注目のストーリー
All posts
(株)CRAZY
4 months ago
「結婚式迷子」にさせない、たった一つのコツ ―CRAZYWEDDINGの営業接客―
こんにちは!CRAZY MAGAZINE編集長の池田です。私自身、結婚式をつくる会社にいることもあり、結婚式相談を受けることが少なくありません。その時に一貫して感じのは「困っている・迷っている」という印象です。なぜ、式場探しでおふたりは困り、迷うのでしょうか?今回はその理由を、CRAZY WEDDINGで式場案内を担当している本間峻(通称:しゅん)へ聞いてみました!本記事が、式場探しをはじめる・式場探しに迷う・式場を決めたものの困っている方々のお力になりますと幸いです。インタビュイーCRAZY WEDDINGブランドプレゼンター本間峻📷時間と労力がかかりすぎる式場探し今日は、「式場探し」...
(株)CRAZY
4 months ago
親御様目線で辿る、IWAIの結婚式
今回の記事は、あるようでなかった、親御様目線で振り返る結婚式。2021年12月にIWAI OMOTESANDOで結婚式を実施した、IWAIの元新郎でもあり弊社社員でもある本間峻のご両親に協力いただき、親御様の目線で結婚式を振り返ってみました。IWAIの結婚式詳細はこちらから📷結婚式当日、パーティー中の新郎とお父様、お母様「賛成できなかった」結婚式の開催2021年の夏頃、12月に結婚式をすると決めたおふたり。その話を聞いた時のご両親の気持ちをお伺いしました。📷準備期間中のおふたりと担当プロデューサーお父様:正直、あまり賛成できませんでした。「なんで今なんだ」という気持ちが大きかったですね。...
(株)CRAZY
6 months ago
【入社エントリ】“ネガティブ”から始めるキャリアチェンジのすすめ
はじめまして。CRAZYの吉川です。つい最近、34歳で他業界からCRAZYへの転職を決めた私。「どうして今、厳しい婚礼業界へ?」と聞かれることも少なくありません。ゼロからCRAZYでの挑戦を決めた今、勢いで駆け抜けてきた社会人生活を振り返ってみたいと思います。本記事が誰かにとって「こんな人生もありなんだ」「自分の心のもやもやや違和感にもちゃんと向き合ってみようかな」と思う機会になれば、とても嬉しいです。心の高鳴る方へ走り続けた20代3つ上の兄を追いかけ回して遊び回ったり、気になったことを徹底的に調べて、出されてもいない自由宿題を先生に提出しては褒められてご満悦になったり、夏休みに図書館に...
(株)CRAZY
6 months ago
【入社エントリ】私が、大手広告代理店からCRAZYへ転職した理由
はじめまして。永井絢です。タイトルにもあるように、大手広告代理店からCRAZYへ転職した私は、「どうして!?」と不思議がられることが少なくありません。だけど、人生一度きり。後悔のない人生にするための決断の結果が、この転職だったと私は考えています。今回は、転職に迷う方や人生軸に迷う方、あと一歩が踏み出せない方の力になれたらという気持ちで、その経緯をシェアできればと思います。全ての原点、「文化祭」高校1年目の文化祭。それはそれは輝いていて、眩しかった。最高に楽しかった。その後迎えた2年目の文化祭前、私たちの校舎は新しくなりました。大好きなアスファルト打ちっぱなしの味のある校舎から一転。新しい...
(株)CRAZY
6 months ago
WHY CRAZY? 「入社直後のわたしたちが見ている景色」永井絢 編
CRAZYでは、2022年2月24日に「WHY CRAZY? #4〜入社直後のわたしたちが見ている景色〜」オンラインイベントを実施しました。イベント詳細はこちら今回は「入社直後のわたしたちが見ている景色」をテーマに、IWAI OMOTESANDO ウエディングプロデューサーの永井 絢 (通称:あーやー)と吉川 梨沙(通称:よっしー)の対談を行いました。「どうしてCRAZYに転職を決めたのか?」「入社した直後に感じたギャップは?」といった、入社直後のふたりが見ている、CRAZYの組織やプロデューサーの仕事についてのエピソードが盛りだくさんの会となりました。本記事では、IWAI OMOTES...
