入が決定しました。こうした挑戦ができるのも、「新しいことはまずやってみよう」という文化と、意思決定から実行までのスピード感があるからこそ。強い好奇心と環境に後押しされ、求められる役割が自然と拡大し、自身の成長を強く実感できる環境となっています。
コミュニケーションで生み出す、働きやすさとやりがい
「食を届けるインフラを担う」という意識を持ちながら、欠品を減らすなど業務改善を進めることで、現場社員や他部署の仕事をスムーズにし、最終的にお客様の満足にもつながる。自分の仕事の先に“誰かの役に立てている”と感じられるのは大きなやりがいです。
また、業務を進める中で、他部署とのコミュニケーションは特に大切にしています。拠点が分かれていたり、前提条件がかみ合わなかったりすることも多い職場だからこそ、相手の立場や背景を意識して伝えることを常に心がけています。
このスタンスは、代表の池田から学んだことも大きいです。本社オフィスで一緒に働きながら日々フィードバックを受ける中で、社員との接し方や伝え方を学び、それを実務に生かしています。今では社内の橋渡し役として力を発揮し、全体の業務を円滑に動かす存在になれていると感じています。
今後は、配送部をより安定的かつ効率的に運営できるよう仕組みを強化していくことが目標です。さらに、配送部で培った視点を他部署にも共有し、会社全体のスムーズな連携に貢献したいです。
ベジクルで活躍できる人材像
大事なのは“新しいことをやりたい!”という好奇心だと思います。そして、フィードバックを素直に受け止めてすぐ行動に移せる人。さらに、自分のやりたいことをきちんと主張・提案できて、それを実現する推進力を持っている人にとって、ベジクルは本当に面白い環境だと思います。
ベジクルには「まずはやってみよう!」とチャレンジを受け入れる風土が根付いており、新しいアイデアに挑戦することを前向きに捉える仲間が多いので、試行錯誤を重ねることが成長につながると信じています。