1
/
5

不動産

信用金庫を辞め、ベンチャー不動産で自分らしく働く選択。【スタッフインタビュー/契約サポート】

2015年7月入社の横川です。前職は信用金庫。主にローン業務・契約業務を担当しております横川です。前職は地域の信用金庫で個人営業、法人営業、融資担当などをしていました。ワーキングホリデーで知った、自由と人のやさしさ。信用金庫は、新卒で入社し約7年間勤めましたが、どうしても一度海外で暮らしてみたいという夢があり、ワーキングホリデービザが取れるギリギリの年で離職し、約1年間オーストラリアへ行き、空港で働いたり、農場で働いたり、電気が通っていないコンテナで暮らしたり、車を買って車中泊をしながら旅をしたり・・・・なんてことをしていたんです。すごく濃い1年間で、人間どんな環境でも暮らしていけるんだ...

線引きした人間関係が、自分の可能性を閉ざしていた。【スタッフインタビュー/仕入営業】

2021年新卒入社の秋山です。自分がTOKYO BIG HOUSEに入社した理由は3つあります。1つ目は組織を作っていきながら日本一を目指せること、2つ目は価値観のすり合わせに重点を置いた面接をしている社風、3つ目は遊ぶように働くという文化に惹かれたためです。興味のないことには一切目もくれず生活してきた入社前は、かなり狭い興味の中で生きていました。自分が好き、興味のあることには、ものすごく時間やお金をかけ、嫌い、興味のないことには、一切目もくれず生活していたんです。そのためずっと同じ人たちと一緒にいて、知らない人がいるところには絶対行かず・・・誘われても断り(笑)。自分の中で、これはした...

「感謝されるし、給与水準最高」代表菊田が語ること②

菊田が社員に語る話をいくつか抜粋してご紹介します。これは月1回の全体朝礼の様子。接客の仕事って、そして人の人生に影響を与えられる。「この中で、お医者さんっていらっしゃいますか?」 笑。 いないでしょ?まあ俺は、特別な能力だったり、何かに恵まれているわけでもない。みんなも何か特別に人に秀でたスキルとか何かを持ってまーす!って人じゃないんじゃないかな。でもそんな俺たちが、最高に誰かの人生にポジティブな影響を与えて、何かしら人生に貢献できるって、たまらない仕事だなあと。どんだけDX(デジタル化)とかね、ナンチャラとか。横文字が流行っても、絶対変わらないことがあるんだよね。最近アプリで出会う人多...

泣くほど嬉しかったもの【スタッフインタビュー/営業】

入社して10年目、営業の遠藤です。月に2回、全体MTGではスタッフが持ち回りで自分の話をします。その際に話された内容の一部抜粋をご紹介していきます、今日は第一話。入社して、10年になります営業部の遠藤です。 私は中途で入社しているのですが、以前は7年間新築マンションの営業をしていました。 新卒から2年で、当時の上司をほぼ全員ごぼう抜きして、マネージャーをやっていました。(あ、自慢すみません💦) 当時の自分はこんな感じでした。  ある日、TOKYO BIG HOUSE(当時はプログレス)の社員に引っ張られて、会社のイベントに参加したんです。そしたらみんなすごく楽しそうでびっくりしました。と...

本業はYouTuber?!ゼロから売り上げ50億にまで成長させた中卒社長って何者?

 「これだからゆとりは…」、「今どきの若いやつは…」そんな言葉を数年前からよく耳にします。最近の若者は打たれ弱く、根性がないらしい。しかし、当の若者たちからすれば、まさに「ゆとりですがなにか」状態。このような上司と部下の間の感覚や価値観のズレは、双方にとって大きなストレスとなると同時に、どの会社においても、特に部下を育てる使命のある上司にとっては、頭を抱える非常に大きな問題の1つなのではないでしょうか。そして、そのような問題に自ら積極的に、かつ真剣に向き合う1人の社長・・・の奮闘をお届けしているのがTOKYO BIG HOUSE代表の菊田のYouTubeチャンネルです。①中卒社長YouT...

野村監督の言葉

元プロ野球の監督である、野村克也さんが亡くなりました。ご冥福をお祈りします。ご存知の方も多いと思いますが、野村監督はそれまでと違う、データと予測によるID野球というスタイルを提唱し、とても強いチームを作った監督でした。ビジネスマン向けの書籍もたくさん書かれた方で、僕の年代(40代)の人は影響を受けた人も多いんじゃないかな。いくつか僕が好きな野村監督の名言を紹介したい。・楽を求めたら、苦しみしか待っていない。・「もうダメ」ではなく、「まだダメ」なのだ。・恥ずかしい、と感じることから進歩は始まる。・自分を過大評価した瞬間から、思考が停止する。・勝っているときが、一番怖い。・限界が見えてからが...

185Followers
17Posts

Spaces

Spaces

代表菊田が社員に語ること

会社の雰囲気

スタッフインタビュー

学生インターンストーリー