(株)CRAZY
6 months ago
WHY CRAZY? 「入社直後のわたしたちが見ている景色」吉川梨沙 編
CRAZYでは、2022年2月24日に「WHY CRAZY? #4〜入社直後のわたしたちが見ている景色〜」オンラインイベントを実施しました。イベント詳細はこちら今回は「入社直後のわたしたちが見ている景色」をテーマに、IWAI OMOTESANDO ウエディングプロデューサーの永井絢 (通称:あーやー)と吉川梨沙(通称:よっしー)の対談を行いました。「どうしてCRAZYに転職を決めたのか?」「入社した直後に感じたギャップは?」といった、入社直後のふたりが見ている、CRAZYの組織やプロデューサーの仕事についてのエピソードが盛りだくさんの会となりました。本記事では、IWAI OMOTESAN...
(株)CRAZY
6 months ago
WHY CRAZY? 「ここでしかできないクリエイティブ」林隆三 編
2021年11月5日に「WHY CRAZY? #3 〜ここでしかできないクリエイティブ〜」オンラインイベントを実施しました。イベント詳細はこちら今回は「ここでしかできないクリエイティブ」をテーマに、執行役員 クリエイティブディレクター 林隆三 (通称:リュウ)とアートディレクター 東和香(通称:のん)の対談を行いました。現在、社内外問わず、CRAZYのクリエイティブの多くを手がけるふたり。実際の事例紹介とともに、「なぜCRAZYでクリエイティブを続けるのか?」「ものづくりにおけるこだわりは?」といったトークテーマで対談が進みました。その中から、ふたりのものづくりへの姿勢やクリエイティブな...
(株)CRAZY
6 months ago
WHY CRAZY? 「わたしが結婚式をつくり続ける理由」山口菜月 編
2021年10月21日に「WHY CRAZY? #2 〜わたしが結婚式をつくり続ける理由〜」オンラインイベントを実施しました。イベント詳細はこちら今回は「わたしが結婚式をつくり続ける理由」をテーマに、IWAI OMOTESANDOブライダルマネージャー 永野真梨 (通称:まる)とIWAI OMOTESANDO プロデューサー 山口菜月(通称:なっつ)の対談を行いました。前職でも婚礼業界で活躍し、現在はCRAZYの最前線で結婚式を届け続けているふたりが登壇。「どうしてCRAZYに転職したの?」「結婚式を作る上でのこだわりは?」「これからCRAZYで叶えたいことは?」といった、キャリアや結婚...
(株)CRAZY
7 months ago
WHY CRAZY? 「わたしが結婚式をつくり続ける理由」永野真梨 編
2021年10月21日に「WHY CRAZY? #2 〜わたしが結婚式をつくり続ける理由〜」オンラインイベントを実施しました。イベント詳細はこちら今回は「わたしが結婚式をつくり続ける理由」をテーマに、IWAI OMOTESANDOブライダルマネージャー 永野真梨 (通称:まる)とIWAI OMOTESANDO プロデューサー 山口菜月(通称:なっつ)の対談を行いました。前職でも婚礼業界で活躍し、現在はCRAZYの最前線で結婚式を届け続けているふたりが登壇。「どうしてCRAZYに転職したの?」「結婚式を作る上でのこだわりは?」「これからCRAZYで叶えたいことは?」といった、キャリアや結婚...
(株)CRAZY
7 months ago
WHY CRAZY?「27歳からのキャリアの作り方」松田佳大 編
CRAZYでは、2021年9月16日に「WHY CRAZY? #1〜27歳からの新しいキャリアの作り方〜」オンラインイベントを実施しました。イベント詳細はこちら今回は「27歳からの新しいキャリアの作り方」をテーマに、CRAZY WEDDING ordermade ブライダルマネージャー 田口好美 (通称:コニー)とマーケティング室責任者 松田佳大(通称:みんみん)の対談を行いました。27歳で大手広告代理店と大手人材企業からCRAZYへ転職をしたふたり。「その決断の裏側にはどんなストーリーがあったのか?」「どうして転職先をCRAZYに決めたのか?」「キャリアチェンジにおける意志決定基準は何...
