※このストーリーは、noteの記事を転載しています。
はじめまして、ライフスタイルショップunicoを運営している、株式会社ミサワの採用・広報担当です。unicoの採用に興味を持ってくださった皆さまに、ブランドや会社のことをもっと知ってほしい!という思いで、このアカウントを立ち上げました。
今後は採用に関する情報を中心に、さまざまな記事を投稿していきますので、どうぞよろしくお願いいたします!
まずは、編集部のメンバーを紹介いたします。
記念すべきトップバッターはいつも明るく、笑顔が素敵な採用担当の小林さんです!
目次
■出身
■入社の理由
■これまでのキャリア
■ミサワでのやりがい
■インテリアの会社で働いていて良かったこと
■趣味、休日の過ごし方
■読者のみなさんへ一言!
■出身
千葉県柏市
■入社の理由
自分の好きなインテリアに携わりながら、「自分らしく」働けると感じたからです。
子どもの頃から部屋の模様替えをしたり、お小遣いで時計やカーテンを買ったりするくらい、インテリアが好きでした。初めてunicoの店舗に足を踏み入れた瞬間、“絶対にここで働きたい”と強く思いました。ミサワの選考で、「店舗スタッフの先輩」「採用担当」「社長」に会い、もちろん緊張はしましたが、どの企業よりも素の自分で面接に臨むことができたことから、「この会社なら自分らしく働ける」と感じました。
そして、企業理念にある“unicoの商品・サービスを通して、さまざまな人にとっての「心地良い暮らし」を叶えること”は、当時の自分の就職活動の軸であった“身近なモノ・コトで、ひとりひとりの暮らしを豊かにできること”とマッチしていて、共感したことも入社理由のひとつです。
■これまでのキャリア
2016年4月:総合職として新卒入社。北千住店配属
2016年10月:丸の内店へ異動
2017年4月:つくば店に副店長として異動、第9回接客RPコンテスト 社長賞
2018年3月:loom青森店オープン、店長として異動
2019年3月:本社へ異動(人材開発戦略セクション)
■ミサワでのやりがい
店舗での接客・責任者経験を経て、現在は採用担当として、新卒採用と中途採用を担当しています。採用業務以外にも、管理部として保険対応や勤怠管理などの業務も行っています。
私が入社した時の総合職採用は、現場での経験を本部で活かせるように「店舗で店長経験を経てから本部へ異動」という方針でした。入社して3年目で店長を任せてもらえるやりがいはありましたが、その分責任もあり、当時はとても大変でした。でも、同期だけでなく店長とのつながりもでき、経験できて良かったと今でも思っています。
2年目に接客ロールプレイングコンテストで入賞したことをきっかけに、スタッフの接客力向上に取り組むようになりました。売上が上がった姿を見て、「人」の活躍をサポートすることがしたいと思い、半期に一度実施されるキャリアシートに異動希望を出し続け、現在の部署(人材開発戦略セクション)に異動しました。
新卒入社の経験を活かし、ミサワの最初の入り口となる人事の仕事に挑戦したかったので、異動が決まったときはとても嬉しかったです!
新卒採用は会社の文化を作っていく上でとても大事な仕事なので、新卒入社の方が店長や副店長として活躍している姿を見るのは、人事として非常にやりがいを感じます。
実は、自分が初めて企画したインターンシップの参加者が、今では店長として全国各地で頑張っているんです。その姿に負けないよう、日々仕事に取り組んでいます。

■インテリアの会社で働いていて良かったこと
研修で学んだ家具の配置や、カラーコーディネートの知識を自分の部屋に活かせることです。例えばキャビネットやTVボードには、なんとなく本やフラワーベースを飾っていたのですが、ディスプレイの研修を受けてからは「三角構成」や配色を意識して雑貨を置いてみたり、壁にアートポスターを飾ってみたりするようになって。インテリアをそれまで以上に楽しめるようになりました。
学生時代はマーケティングを学んでいたので、家具の知識は全くありませんでしたし、インテリアって、どこかセンスを問われるものだと思っていましたが、実は理論や公式があるものなのだと知って、とても驚きました!
■趣味、休日の過ごし方

いつも気がつけば「今週のお休みは何をしようかな~」と考えてしまうほど、毎週の休日が楽しみです!実際にどう過ごすかは、その時の気分で決めることがほとんど。美味しいパン屋をめがけて外出することもありますし、部屋にこもりたい時は、本を読んで過ごしたり、Netflixの作品を全話一気見したりしています。美味しい食べ物には目がなく、できる限り並びたくないので、オープン時間までには着くように出かけることもしばしば……(笑)
■読者のみなさんへ一言!
unicoのことは知っているものの、会社のことは知らないという方が多いのではと思います。このnoteが、ミサワの企業理念や社員について深く知っていただくきっかけになれば嬉しいです。「こういう情報が欲しいです!」といった内容があれば、ぜひコメント欄から教えてください!どうぞよろしくお願いいたします。
▼株式会社ミサワ 採用サイト