注目のストーリー
All posts
食材の背景を知ることが、料理の奥行きをつくる── IWAI料理人が大切にする感情の育み方
IWAI OMOTESANDO(以下、IWAI)では現在、次なる挑戦に向けて、新しい料理人の仲間を募集しています。「どんな想いで料理に向き合っているか」「どんな仲間と働きたいか」といった“その人らしさ”を大切にしながら仲間集めをしたい。そんな想いからスタートしたこの企画。 第7回は、料理長の佐藤と副料理長の稲葉に人事の工藤がインタビュー。普段はなかなか会うことのない、お米や鶏を育てる土遊野(どゆうの)の作り手たちとの“出会い”から、料理人としての感性がどう育まれていくのか。その体験と意味について聞きました。目次「ただの取引先」じゃない。人と人としてつながるということ命と向き合うことで育ま...
「話してみるだけ、でもOK」IWAIが大切にする出会い方
IWAI OMOTESANDO(以下、IWAI)では現在、次なる挑戦に向けて、新しい料理人の仲間を募集しています。「どんな想いで料理に向き合っているか」「どんな仲間と働きたいか」といった“その人らしさ”を大切にしながら仲間集めをしたい。そんな想いからスタートしたこの企画。第6回では、総料理長の佐藤と人事の工藤が、カジュアル面談やキッチン見学のこと、そしてIWAIの“出会い方”についてリアルに語ります。「気になるけど、迷っている」── そんな方の背中を、そっと押せたら嬉しいです。目次まずは気軽に会うことを大事にしていますどんな人がIWAIに入社していますか?入社までのプロセスは個別カスタマ...
料理長に挑戦したいすべての人へ。ー支え合えるから、一歩を踏み出せる職場
IWAI OMOTESANDO(以下、IWAI)では現在、次なる挑戦に向けて、新しい料理人の仲間を募集しています。「どんな想いで料理に向き合っているか」「どんな仲間と働きたいか」といった“その人らしさ”を大切にしながら仲間集めをしたい。そんな想いからスタートしたこの企画。第5回は、総料理長の佐藤に、人事の工藤がインタビュー。「料理長に挑戦したい」──そう思った時に、背中を押してくれる環境があるのか。支えてくれる仲間がいるのか。この記事では、そんな不安や迷いに寄り添いながら、IWAIでのリアルな挑戦の姿をお届けします。目次“一人じゃない”という安心感支える立場になって、得られる成長がある“...
「どんな人が、どんなふうに働いてる?」IWAI OMOTESANDOシェフのリアルに迫るQ&A
「チームの雰囲気は?」「料理開発の仕方ってどんな感じ?」「組織の特徴は?」今回は、IWAI OMOTESANDO(以下、IWAI)でチームを率いる料理長・佐藤さん、副料理長・稲葉さんに、 現場のリアルをQ&A方式で聞いてみました。働き方のこと、チームのこと、開発の流れや社風まで。気になるあれこれを“まるっと”お届けします。目次Q1. 「どんなチームで動いているんですか?」Q2. 「実際の1週間の働き方を教えてください」Q3. メニューの開発はどのようにしておこなっていますか?Q4. IWAI(CRAZY)ならではの特徴を教えてくださいQ1. 「どんなチームで動いているんですか?」佐藤:I...
「人生最高の料理だった」クチコミNo.1のIWAIがつくる“饗宴”とは
IWAI OMOTESANDOでは現在、次なる挑戦に向けて、新しい料理人の仲間を募集しています。「どんな想いで料理に向き合っているか」「どんな仲間と働きたいか」といった“その人らしさ”を大切にしながら仲間集めをしたい。そんな想いから、スタートしたこの企画。実際にIWAIの現場で働く料理人たちのリアルな声を通して、キッチンの空気やチームの想いをお届けしていきます。第3回は、料理長の佐藤と、デピュティゼネラルマネージャーの齋田に人事の工藤がインタビュー。口コミNo.1の評価をいただくIWAIの料理のこだわりや工夫について話を聞きました。(写真左から)工藤、佐藤、齋田目次「美味しい」だけじゃ、...