(株)CRAZY
7 months ago
人生と、節目と、記念日。CRAZY CEO 森山が考える、結婚式の価値。
こんにちは。株式会社CRAZY 代表取締役の森山です。https://www.crazy.co.jp/people/kazuhikomoriyama人生って言葉が意味する、なんだか奥行きがあって、じんわりとした感覚がいつも好きです。一人ひとりの人生は、あらゆる角度から見ればみるほど、奇跡にあふれ、不可思議で、困難で、複雑。だからこそ、人生を扱う事は簡単なことでは無いのだと思います。人生のメカニズムは自然と同様に複雑で、そして自然と同様に美しい。僕は社会人になってから、ずっとこの「人生」というものに向き合ってきました。このブライダル業界で起業したのは偶然なのですが、きっと人生に深く関わる仕...
私とCRAZY
over 5 years ago
CRAZY WEDDING 遠藤理恵の素顔に迫る
「JAPAN WOMEN AWARD 2016」をご存知でしょうか。これはForbes JAPANの主催する日本最大規模の女性アワードのこと。大変光栄なことに、昨年12月19日、CRAZYの最高執行責任者である遠藤理恵が、“働きやすさ”ではなく“真の女性活躍”の促進・発信を目指す同アワードで、革新をもたらすリーダーとして個人部門賞を受賞しました。女性だからと諦めていた仕事や育児の両立。諦めなくても良いとしたら、あなたは何を選びますか?仲間の存在そのものを承認し、その人が持ちうる最大限の可能性を見るという姿勢を大事にする遠藤が、必死に乗り越えてきた壁と、いま大切にしている信念とは。COO就...
(株)CRAZY
over 5 years ago
CRAZYが戦略的に全社員休業をする意味とは【全社員企画特集 vol.1】
全社員が同じ空間にいる瞬間はどれだけ存在するでしょうか。創業期であれば、それは当たり前な日常であることが多いのですが、規模が拡大していくにつれてその機会は少なくなり、いつしか顔を知らないメンバーが社内にいることが日常になっていきます。そして、気づけば全社員が集まるのは年に数日に。だからもし、70人近い社員の業務を1ヶ月近くストップさせ、同じ場所に集まるのであれば、それ相応の理由があるはず。CRAZYの場合、それは毎年12月にやってきます。その名も『全社員企画シリーズ』。簡単に説明すると、全社員が一定期間中、営業活動をすべてストップし、本業とはかけ離れたことに注力する期間。 CRAZY本社...
(株)CRAZY
over 5 years ago
「くじける力」と「安心」がつくり出す、新時代のイノベーション。
「くじける」と聞くとネガティブなイメージをいだく人が多いのではないでしょうか。CRAZYでは、くじけることを奨励しています。なぜなら、くじけるということは、自分自身の能力を超えた挑戦をしている証だから。そして、ただ奨励するだけでなく、仕組みとして挑戦に前向きで、くじけても起きあがれるような組織文化を育むことに力を入れています。=========================================似ているようで違う、「レジリエンス」と「くじける力」。「レジリエンス」。2013年のダボス会議で議論されて以来、注目され続けているキーワードであり、ここ数年のHR業界におけるホットワー...
(株)CRAZY
over 5 years ago
未来の組織論 vol.5 会社での対人関係を諦めている人へ 後編
“ すべての悩みは「対人関係の悩み」である ”アルフレッド・アドラーがそう言うように、会社における悩みの多くは実際に人間関係に起因していると言われています。CRAZYは、経営の優先順位の2つ目に「人間関係」を置いています。家族や仲間との関係は、人生において大きな影響を与える。だからこそ、人間関係が良好になるためなら時間とお金を惜しまない、という経営判断を取っています。この判断を体現しているのが、CRAZY創業時から行っているSEASON合宿です。毎月1回は全日で、3カ月に一度は2泊3日の研修をしており、経営理念を体感できる研修や、チーム目標の設定、リフレッシュの時間などその時のタイミング...