注目のストーリー
All posts
【2022年新卒に聞いてみた!】うるるで過ごした1年間を振り返って~エンジニア職編~
みなさんお待ちかねの「2022年新卒に聞いてみた」シリーズ。第三弾の今回は、2022年新卒エンジニアの八巻&山田の対談インタビュー記事をお届けします。「ITベンチャー企業のエンジニアってどんな仕事なの?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。この記事では、新卒1年目を終えたエンジニア二人の具体的な業務内容はもちろん、エンジニア職ならではのやりがいや苦労話、うるるで働いたからこそ得られた成長実感まで、踏み込んでご紹介いたします!八巻と山田の基本プロフィールはこちらの記事をご参照ください!納得感を持って業務にのめり込む二人の所属と業務内容を教えてください。八巻:僕は、官公庁・自治体などか...
【2022年新卒に聞いてみた!】うるるで過ごした1年間を振り返って~営業職編~
「2022年新卒に聞いてみたシリーズ」と銘打って始まったこちらの連載。第二弾は、2022年新卒営業職の高澤&飯田の対談インタビュー記事をお届けします。2023年4月でうるる2年生になった2人は、新入社員としてどういった業務に携わり、どんな成長を実感してきたのか……!営業職の具体的な業務内容から仕事のやりがいや葛藤まで、うるるで過ごした社会人1年目の本音に迫ります!2人のプロフィールは前回の記事をご参照ください。商談やノルマ……営業職のリアルって?所属部署や仕事内容について教えてください。高澤:私は、NJSS事業本部のカスタマーサクセス3課(以下、CS課)に所属しています。お客様の課題に対...
【2022年新卒に聞いてみた!】うるるは横のつながりもアツい~同期の絆編~
「会社はホーム、社員はファミリー」というスピリットを掲げ、従業員同士の信頼関係作りにとことん向き合う、うるる。会社全体として仲間を大切にする弊社ですが、実は、新卒同期入社の横のつながりもアツいんです…!今回は、2022年4月に入社した新卒4名に、内定者時代から今に至るまでの同期の関係性を赤裸々に語ってもらいました!ープロフィール◆高澤 舞香(写真右下)2022年新卒 NJSS カスタマーサクセス3課所属同期4人の中では、先輩と22卒のかけはし担当。巻き込み上手。◆飯田 大智(写真右上)2022年新卒 NJSS カスタマーサクセス1課所属同期4人の中では、まとも要素担当。お兄ちゃん的存在で...
常に考え続け、行動する【23新卒自己紹介ブログリレー】
この度、NJSS事業本部 開発部 開発課に配属となりました、23卒の藤田翔雅(ふじたしょうま)です。まず簡単ではございますが、自己紹介させていただきます。・あだ名:うま、ふじしょう・出身:佐賀県 佐賀市・趣味:映画鑑賞、ドラマ鑑賞、釣り・好きな食べ物:ラーメン(麺全般大好きです!)小学生の頃に初めて見た「ハリー・ポッターシリーズ」にとても衝撃を受け、一時期は「映画監督になりたい!」と考えるほど、映画の虜になっていたことがあります。そして、生粋のラーメン好きです。関東のラーメンを食べつくしたいと思っています。高校時代まで中学校から高校までは、ソフトテニス部に所属していました。高校1年生から...
「昨日の自分より」を意識して【23新卒自己紹介ブログリレー】
初めまして、4月からNJSS事業部カスタマーサクセス課に配属になりました新卒6期生の藤原千耀と申します。まずは簡単な自己紹介をさせていただきます!あだな:ちあき出身:東京都江戸川区出身大学:立教大学観光学部交流文化学科趣味:スポーツ、音楽、旅行、飲みに行くこと【学生時代】幼少期から高校までサッカーをしていましたが、大学では心機一転、興味を持ったこと全てに飛び込んでみようと想い、初めてのことにたくさんチャレンジしました。▼実際にチャレンジしたこと・アカペラ・留学・海外インターン・スタートアップ企業で長期インターン・池袋のプロモーション活動・ミュージックビデオの制作・友人たちとシェアハウス・...
