注目のストーリー
ベンチャー
『エレベーターメディア』という新しいメディアをご存知ですか? 数少ない”成長し続けているメディア”です|株式会社東京
皆さんは「メディア」と聞くと、1番最初に何を思い浮かべますか?今では1番身近にスマートフォンがあって、そこからインターネット経由のメディアやテレビを思い浮かべる人が多いのでは無いでしょうか??1番最初に生まれた代表的なメディアは、「新聞」です。1870年代に「新聞」が世に出回り、最初のメディアが生まれました。その後、時代と共に鉄道内でも広告が出せるようになり1950年代にはテレビが誕生します。 そこからテレビ・ラジオ・映画(シネアド)等のメディアが生まれて、50年後の2000年代にはインターネットが普及しましたね。実は150年間の間にわずか5つほどしか代表的なメディアは無...
【CTOインタビュー】「新しいことをすることは失敗をすること。」東大発ベンチャーのCTOとして活躍するCTOにインタビュー!
本日は、株式会社東京のCTOを務める熊谷さんにインタビューさせていただきました!Q.まずは、自己紹介をお願いします。ー CTOの熊谷です。開発部エンジニアチームに所属しています。Q.学生時代はどんなふうに過ごしていましたか?ー 小さい頃からものづくりにすごく興味があって、プログラミングができるレゴをずっとやっていました。ロボを作ってPCで動かす、みたいなことを小学生からやっていたんです。でも、周りに詳しい人がいなかったのもあって、中高はそういうことにはあまり触れず、バスケに打ち込んでいました。Q.ものづくりへの気持ちは、どこで再燃するのでしょうか。ー 大学ですね。航空宇宙工学科という学科...
【COOインタビュー】日本最大級のエレベータ広告ベンチャーで活躍するCOOにインタビュー!
本日は、株式会社東京のCOO兼経営企画部長を務める大塚さんにインタビューさせていただきました! Q.自己紹介お願いします。 ー 株式会社東京の大塚です。今はコーポレートの責任者をしています。 趣味というか、ストレス解消の手段は読書で、最近は、森田長太郎の『政府債務』という本が面白かったですね。文芸や詩の本も好きでよく読みます。 あとは、スポーツはやるのも観るのも好きです。学生時代は野球部でした。Q.ありがとうございます!では早速ですが、コーポレート責任者って何をしているんでしょうか? ー 会計周り、総務、労務、法務、採用など…営業やエンジニアのような特定の部署がやっていること以外の全部を...
ある朝、目を覚ました時、これはもうぐずぐずしてはいられない、と思ってしまったのだ。
こんにちは。はじめまして。東京の妖精とともに新宿御苑前の片隅で過ごしている、取締役COO兼人事部長の大塚です。株式会社東京は「エレベータ広告」を展開している企業です。ここ数年、特に東京でタクシーに乗ると後部座席前にサイネージがついていますが、それの都心オフィス版みたいなものです。GRANDは東京都心の大規模オフィスビルを中心に、ビジネス層へ動画広告・コンテンツを届けるNo.1エレベーターメディアですtokyo-grand.jpこれまで代表の羅の登壇や取材では広告媒体としてのお話が多かったですが、この事業は実のところ、不動産業界の皆さん(いわゆるデベロッパーやJ-REIT・不動産ファンドの...
【社員インタビューvol 8】一度東京を去ったわたしが、エンジニアになって東京に戻ってきたワケ
こんにちは!2022年10月から株式会社東京でバックエンドエンジニアとして働いているマツダです。入社後すぐ、プロダクト開発においてはサーバー周りを任せてもらってます。株式会社東京に入社する前は、大手総合コンサル企業でエンジニア教育を受け、今と同じくバックエンドエンジニアとして働いていたのですが……実は、わたし、「株式会社東京に戻ってきた人間」なのです……。前職に対する不満はまったくありませんでした。完全在宅勤務で始業は10時、残業もほどほどで給与も充分に高い。理不尽な上司はおらず、仕事における精神的な負荷は少ない。学生の時に思い描いていた理想のビジネスライフと言っても差し支えなかったです...
【COOインタビュー】多様な価値観の中で“プロダクトを洗練させる営業組織”の構築を目指す
新しい本を書き始めるような「始まり感」があった―まず初めに、入社の経緯を教えてください。もともとは会計の勉強をしていて、会計士になるつもりでした。そもそも、新卒で入社して一つの会社に勤め上げるというキャリア感がなかったです。家も商売をやっていたし、祖母ももう80近いけれど現役の税理士をやっているみたいな家庭環境で、周りにサラリーマンという存在が全然いなかったからだと思います。それで、とりあえず会計士の資格を取ってみようと思ったのですが、会計士が自分に馴染むかとか楽しく働けるかという点についてはモヤモヤ感が残っていました。そんな中で、ぼんやりとベンチャーCFOとかもいいなと思っているところ...