- Web Engineer
- Product Manager
- SRE
- Other occupations (3)
- Development
- Business
こんにちは。TOKIUM コーポレートカルチャー部の福田さくらです。
私たちTOKIUMは、今年5月に「経理AIエージェント」の提供開始を発表しました。
TOKIUM、業務の自動運転を支援する「経理AIエージェント」の提供を発表
この大きな挑戦を、もっと皆さんに身近に感じてほしい。そんな想いから、イメージキャラクターが誕生したのです!
この記事では、キャラクターの名前がどうやって決まったのか、その裏側にある社内の熱量や工夫をご紹介します。
名前の裏にはTOKIUMの文化がぎゅっと詰まっている
キャラクターの名前は、誰か一人のアイデアから生まれたわけではありません。
「せっかくなら、社員みんなで決めたい!」という想いから、キャラクター名決定プロジェクトがスタートしました。
TOKIUMが会社として大々的に推進していく「経理AIエージェント」の“顔”となる重要なキャラクターの名前を決めるため、プロジェクトメンバーには、取締役の松原さん、コーポレート本部長の西山さん、そしてインターン生の私など、各部署からメンバーがアサインされました。
まずは、社内で広くアイデアを募ることに。営業部、開発部、コンサルティング部など、部署を問わず社内全体で公募した結果、50を超える数の候補が集まりました!
応募された名前には、「時・時間」「未来」「AI」「経理」にちなんだものが多く、キャラクターの役割や会社の事業ドメインにしっかりと寄り添ったアイデアが目立ちました。
公募アイデア(一部抜粋)
そして決定!名前は「トキうむん」に
集まった公募案の中からプロジェクトメンバーで一次選考を行い、選ばれた約10の候補について議論を重ねました。
「信頼できるか」「親しみやすいか」「呼びやすいか」などの観点で検討を重ね、最終的に「トキうむん」に決定しました!
この「トキうむん」という名前には、TOKIUMの社名はもちろん、「未来へつながる時を生む」というTOKIUMの志が、このキャラクターを通じて多くの方に浸透してほしいという願いが込められています。
決起会の様子
キャラクターの名前は、6月16日に開催された決起会で大々的に発表されました。
今回、見事案が採用されたのはマーケティング部の戸田さんでした!
スペシャル賞品として3Dのトキうむんが贈呈されると発表されると、戸田さんは驚きと喜びの表情でいっぱいでした!
「トキうむん」と一緒に、新しい未来を!
「トキうむん」の誕生は、単にキャラクターができたという話ではありません。
私たちTOKIUMの社員が、会社の未来や目標について真剣に考え、部署の垣根を越えて活発に議論し、全員で一つのものを作り上げていく。
そんなTOKIUMならではの一体感や、オープンなカルチャーが詰まっているんです。
今や「トキうむん」は、社内でも愛される存在。
Slackのスタンプになったり、プレゼン資料のナビゲーターとして登場したりと、社内外での露出も少しずつ広がってきています。
今後は、トキうむんの性格や口癖、好きな食べ物や仕事内容などのプロフィールもご紹介していく予定ですので、ぜひお楽しみに。
「トキうむん」の存在と共に、私たちTOKIUMの挑戦は続きます。「トキうむん」のこれからの活躍にも、どうぞご期待ください!
今回、このプロジェクトに携わらせてもらい、ネーミングプロセスは、単なる“名前決め”にとどまらず、「TOKIUMらしさって何だろう?」そんな問いにも向き合う機会になりました。
多くの学びを経たこの経験を通じて、TOKIUMのカルチャーも強く感じられました。
TOKIUMでは、このような一体感やオープンなカルチャーに共感し、一緒に未来を創造していく仲間を募集しています。
ご興味ある方は、ぜひカジュアル面談からお話ししましょう!