料理も、仲間も、大事にできる“社風”── 副料理長が語る、働き続ける理由
IWAI OMOTESANDOでは現在、次なる挑戦に向けて、新しい料理人の仲間を募集しています。「どんな想いで料理に向き合っているか」「どんな仲間と働きたいか」といった“その人らしさ”を大切にしながら仲間集めをしたい。そんな想いから、スタートしたこの企画。実際にIWAIの現場で働く料理人たちのリアルな声を通して、キッチンの空気やチームの想いをお届けしていきます。第2回は、株式会社CRAZY(以下、CRAZY)副料理長の稲葉に、人事の工藤がインタビュー。「こんな社風の会社は初めてだった」と語る稲葉に、その理由とIWAIで働き続ける想いを聞きました。目次「師弟関係」より「仲間」。フラットなチ...
制約が多い?自由がない?「婚礼料理」の常識をくつがえす IWAIの挑戦
IWAI OMOTESANDO(以下、IWAI)では現在、次なる挑戦に向けて新しい料理人の仲間を募集しています。「どんな想いで料理に向き合っているか」「どんな仲間と働きたいか」といった“その人らしさ”を大切にしながら仲間集めをしたい。そんな想いから、全6回のインタビュー連載をスタートしました。この連載では、実際にIWAIの現場で働く料理人たちのリアルな声を通して、キッチンチームの雰囲気や料理への想いをお届けしていきます。第1回は、株式会社CRAZY(以下、CRAZY)総料理長の佐藤に、人事の工藤がインタビュー。自らも先入観を覆され、今では「人生で一番成長している」と語る料理長のリアルな声...
CRAZYクリエイティブ=?
CRAZY クリエイティブディレクターの林です。 目的ではなく手段としてのクリエイティブで、意味と可能性のある本質的な物事に対して価値発揮をしたいという想いで、創業期から外部アートディレクターとして事業に参画。その後正式に入社して、既に10年が経ちました。本記事では、長年ブランドとともに歩んできた立場から、創業以来初めて「CRAZYのクリエイティブ」についてお話したいと思います。クリエイティブを通して、愛をみること。CRAZYは「愛は みえる。」というブランドメッセージを掲げています。しかしながら、サービスや商品を通して、愛をみせようというアプローチはしていません。なぜなら、誰かが愛をみ...
私は“人間らしく”生きていたい
株式会社CRAZY(以下、CRAZY)では、「人々が愛し合うための機会と勇気を提供し、パートナーシップの分断を解消する」をパーパスに掲げ、運営しています。今回スポットを当てるのは、経営企画室でチーフマーケターを務める池田瑞姫さんです。wellnessを専攻し、大学院まで進学した後、新卒で就職したのは主力事業が婚礼のCRAZYでした。しかし、池田さんいわく、社会で実現したいことの軸は、学生時代から変わっていないのだそう。なぜ池田さんはCRAZYへの入社を決意したのでしょうか。入社までの経緯や、入社後の変化を伺いました。「人間らしく生きる」を追求したい―まずは、CRAZYでの仕事内容を教えて...
“仕事の役割”だけが自分じゃない。1ヶ月の旅が教えてくれたこと
株式会社CRAZY(以下、CRAZY)では、「人々が愛し合うための機会と勇気を提供し、パートナーシップの分断を解消する」をパーパスに掲げ、運営しています。今回スポットを当てるのは、執行役員として経営企画室室長を務める井上雄貴さん。井上さんは、CRAZY独自の長期休暇制度 「GREAT JOURNEY」を利用して、2023年4月から1ヶ月間、アメリカ一人旅をしました。前職時代は、「大人になって長旅ができるなんて思っていなかった」という井上さん。なぜ、CRAZYでは旅を推奨しているのか。旅を経て、井上さんにどんな変化があったのか。お話を伺いました。旅は、成長の機会。だからみんなが背中を押して...