これからも仲間と共に成長し、何事も夢中になれる人間になる【23新卒自己紹介ブログリレー】
はじめまして!国立音楽大学卒業。うるるではNJSS事業本部 セールス部 アカデミー課に配属になりました、片山陽南子(かたやまひなこ)と申します。「ん?音大?」と思った方も多いと思いますが、その話はブログの続きをご覧ください!(笑)まずは簡単に自己紹介をさせていただきます。・出身地は福島県で、現在は神奈川県横浜市に住んでいます!・趣味は全国のコツメカワウソを見ることと旅行です。・大好きな食べ物はトマトとレモンです。何でもレモン汁をかけて食べます。▲愛媛まで見に行ったコツメカワウソの赤ちゃんこれまでの人生と、音楽との出会い私は小学生の頃からピアノを習っており、そこではじめて音楽というものに触...
「当たり前」の積み重ねが「おもてなし賞」受賞に。相手のことを考えた仕事の進め方とは?【うるフェス2023受賞者インタビュー】
2023年4月に開催された「ULURU Ayers Rock Festival 2023」では、12名の社員が一年の活躍が認められ表彰されました。今回は「おもてなし賞」を受賞した篠原実紗さんのインタビューをご覧ください。ー担当案件で社内外の関係者から絶賛の声が多数!「うるる」に対する信頼度もアップ2022年度おもてなし賞を受賞したのは、徳島クリエイティブ課スキャン部門入力チームチーム長の篠原実紗さん。徳島センターのチーム長として、複数案件の運用・調整・納期管理・お客様とのやりとりなどを一手に引き受けています。<受賞理由>篠原さんの素晴らしい対応やマニュアルのおかげで、「これまで見たセンタ...
初ハイブリッド開催!うるるらしさを体感する時間に。<ULURU AyersRock Festival 2023 イベントレポート>
みなさん、こんにちは。ブランド戦略部の高橋です!入社してようやく半年が経ちます。早速ですが、本題に。うるるでは、ビジョンの達成、さらには理念実現に向け、日頃よりカルチャー醸成に注力し、様々な施策を部署横断的に実施しています。その取り組みの中でも、全社を巻き込んだ大きな施策が、年間を通して行われる「うるる4大イベント」です。その一つでもあり、最も規模が大きく、うるるで働く仲間が一堂に会する「ULURU AyersRock Festival」、略して「ULU Fes(うるフェス)」を今年も開催しました。今年のロゴ今回で3回目となる「うるフェス」は、4月7日(金)の平日に開催。コロナの感染状況...
「常識に縛られず、挑戦すること」を宣言!2023年度うるる入社式を実施しました!
早々に桜が満開の日を迎え、入社式まで桜は待ってくれるのだろうかという心配も杞憂に終わり、桜とともに元気いっぱいでフレッシュな新卒を今年も迎えることができました!今回で6度目となる新卒の入社式が、2023年4月3日に執り行われました。新卒や役員陣が続々と会場に集合し、和やかに入社式がスタート!まずは、社長挨拶です。23年入社の皆さん、おめでとうございます。無事にこの日を迎えられて大変嬉しく思っています。うるるへようこそ。採用は、私たちにとって仲間探しと同じです。会社の理念やビジョンを達成するために、どんな仲間が必要か、計画を立て、厳選し、採用してこの日を迎えます。私たちと一緒にイキイキのび...
自社サービスを使ってエンジニア撮影会をやってみました!
こんにちは!人事部の伊藤です。穏やかな春の日差しが心地よかったとある日…。社内のエンジニアが集結し写真撮影に挑みました!和気あいあいと非常に楽しい一日となりましたので、当日の様子をお届けします!なぜ撮影会を実施したの?うるるでは絶賛エンジニアの採用強化中です。(ぜひエンジニア採用サイトもご覧ください!)うるるのエンジニアの様子を、よりリアルにお届けしたい。でも…写真素材少ないっっっ!ということで、エンジニア達に集まってもらい撮影会を開催する運びとなりました。自社サービスを使ってみた奮起したとはいえ、採用チームは写真の素人です。撮影って技術がいるし、スマホも最近はキレイに撮れるけど、もっと...
