1
/
5

All posts

AI推進のキーパーソンはド文系ママ!?その奮闘と裏側をインタビュー!

トランスコスモス・デジタルインタラクティブ事業本部(DI事業本部)では日々AIの活用が進んでいます。現在、1,000名以上のメンバーが日常業務に生成AIを取り入れており、今後もさらなる活用が見込まれています。今回は、AI推進プロジェクトの中心で活躍されている金子さんにお話を伺いました。【プロフィール】金子未羽:DI事業本部AI推進担当。2009年新卒入社。Web制作の運用のディレクター・プロジェクトマネージャーを経て、ニアショアセンター統括や人材開発を担当。現在、AI活用推進担当としてDifyアプリの開発サポートなどをリードしている。いつもゼロからのスタート── 本日はよろしくお願いしま...

中途入社者の本音!入社して感じたトランスコスモスの「ギャップ」Vol.1

こんにちは!トランスコスモス採用担当です。転職活動では、いろいろな企業の情報を調べてみて、「この会社、自分に合いそうかも?」とイメージを膨らませて応募を決める方も多いのではないでしょうか。でも、実際に入社してみると、「思っていたのと違った!」とギャップを感じることも。そこで今回は、過去1年以内に当社へ中途入社した5人のメンバーに「入社前と入社後で感じたギャップ」についてインタビューしました。「トランスコスモスへの転職に興味はあるけど、実際のところどうなんだろう?」と気になっている方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。実際にギャップを体験したメンバーのリアルな声から、トランスコスモスの意外...

【未経験採用】 Webサイトを軸に、企画・進行・改善まで担うWebディレクター募集

トランスコスモスでは、Webディレクター職の未経験採用を積極的に行っています。2か月間しっかりと研修を受けてから配属となるので、未経験でも安心して業務を行うことができますよ♪本ページでは2か月間の研修についてお伝えします。トランスコスモスの「Webディレクター職」とは?ウェブサイトを中心とした戦略立案からプロジェクト推進まで幅広く活躍Webディレクター職は、お客様のビジネス課題に対してデジタルを活用した施策の提案・実行により解決へ導きます。主にウェブサイトにおける最適なユーザー体験を設計したのち、制作の進行管理・リリース後の改善まで、リーダーとしてプロジェクトを推進します。未経験でも安心...

社員の交流が熱い!DI事業本部の野球観戦部&バレーボール部をチェック!

みなさんの会社には部活はありますか?トランスコスモスのDI事業本部では、横のつながりを作ったり趣味やスポーツを気軽に楽しめる「部活制度」があります。誰でも参加できるこの制度をこれからシリーズで紹介していきます。第1回は野球観戦部とバレーボール部の活動風景をお届けします!DI部活とは?野球観戦部活動内容部長からひとことバレーボール部活動内容部長からひとことおわりに<積極募集中>DI部活とは?DI事業本部の正社員・契約社員なら誰でも参加OK!オープンな活動で社員のつながりを広げることを目指してます。Slackで活動参加の呼びかけがあり、部員以外も自由に参加できます。現在10以上の部が活動中で...

トランスコスモスオフィスツアー ~札幌オフィス編~

こんにちは!今回はデジタルインタラクティブ事業本部(DI事業本部)の地方拠点オフィスツアー第3弾、札幌オフィス編です。地下鉄大通駅直結、街のシンボルでもある電子温度計のビル13階にある札幌オフィスには約90名が所属しています。さっぽろ雪まつりの会場としても知られる大通公園の目の前にあり、オフィスの大きな窓からイベントを観覧できるチャンスも!?それではさっそく行ってみましょう!明治安田生命札幌大通ビルアクセス<オフィス住所>〒060-0042北海道札幌市中央区大通西3丁目4明治安田生命札幌大通ビル13階地下鉄大通駅直結まずはオフィス最寄りの大通駅にやってきました。雪の降る寒い日でも地下通路...

スキルや成長ステップをわかりやすく"見える化"!『キャリアモデル&バッジ制度』とは

こんにちは!トランスコスモス採用担当の寺坂です。面接で求職者の方とお話をしていると、「今の会社では希望するキャリアを築けず悩んでいる」「描けるキャリアパスや求められるスキルが不明瞭で不安……」といったお声を聞くことがあります。たしかに、ビジネス志向の方とクリエイター志向の方では必要なスキルが違いますし、どんなキャリアパスを描きたいのかは人によって様々ですよね。実は一時期、DI事業本部内でもメンバーから似た悩みの声を聞くことが増えていました。そこで設計されたのが、「キャリアモデル&バッジ制度」です。メンバーのスキルアップの実現と体系的なスキル管理を目的に設計されたこの制度は、「目指すキャリ...

【#役員インタビュー】事業の根幹をテクノロジーで支える—エンジニアがもっと尊敬されるために

トランスコスモス株式会社 理事デジタルインタラクティブ事業本部 副本部長 エンジニアリング統括本部 副本部長小島 拓さん2005年にエンジニアとして入社し、現在デジタルインタラクティブ事業本部の副本部長であり、DI事業本部のエンジニアを統べるエンジニアリング統括本部の副本部長も兼任する小島拓さん。小島さんの“得意”を作るきっかけとなった案件や、エンジニアという仕事に対する熱い思いを伺いました!中途半端にせず、とにかくやり切るエンジニアの枠を飛び越えた案件で見えてきたもの案件を通じて社会を支えるやりがいのある仕事エンジニアの価値を高めたい、エンジニア=裏方ではない中途半端にせず、とにかくや...

