- Product Manager
- 金融関連システム
- データエンジニア
- Other occupations (5)
- Development
- Business
- Other
“自分にしか出せないアウトプット”を追い求めて──スキル×専門性で信頼され続ける、データサイエンティストとして価値を届けたい
“Trustで働く魅力的な社員を知る”社員紹介企画 !
今回はAIデータ事業部で活躍している 飯嶋 賢三(いいじま けんぞう)さんをご紹介します!
【経歴】
大学・大学院でデータサイエンスを専攻後、大手ゲームメーカーにてデータアナリストとして勤務。その後、スタートアップ企業にて大手家電量販店のデジタルマーケティングの支援を担当。データの観点からより幅広い業界課題に向き合うためTrustに入社。現在は大手証券会社のデータ活用支援に従事し、PMOとしてプロジェクト全体の管理とデータ分析支援を担っている。
趣味はゲームとペットを飼うこと。うさぎ・熱帯魚・ヘビなど多様な動物と暮らしている。最近はゴルフにも熱中しており、社内外とのコミュニケーションの場としても活かしている。
“現場を変えるデータ分析”に触れた学生時代──データサイエンスを選んだ原点
—学生時代からデータ分析に興味を持たれていたとのことですが、きっかけを教えてください。
大学ではデータサイエンスを専攻し、統計や機械学習などを学んでいました。アルバイトでは学習塾で講師をしていたのですが、あるとき「就職活動にも活かせるかもしれない」と思い、同じ学習塾が取り組んでいたICTを活用したデータ分析業務にも関わるようになりました。
生徒がどの教材を使ったか、どの時間帯にどれくらい勉強したか、といった学習履歴情報や成績データをもとに、「どんな学習傾向が成績向上に繋がるのか」や「教材や指導法の効果はどうか」といったデータを通じた新しい発見が数多くありました。
実際に現場の意思決定にその分析結果が反映されていくのを目の当たりにし、「データが現場を動かす」というデータのポテンシャルと面白さに惹かれました。
この経験がきっかけで、データ分析を専門的に学び、それを武器に仕事をしていきたいという想いが明確になり、データ分析の道を志しました。
信頼を土台に、価値を最大限発揮できる仕事を
—データ分析の道を志したのち、Trustに入社された経緯を教えてください。
大学院修了後、データアナリストとしてキャリアをスタートし、その後はスタートアップ企業で大手家電量販店のデジタルマーケティングの支援など、さまざまな実務を経験してきました。経験を重ねる中で、「豊富な経験を持つ専門家がいる環境で、もっと幅広い業界の課題に向き合いたい」という想いが強くなり、次のキャリアを模索するようになりました。
そんな時に出会ったのがTrustです。求人媒体で偶然Trustを知ったのですが、スタートアップでありながら大手企業との豊富な取引実績がある点に驚かされました。さらに、単に分析や開発にとどまらず、業界全体の発展に貢献するような協会運営にも携わっているという点にも強く関心を持ちました。
そして何よりも惹かれたのは、企業としての成長スピードや規模もさることながら、ただ志を掲げるだけでなく、金融業界を変えるというビジョンの実現に向けて、信頼され続ける組織づくりや日々の活動に本気で取り組み、業界全体の基盤を構築し拡大させようとする姿勢でした。
はじめは、自分が金融業界での実務経験がないことに不安を感じていましたが、選考を通して、学びながら成長できる環境が備わっていることを知り、その不安も自然と払拭されました。Trustという環境で、新しい分野にも前向きに挑戦しながら、お客様やメンバーから信頼される存在として着実に価値を届けていきたいと感じ、入社を決めました。
—「金融に関わるすべての企業に信頼されるプロ集団になる」というTrustのビジョンに深く共感し、飯嶋さんご自身も、“信頼”を軸に成長していきたいという強い意欲が伝わってきますね。
日々アップデート。―実践で鍛える、データ×ビジネスの視点
—現在どのようなプロジェクトに携わっているのでしょうか。
現在は、大手証券会社のプロジェクトに参画しています。主な役割は、企業内で進行している社内データ活用プロジェクトの全体の進行管理を行うPMO業務です。それに加え、プロジェクトメンバーとして実務的な支援にも携わっており、幅広いレイヤーでプロジェクトに関わっています。
中には、証券会社ならではのドメイン知識が求められるシーンも多くあります。金融業界の専門用語や業務プロセスを理解しながら、データをどのように活用して価値につなげるかを考えることは非常にチャレンジングです。
一方で、近年は業務の効率化や組織横断的な情報活用を目的としたDXプロジェクトも増えており、業務改善やデータ基盤の整備など、より広範な領域に対応する必要があります。そのため、単に証券業務の知識にとどまらず、多方面のスキルや視点が求められるのを日々感じています。
もちろん簡単な仕事ではありませんが、その分、自分の知らなかった世界に触れることができ、毎日が学びの連続です。データ分析やAIに関する知見だけでなく、業界ごとの業務構造やクライアントとのコミュニケーションスキルなど、幅広い知識やスキルを身につけられる非常に貴重な機会だと感じています。
時に行き詰ることもありますが、そんなときは、自社オフィスやクライアント企業の最寄り駅近辺の散策をしてリフレッシュしています。気持ちがリセットされ、次の日からまた頑張ろうと気合いが入ります。
挑戦を後押しする、“多様性”と“安心感”
―業務の中でやりがいを感じることを教えてください。
まだ入社して間もないですが、すでにプロジェクトの上流工程から関わらせてもらえる環境に、大きなやりがいを感じています。課題の背景を深く理解し、チームの方針を一緒に考えながら、自ら手を動かして推進していく。そういったプロセスに携わることで、仕事に対する当事者意識が自然と芽生えるようになりました。
扱うテーマも多岐にわたり、日々新しい分野の知識をインプットしながら、それを実務にどう生かすかを考え続ける日々です。学びの多さに圧倒されることもありますが、それ以上に、「一つひとつの経験が自分の引き出しを確実に増やしてくれている」という実感があります。
また、同じチームの先輩方の仕事に向き合う姿勢を間近で見て学べることも、非常に大きな刺激になっています。プロフェッショナルとしての姿勢には学ぶことが多く、分からないことは気軽に質問や相談ができ、アドバイスをいただける機会もたくさんあるので非常にありがたいです。
自分に足りない点にもすぐに気づける環境、そして学んだことをすぐ実践できる場があるというのは、成長フェーズにある自分にとって最適な環境だと感じています。
—Trustで働く魅力はどんなところにあると感じますか?