失敗を恐れず挑戦し続ける文化を醸成する<第二回、ULURU Adventure Cupイベントレポート>
みなさん、こんにちは。ブランド戦略部の高橋です。当社は経営目標の達成と戦略の遂行を目的に、組織のベースとなる企業カルチャーを正しく且つ強く醸成&浸透することに力を入れています。そのあるべき企業カルチャーを従業員に届ける場として、「うるる4大イベント」を四半期毎に実施しています。4大イベントでは、経営メッセージの発表、各種表彰や従業員プレゼンテーションなどを実施し、リモートワークで直接従業員同士が顔を合わせられない中でも、カルチャーに触れる機会を創出し、カルチャー浸透を強めています。うるるの4大イベントうるるの組織戦略に関するブログ今回は、2023年1月に実施したULURU Adventu...
管理職の男性エンジニアが育休取得!取得決意から今に至るまでの心境とは?
「イクメン」という言葉が流行り、そして廃れてから早数年。「男性も育児をするのは当たり前」という考えの浸透から、瞬く間に消えた言葉なのではないかと思っています。とはいえ、やはり育児はママが主体になって行う(そうせざるを得ない)場合が多いのが実状です。そんな中、うるるでは少しずつながら男性の育休取得者が増えていることから、今回はその中の一人に直接経験談をインタビューしてみました!萩原 北斗(はぎわら ほくと)・2012年10月入社・NJSS事業本部 開発管理チーム スペシャリスト・現在、息子が2人(2019年生まれ・2021年生まれ)・2022年2月より、約3ヶ月間育児休業を取得・趣味は釣り...
自分を大切に生きていきたい!年子育児奮闘中の私がうるるに救われた話。【うるるメンバーストーリー】
みなさん、こんにちは!そしてはじめまして!ブランド戦略部の高橋です。昨年11月に入社してすぐ、私のコアであるCCO小林から「ULUlogに載せる自己紹介記事、書いてね~」と言われてから早2カ月半…。ついにお披露目の日がやってまいりました。これまでを振り返りながらつらつらと書いていたら、6,000字を超える大作になってしまったので削りました…500文字ほど…。それではうるるの沼にハマった私、高橋のストーリーをぜひ御覧ください。ープロフィール高橋 久美(たかはし くみ)2022年11月入社 ブランド戦略部にて事業広報担当・山梨県の水道水が本当に美味しい市出身・8人きょうだいの5番目担当・最近...
AIのチカラで労働力不足の解決を!うるるファミリーとして一緒に取り組んでくれる仲間とは?
「労働力不足を解決し 人と企業を豊かに」をビジョンに掲げ、さまざまな事業に取り組んでいるうるる。ビジョン達成を目指す新たな挑戦として、2022年4月、株式会社Lightblue Technologyに対しての出資を行いました。参考記事:うるるが、東京大学発テクノロジー開発のスタートアップ企業、 「株式会社Lightblue Technology」へ出資出資から半年以上経った今、うるるとLightblue Technology双方に対してどのような変化があったのか。「出資」という挑戦は何を生んだのか。今回は株式会社うるるの星社長と、株式会社Lightblue Technologyの園田社長...
うるる初のM&A!「OurPhoto」と歩んだ2年間をいま振り返って【うるる卒業ブログ】
2020年12月、うるるとして初めてのM&Aを実施。出張撮影プラットフォームを運営するOurPhoto株式会社がうるるグループの仲間入りを果たしました。OurPhoto株式会社の代表である平野 歩(ひらの・あゆみ)さんも、M&Aのタイミングでうるるにジョインしていましたが、このたび2022年12月に代表を退任し、非常勤取締役となることに。改めてうるるとOurPhotoのM&Aにはどんな意味があったのか。M&Aに関わったうるる代表・星社長とOurPhoto代表・平野さんは、お互い何を感じていたのか。そして平野さんはこれからどんなことに挑戦するのか。OurPhotoの代表という立場を卒業する...