【#開発プロジェクトマネジャー職】“課題解決屋”が辿り着いた"人"を動かすマネジメント力とは

トランスコスモス株式会社                                   DI事業本部 マーケティングテクノロジー統括部 開発プロジェクトマネジャー高土 浩一さん2020年5月に中途入社された高土さん。業務におけるやりがいや仕事をするうえで大切にしていること、若手に期待することなどを伺いました。エンジニアを目指したきっかけ行きついた先は、お客様の「課題解決」人を動かすための試行錯誤“課題解決屋”を極めて開発プロジェクトマネジャーを目指す方へ転職を考えている方にメッセージエンジニアを目指したきっかけーエンジニアの道に進むことになったきっかけは何ですか?小さいときは、ミニ...

【#開発エンジニア職】変化を恐れず、環境も自分自身も「常に進化」を続ける働き方

トランスコスモス株式会社                                   DI事業本部 マーケティングテクノロジー統括部 開発エンジニア大福 祐輔さん2023年4月に中途入社された大福さん。トランスコスモスに転職した理由や業務におけるやりがい、仕事をするうえで大切にしていることなどを伺いました。より良いものづくりを目指して「チームで働く」ことで生じた変化やりたいことができる日々現状に満足しないトランスコスモスの開発エンジニアを目指す方へより良いものづくりを目指してーエンジニアの道に進むことになったきっかけは何ですか?子どものときからパソコンでゲームをして過ごすことが多...

デザインシステム導入を支援する『Design System Kit』開発の裏側を大公開!

今回はDI事業本部がFigmaベースで作り上げた「Design System Kit(デザインシステムキット)」について、開発の裏側をお伝えします。なぜこのキットが生まれたのか、どんな課題を乗り越えてきたのかーーー 現場の声とともに紹介します。Design System KitとはなぜDesign System Kitを作り始めたのか開発の裏側開発者からのコメント最後に~期待される効果デザイナー募集中!Design System Kitとはデザインシステム導入のスターターキットとして、デザインガイドラインやUIパーツ、アイコン、テンプレート、スタイルなどを揃えています。Figmaのスタイ...

【#開発エンジニア職】自社プロダクトと共に歩む、若手育成に懸ける開発エンジニアの想い

トランスコスモス株式会社                                   DI事業本部 マーケティングテクノロジー統括部 開発エンジニア松岡 拓夢さんエンドユーザー向けのシステム開発・保守に携わる松岡さん。最近では若手メンバーの育成にも尽力されています。トランスコスモスに入社を決めた理由や普段の業務、今後の展望について伺いました。DEC Connectにシステム開発の可能性を感じ、エンジニアとしてステップアップ苦労してリリースしたシステムに、驚くほど大きな反響が!若手メンバーに刺激を与えられる“師匠”のような存在が目標開発エンジニアを目指す方へ転職を考えている方にメッ...

【2025年度 新卒研修】デジタルマーケティング スペシャリストへの第一歩を徹底解説!

こんにちは!デジタルインタラクティブ事業本部(DI事業本部)の研修担当です。トランスコスモスでは、本部別に事業内容に合わせた新卒研修を実施しています。今年度のDI新卒研修も131名という大所帯での実施となりましたが、修了後のアンケートでは、研修満足度が5点満点中 4.88点 という高評価でした。この背景には、研修内容や進行方法、参加者同士の交流が大きく影響しています。新卒研修は、社会人としての第一歩を踏み出すためのとても大切な期間。今回はその詳細についてお届けします。(長いです!)成長に合わせたカリキュラム設計新卒研修は2か月間(エンジニア職は3か月)。最初の1か月は全体研修で社会人とし...

【グローバル人財育成】オンライン英会話導入!英語力強化の取り組みを紹介

こんにちは!突然ですが、「仕事で英語を使う」ことにワクワクしたことはありますか? あるいは、ちょっと身構えたりしたこと、ありませんか?「グローバル」という言葉が日常会話で使われるようになった昨今。実は、私たちトランスコスモスは35の国と地域にビジネスを展開しており、DI事業本部自体もグローバルなお仕事がどんどん増えてきています。海外拠点一覧今回は、DI事業本部の英語力強化への取り組み、そして実際に業務で英語を活用しているメンバーのリアルな声をお届けします。DI事業本部の“グローバル”な仕事オンライン英会話の導入利用者のリアルな声N.M.さん(Webディレクター/入社3年目)F.A.さん(...

【Wantedly Awards 2025】BEST TEAM NOMINATION 100に選出されました!

こんにちは!この度、「Wantedly Awards 2025」においてトランスコスモスDI事業本部が『BEST TEAM NOMINATION 100』にノミネート選出されました!「Wantedly Awards 2025」とは、Wantedly利用企業の1年間の取り組みを称えるアワードです。トランスコスモスDI事業本部は「TEAM OF THE YEAR」部門の「BEST TEAM NOMINATION 100」という項目にて、40,000社以上の企業の中から、採用ブランディングや共感採用を推進した企業100社として選出されました。昨年は惜しくも落選してしまい...今年こそは!と気合...

AI時代のキャリア形成を会社が支援|「生成AIパスポート」受験体験記

こんにちは!トランスコスモスDI事業本部ではお客様のビジネスに貢献するために「全員がAIを正しく活用できる」を目指し、環境整備や社内教育に力を入れています。その一環で一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)「生成AIパスポート」の資格取得も推奨しています。DI事業本部では172名の資格取得者が在籍しており(2025年7月現在)、AIを活用した業務を拡大しつつ、新たな人材の募集もしています。気になる方はページ下部のリンクからチェックしてみてくださいね。今回は実際に受験したメンバーの受験体験記をお届けします。生成AIパスポートとは試験準備~スケジュール~合否発表受験者プロフィール受験の動...

1,237Followers
63Posts

Spaces

Spaces

#コラム

#ワークスタイル

#キャリアトーク