Trustはスタートアップということもあり、入社前は、社内の雰囲気やどんな方が働いているのか不安な気持ちもありましたが、年齢層も幅広く、20代の若手から業界経験豊富なベテランまで多様なメンバーが活躍し、また、ゴルフ部などのスポーツ同好会や若手会といった社内の交流の場も充実しており、気軽に話せる環境があるので、すぐに会社に馴染むことができました。
また、Trustには豊富なキャリアを持つ方が多く在籍しており、しっかりとした組織作りがされているため、スタートアップでありながらも信頼感があります。さらには、扱っている案件は非常に規模が大きく、大手企業のクライアントから直接任されるプロジェクトが多い点も魅力の一つです。しかも、その内容が一つの専門領域に偏っているわけではなく、多種多様なテーマがあり、入社後も常に新しい分野にチャレンジできる環境が整っています。
社風も非常にオープンで、年齢や立場に関係なく意見が言いやすい雰囲気がありますし、未経験分野にもチャレンジできる機会を与えられる文化が根づいています。だからこそ、自分自身がまだ知らない分野にも臆せず踏み込むことができ、その挑戦の中で大きく成長できていると実感しています。
—「挑戦=日常」というTrustらしい社風の中で、飯嶋さんが前向きに、そして楽しみながら一歩一歩成長されている姿がとても印象的です。
—Trustでは充実した福利厚生制度がありますが、実際に活用されているものはありますか?
私は特に「自己研鑽手当」と「スポーツ手当」をよく活用しています。
自己研鑽手当については、技術書の購入やPC周辺機器といった業務で使うアイテムの整備に使えるのはもちろん、生成AI関連のサービスやニュースサイトのサブスクリプションにも充てていて、日々の情報収集やインプットの質を高めるのにとても役立っています。
「ちょっと試してみたいけど…」と個人で購入するには躊躇ってしまうサービスも、手当のおかげで気軽に使ってみることができ、毎月の学びの幅がぐっと広がっていると感じています。
スポーツ手当については、Trust入社後に始めたゴルフのレッスン代に充てています。運動不足解消やストレス発散になるのはもちろんですが、仕事でもゴルフがきっかけでクライアントと交流する機会があり、一石二鳥になっています。社内のゴルフ部にも参加していて、楽しみながら続けられています。「福利厚生があるから始めてみよう」と思い切って踏み出せたのは、とてもありがたく感じています。
こうした制度があることで、「仕事に役立つこと」「健康に良いこと」に前向きに取り組める環境が整っているのは、Trustの大きな魅力の一つだと思います。
ゴルフ部の様子
金融知識とデータ理論、両輪で磨くプロフェッショナリズム
―最後に、今後の目標を教えてください。
今後の目標は、大きく二つあります。
一つ目は、金融領域におけるドメイン知識をさらに深めていくことです。
データを読み解く力に加えて、その背景にあるビジネス課題や業務の流れをきちんと理解することが、より本質的な価値提供につながると感じています。たとえば、現場で何が起きているのか、業界ならではの制約やニーズがどこにあるのかを把握することで、分析結果に説得力を持たせることができます。そうした現場感覚を大切にしながら取り組むことで、実効性の高い提案や課題解決に貢献していきたいです。
二つ目は、データサイエンスの理論的な理解をさらに深め、専門性を高めていくことです。近年では、生成AIやノーコードのツールが進化する中で、誰でも一定レベルの分析は可能になりつつあります。だからこそ、アルゴリズムや数理的な理論を深く理解し、それを実務にどう応用するかが問われていると感じます。「理論と現場をつなぐ」ことのできる人材として、自分ならではの強みを築き、日々アップデートし続けたいと考えています。
この二つの目標を両輪に、プロジェクト一つひとつに真摯に向き合い、スキルと専門性の両面で信頼され続けるデータサイエンティストを目指していきます。
ー飯嶋さん、本日はありがとうございました。
今後もTrustの魅力的な社員へインタビューをしていきますのでどうぞよろしくお願いいたします!