こんにちは!広報担当のマッキーです。
今回は、新CRO(Chief Revenue Officer)に就任した、五十嵐さんにお話をお伺いしました!
組織人事コンサルティングから教育系スタートアップまで幅広い経験を積み重ね、バカン入社から5年を経て重要なポジションに就任した五十嵐が、新しいミッション・ビジョン(Mission・Vision)とともに描く未来とは。
バカンに入社を検討している皆さまや、社内メンバーに向けて、その想いを語っていただきました。
ぜひ最後までご拝読ください!
目次
多彩な経験を経てバカンへ 〜新CRO就任までの歩み〜
新CROとしての責任と想い
新Mission・Visionが示す未来への道筋
Mission・Vision浸透への具体的な取り組み
ステークホルダーへのメッセージ
描く未来のバカン像
最後に
多彩な経験を経てバカンへ 〜新CRO就任までの歩み〜
まずは自己紹介をお願いします。
学生時代はボクシングに没頭し、プロとしても活躍していました。新卒では商社に入社し、ハードな日々を過ごしました。その後、外資系金融機関で人と組織作りに携わる中で組織人事に興味を持つようになり、組織人事コンサルティングファームの立ち上げに参加し、グループ会社の社長も経験しました。そこから教育系スタートアップの役員を経て、バカンに入社しました。
バカンに入社した経緯や決め手は何でしたか?
実は代表の河野がGREE在籍時に一緒に仕事をしていました。当時は、河野の上司と仲が良く、畑は違えど誠実で働き者の印象を持っていました。河野が「起業する」と言って退職していった時は、まさか後に一緒に働くことになるとは想像もしていませんでした。
その後は実証や資金調達のプレスなどを見て「頑張っているな」と、微笑ましく活躍を横目で見ていました。他のスタートアップで役員をしている時に、ふいにMessengerで「今何やってますか」と召集令状が届きました(笑)。
当時のバカンに遊びに行ったら、スタートアップらしい、キラキラした目をした素敵なメンバーが多数いて魅力を感じました。そこで河野と改めてもう1回仕事がしてみたくなったんです。取締役の篠原に初対面で熱い想いとともに「長く一緒に働きたい」と言ってもらったことも印象的で、今でも忘れません。
新CROとしての責任と想い
新CROになって周りからの反応や、心情の変化はありますか?
周囲からは、多くの期待や関心をいただいています。重要なミッションに就いたことは、具体的な成果として見せていきたいと思っています。
複雑な市場の中で果たさねばならない役割は大きく、身が引き締まります。CROの「R」はRevenueを指すケースが一般的だと思いますが、私はCROを「Chief Revenue, Relationship & Resilience Officer」だと考えています。売上成長だけでなく、関係構築と変化対応力の三本柱で舵を取る重要な役割だと考えています。
新Mission・Visionが示す未来への道筋
刷新されたMission・Visionには、どのような意図や思いが込められていますか?
私が入社した5年前と比較すると、バカンが成長するにつれて旧Missionと現実の間に乖離が発生し、やや窮屈な印象を持っていました。新Mission・Visionは現状とこれから目指す未来にフィットするもので、自分自身の腹落ちも良いし、顧客へも的を得た説明ができます。
創業から培ってきたバカンの目指す優しい世界を実現するという想い思いはしっかりと踏襲しながら、バカンの今後の成長を見据えた上で、良いタイミングで最適なものができたと思います。
Visionを実現するために、DX事業部ではどのようなことに注力していこうと考えていますか?
これまでは比較的「点」で現状の課題を解決するという志向が強かった印象ですが、新MissionとVisionは「面」と「未来」を意識したものになっています。
この新Mission・Visionを意識してDX事業本部では、クライアントの課題だけでなく、そこで暮らす人々の暮らしをより良いものに変えて素敵な未来を作っていくことを意識したサービスの構築と展開を目指していきます。これまで以上にバカンが対応できる範囲は広がり、想像できるイメージも広がります。
この思想を軸に、既存のプロダクトには、さらに磨きをかけることはもちろん、バカンの強みを活かした新たなサービスも立ち上げていきたいと考えています。
Mission・Visionが刷新されたことによって、意思決定にどう影響すると思いますか?
前述の通り、目指す方向性が明確になったことで、どうすべきか、何をすべきかの判断基準が明確になりました。責任者だけでなく、メンバー一人一人の意思決定にも大きな影響を与えるもので、迷いのない判断を実現できる土台となるのがMission・Visionだと考えています。
Mission・Vision浸透への具体的な取り組み
Mission・Visionを日々意識するために、チームや部で取り組んでいることや心がけていることはありますか?
新しい価値を想像することがとても重要だと考えています。これまでの既存や民間企業向けのサービス以外に、中小企業向けのSaaS展開をはじめ、新しいMission・Visionを意識して発想できる新たな可能性をメンバーと一緒に模索する機会を増やしていきたいです。
週次でそれぞれが考えるMission・Vision実現のためのアクションを共有する企画も検討しています。Mission・Visionが変わったことで顧客やユーザーに伝えることのできる可能性の大きさが変わっています。話す内容やご提案、期待できる未来像などMission・Visionを意識して伝えていくことが重要であるため、意識面での育成にも十分なパワーをかけたいと思います。
社員が外部に語る時、どんなエピソードや行動でMission・Visionを伝えてほしいですか?
事例が響きやすいので、まず最優先はここかなと思います。提案内容がガラッと変わるはずですし、顧客の期待値を最大化するために、目の前の課題としっかりと向き合うこと、その課題を解決するためにあらゆる可能性を追求することを徹底していきたいと考えております。
どうやったらできるかを当たり前に考える風土をより強く構築して、顧客にもその可能性を感じてもらえるような提案に繋げてほしいと思います。
ステークホルダーへのメッセージ
外部の方(顧客・パートナー・採用候補者)に伝えたいバカンの魅力は?
バカンの魅力は多岐にわたりますが、特に以下を伝えたいです。
- クライアントだけではなくユーザーを起点としたサービス構築
- 業務効率・顧客満足度の向上に直結するサービス展開
- 意思決定の早さと高い遂行力
- 社歴や役職に関係なく意見を出し合える環境
- 社会的意義と事業成長の両立を目指せる事業
- リアルな社会課題に技術で挑む経験を積めること
これらは単なる理想ではなく、実際に私たちが日々実践していることです。
描く未来のバカン像
今後、バカンをどんな会社にしていきたいですか?
まず、常にできる方法を前向きに模索し続ける集団でありたい、そして、これを継続することで人に誇れるバカンのサービスが街中に溢れている状況を作って行きたいと思います。
Mission・Visionに共感しそれを実現することを誇りに思い、楽しんでチャレンジできるメンバーとともにさらに前進すること、社内だけでなく様々なサービスを展開する外部事業者と連携することによりその価値をさらに増幅し、より良い暮らしを支えるプラットフォーマーとして成長していきたいと思います。
何よりも、まっすぐで誠実なサービスを提供し続ける会社でありたいと考えています。日々の暮らしを快適で豊かにするだけでなく、いざという時には安心・安全を支える存在として、大きく貢献していきたいと思います。
最後に
新しいMission・Visionとともに、バカンは新たなステージに向かって歩み始めています。私たちが目指すのは、単なる事業成長ではありません。人々の暮らしをより良くし、社会に真の価値をもたらすサービスを提供し続けることです。
この挑戦に共感し、一緒に未来を創っていただける仲間を心よりお待ちしています。バカンで、あなたの経験と情熱を社会価値の創造に活かしてみませんか。