今回は、マーケターから人事にキャリアチェンジし、ヴァンテージITで“初の人事”として組織づくりに向き合う横山アリサさんにインタビュー。
成果主義の中で走り続けた彼女が、なぜ今、人と向き合う道を選んだのか。
そこには、まっすぐで誠実な性格と、誰かのために動きたいという強い想いがありました。
【プロフィール】
海外大学卒業後、インターンとして働いていてやりがいを感じたヴァンテージITにマーケティング社員として入社。2025年6月からは、マーケティング職から人事職にキャリアチェンジし、採用業務をメインに制度設計や労務管理なども行っている。
目次
数字で証明する楽しさに気づいた。インターンから走り続けたマーケティングの原点
悩んだからこそ気づけた、“誰かの成長を支える喜び”
「誰かの力になりたい」「もっとみんなが上を目指して働ける環境を作りたい」「人を成長させたい」その想いが、人事への転機になった。
頑張る人がちゃんと評価される。そんな組織をつくりたい
悩んで、考えて、成長できる環境を一緒に!
数字で証明する楽しさに気づいた。インターンから走り続けたマーケティングの原点
まず、ヴァンテージに入社したきっかけを教えてください。
アメリカの大学を卒業後、インターンとして働いていてやりがいを感じたヴァンテージITに入社しました。インターン時代に、広告のデザインで結果を出せたことがきっかけで感じたやりがいや、成長を実感できる環境、他のメンバーと働きたい!という想いで、マーケティング社員として入社しました。
マーケティング業務では、どんなことを担当してましたか?
より密にスピーディーにクライアントと連携をとり、クライアントの目標を達成できるように一気通貫を大事にしているので、広告運用のみならず、クリエイティブ制作やクライアント対応など幅広く担当していていました。
特に、自分が挑戦した案件で成果が出た時は最高に楽しくて、もう“脳汁が出る”レベルで興奮してました(笑)
「利益を出す」「数字を伸ばす」ことがすごく楽しくて、がむしゃらに働いていました。
悩んだからこそ気づけた、“誰かの成長を支える喜び”
そんな中で、心境の変化があったと。
そうですね。しばらくして、スランプに陥る時期がありました。
なかなか成果が出ず、悔しくて眠れない日もありましたし、「このままでいいのかな」「今の自分に価値はあるのかな」と悩むこともありました。
どうしたらまた成果が出せるんだろうと、ひたすら考えていた時期だったと思います。
そんな時、自分が目の前の数字ばかりに意識を向けていて、「この先どうなりたいのか」「どんな力を伸ばしたいのか」という、キャリアの未来を考えられていなかったことに気づいたんです。
キャリアの方向性を見直すきっかけになったんですね。
はい。そして、もうひとつ大きな転機になったのが、新卒メンバーのマネジメントを任されたことです。
その中で、後輩がどうしたらもっと成長できるか、どうサポートすれば自信を持って前に進めるか──そういうことを真剣に考える時間が増えました。
気づいたんです。「人と向き合って、その人が輝いていく姿を見るのが、自分にとって一番嬉しいことなんだ」と。
これって、昔から変わっていなかったんですよね。
「誰かの力になりたい」「もっとみんなが上を目指して働ける環境を作りたい」「人を成長させたい」その想いが、人事への転機になった。
― というと…?
私、幼い頃から「誰かの力になりたい」ってずっと思って育ってきたんです。
ありがたいことに「アリサって、どんな話でもちゃんと話を聞いて、真剣に考えてくれるよね」ってよく言ってもらえるんですけど、自分ではそれが当たり前というか、自然なことなんです。
自分が相手の立場だったらどう考えるんだろうとか、この人の悩みを解決するためにはどうしたらいいんだろうと考えることが好きなんだと思います。
そういった自分の性格や価値観を考えたときに、「人事って、自分にすごく合っているかもしれない」と感じたんです。
そんな時、代表から声がかかったんですね。
はい。ちょうどそのタイミングで、マーケティング業務やキャリアの悩みを代表に相談したところ、「人事に挑戦してみないか」と声をかけてもらって。
最初は驚きましたが、「これまで大切にしてきた想いや、自分の強みを活かせる仕事かもしれない」と、すっと腹落ちした感覚がありました。
頑張る人がちゃんと評価される。そんな組織をつくりたい
実際に人事として働いてみて、どう感じていますか?
人事って、採用だけじゃなくて評価制度や社内ルール、仕組みづくりなど、“組織全体を支える仕事”なんですよね。
私は目立つことよりも、裏から支えることに喜びを感じるタイプなので、人事というポジションは本当に自分らしく働けているなと感じます。
今は、「どうすればもっとみんなが働きやすくなるか」「頑張っている人が正当に評価される仕組みは?」など、課題だらけですが、それも含めてすごく面白いです。
組織づくりの中で、どんな未来を目指していますか?
目指しているのは、“楽しく、幸せに、切磋琢磨できる会社”。
一人ひとりが自然と前を向いて、自分の目標に向かって努力できる。
そういう前向きな空気を、制度や仕組みの力でつくっていきたいです。
今はまだ制度も発展途上ですが、だからこそ“つくる楽しさ”もあります。
ヴァンテージのカルチャーの中で特に大切にしているのが、「みんなで会社をつくる」という姿勢です。
ヴァンテージで育った社員自身が制度を整え、改善していくことで、ヴァンテージらしい独自の働き方が実現できる──それが私の理想とする未来です。
その理想を実現するために、人事という立場から、強い想いを持って日々取り組んでいます!
悩んで、考えて、成長できる環境を一緒に!
最後に、どんな人と一緒に働きたいですか?
ヴァンテージは、今まさに“土台づくりの真っ最中”です。
正直、まだまだ整っていないところもありますが、それを一緒につくっていける仲間と出会いたいなと思っています。
「もっと良くしたい」「誰かのために動きたい」そんな思いがある方には、きっと共感してもらえる環境だと思います。
一緒に悩んで、考えて、成長していきましょう!