日本から世界へ。CRAZY発、AIに負けないビジネスを
株式会社CRAZY(以下、CRAZY)では、「人々が愛し合うための機会と勇気を提供し、パートナーシップの分断を解消する」をパーパスに掲げています。そのパーパスを実現する手段として、現在はブライダル事業をメインに展開しています。今回スポットを当てるのは、CRAZYの取締役COOを務める熊谷幹樹さんです。投信会社のアナリスト、GUCCIの部門責任者、香港での起業などを経てCRAZYに参画した熊谷さん。グローバルを相手に活躍し、一度確立されたキャリアを持つ彼が、国内でブライダル事業を営むCRAZYに入社し、現在も最前線を走る理由は一体何なのでしょうか。「日本のサービス業は、世界展開できるビジネ...
評価のために生きるのは、もうやめよう
株式会社CRAZY(以下、CRAZY)は、「人々が愛し合うための機会と勇気を提供し、パートナーシップの分断を解消する」をパーパスに掲げ、婚礼や法人イベントを中心とした事業を運営しています。今回スポットを当てるのは、南青山にある会場「BENE-」のゼネラルマネージャーを務める今井佳章さん。「BENE-」や「IWAI OMOTESANDO(以下、IWAI)」といった会場で法人向けイベントの営業・運営やマネジメントも行っています。CRAZYに入社する前は、ウエディング会社で成績1位の法人営業担当として活躍。しかし、その日々で感じていたのは「漠然とした虚しさ」だそうです。その虚しさの正体に、CR...
「どんな人生にも優劣なんてない」と信じたかった
株式会社CRAZY(以下、CRAZY)では、「人々が愛し合うための機会と勇気を提供し、パートナーシップの分断を解消する」をパーパスに掲げ、運営しています。そのパーパスを実現する手段のひとつが、IWAI OMOTESANDO(以下、IWAI)。結婚式をはじめとする、さまざまなお祝いの機会を提供する場です。今回スポットを当てるのは、IWAIでプロデューサーを務める添田瑠璃さん。前職では、ベンチャー企業の採用責任者として、年間1000人以上の候補者と向き合ってきた彼女。なぜ、まったく異なる職種・業界への転職を考えるようになったのでしょうか。「誰しも生きているだけで価値がある」ことを信じたかった...
資本主義も心の豊かさも、僕たちは諦めなくていい
株式会社CRAZY(以下、CRAZY)では、「人々が愛し合うための機会と勇気を提供し、パートナーシップの分断を解消する」をパーパスに掲げ、運営しています。そのパーパスを叶える手段のひとつが、IWAI OMOTESANDO(以下、IWAI)。結婚式をはじめとする、さまざまなお祝いの機会を提供する場です。今回スポットを当てるのは、そんなIWAIでブランドプレゼンターチームのマネージャーを務める本間峻さん。現在、平日は山梨、週末は東京で二拠点生活をしている本間さん。仕事では責任ある立場を、そしてプライベートは好きな土地での生活を堪能しています。「仕事とプライベートを切り分けないことで、物理的に...
キャリアではなく人生の話がしたい―CRAZYの採用ポリシー ―
株式会社CRAZY(以下、CRAZY)は、「人々が愛し合うための機会と勇気を提供し、パートナーシップの分断を解消する」をパーパスに掲げ、IWAI OMOTESANDOを始めとする婚礼事業を中心に運営をしています。コロナ禍を乗り越え、事業展開を見据え採用活動を本格再開して1年が経つ今、多くの皆さまとの出会いがありました。その過程で、「他社とはまったく違う」「“面接”の概念が変わった」「(採用には至らなかったけれど)とても良い経験でした」という感想が届く、CRAZYの採用について、HRリーダーの工藤に聞いてみました。工藤みなみ大学在学中にCRAZY WEDDINGに出会い、インターンを経て新...