1
/
5

データサイエンティスト

「データサイエンスの世界へようこそ」 – 中途入社メンバーの挑戦

3か月新人研修を終えてからの1年間を振り返る私たちのチームに新たに加わった中途入社社員へのインタビュー記事、第2弾をお届けします!(前回記事)今回は、データサイエンスの新たな可能性を追求するため転職を決意し、2023年4月に入社したAさんにお話を伺いました。当社では4月と10月に経験ゼロからデータサイエンティストを目指す中途社員をお迎えしています。4月入社の場合、新卒社員と中途社員が合同で研修を行うのが特徴です。Aさんは、この研修を通じてどのような学びを得たのか、そしてその学びをどのように実務で生かしているのか。Aさんの実体験を通じて、転職後のチャレンジや成長のストーリーをお届けします!...

データサイエンティストの仕事を体験できる2日間プログラム

こんにちは!TDSE採用担当の山本です。TDSEでは、毎年夏と冬にデータサイエンティスト志望の学生向けの仕事体験を開催しています。この冬も開催が決定しましたので、ストーリーで仕事体験の内容を紹介させてください。毎年好評のプログラムです。ご興味を持っていただいた学生の皆さんはホームページよりお申込みください。データ分析に興味がある学生の皆さんへデータやAIを活用して新たな価値を創造するTDSEでは、データ分析のリアルな現場を体験できる2日間の仕事体験プログラムを開催します。テーマは「しごととしてのデータ分析を体験しよう」です。プログラム内容データ分析の実践:参加者同士でデータ分析を行い、結...

TDSEと共に画像DXを推進させよう!

DX(Digital Transformation)が叫ばれて久しい昨今ですが、今なおDXを推進する組織は増え続けています。人手で作業していた工程をAI搭載の機械やシステムに置き換え、これによってヒューマンエラーや工数を抑える取り組みは未だに需要があります。さらには生成AIの登場により、DXの姿は多様でより高度な面を見せ始めてきました。今回はそのDXの一部であり、当社が力を入れている分野の一つである「画像DX」について紹介します。画像DXとは?画像DXとは、画像認識を始めとする画像処理技術やデジタル画像の活用を通じて、ビジネスの変革を図る取り組みです。例えば製造業においては、従来の目視検...

【データサイエンスの世界へようこそ!】中途入社メンバーインタビュー

当社には様々なバックグラウンドを持つ中途入社メンバーが多く在籍しています。そこで今回の記事では、実際に他業種からデータサイエンティストとして入社したメンバーのUさんにインタビューし、当社に入るまでの経緯や業務の内容などをまとめました。当社への転職をお考えの方のご参考になれば幸いです。~社員プロフィール~今回はよろしくお願いいたします。大まかな社会人歴を教えてください。2019年に社会人になりましたが、TDSEに入社したのは2023年なのでまだ入社1年にもなっていません。Uさんはざっくりどんな性格でしょうか。自己評価をお聞かせください!最近の傾向で言うと健康オタクで多趣味…みたいな感じです...

社内勉強会のご紹介

当社では、データサイエンスやコンサルティング等に関する社内勉強会も随時開催しています。多様なニーズや日々新たな技術が誕生するデータサイエンス業界において、新たな知見や技術の獲得は非常に重要です。当社ではさまざまな目的を持った勉強会が有志によって多く開催されています。この記事では、特にTDSE basic と銘打って月1回程度の頻度で定期的に開催している全社的な勉強会と、特定の技術や目的に特化したいくつかの小規模な勉強会を例としてご紹介します。TDSE basicTDSE basic は、回ごとに特定のテーマを1時間程度で取り上げるオムニバス形式の勉強会です。この勉強会は業務の一環として位...

次のプロダクトは社員のアイデアから!「集める育てる新規事業」(愛称めるてる)という取り組みをやっています

TDSE株式会社では「集める育てる新規事業」(愛称めるてる)という新規事業提案制度があり、半期に一度社員がアイデアを出し合って新規事業の種を集めて育てるといった働きかけがあります。今回の記事では、その「めるてる」について紹介します!めるてるの概要当社では2021年度下期から「集める育てる新規事業」(愛称めるてる)という名前で新規事業提案制度を実施しています。半期に1度開催されており、2023年9月現在までで既に3回実施されています。背景当社は「データを活用した可能性に溢れた豊かな社会」をVisionとして掲げています。​このVision実現のために、我々は現在の主力であるコンサルティング...

若手社員の夏のバーベキュー

TDSEでは社内コミュニケーションを活発にすべく、数多くのイベントがあります。最近だと、入社年度が若い人たちでバーベキューを開催したようです。本記事はその時のルポを入社1年目のオムさんに書いて頂いたものとなります。当社の雰囲気がよく表れているストーリーになっていると思います。はじめに2023年4月新卒入社のオムです!皆さん、この夏はどう過ごしましたか?TDSEでは22年,23年入社の社員同士でバーベキューを行いました!当社ではコロナ禍以降、社内の親睦を深めるという観点で様々なイベントが開催されています。今回のバーベキューもその一つであり、入社年度が1年目・2年目の人たちで集まりました。当...

「分析手順からコンサル手法まで全部教えます! 」TDSEのデータサイエンティスト新人研修

今回の記事では、2023年度入社のデータサイエンティストの感想を交えながら、当社の新人研修について簡単にご紹介いたします。当社の新入社員は、原則として入社後3カ月間の新人研修を受けたうえで実際の分析現場に配属されることになります。今回はこの3か月間にどんな研修を受けることになるのかを簡単にご紹介します。2023年度は当社で初めて中途採用・新卒採用混合での研修が実施されたので、参加された新入社員の方に記事を書いて頂きました。(かねてより行われていた新人研修についてはTDSE公式HPにも記載していますのでそちらも併せてご覧いただければ幸いです)TDSEの新人研修で身に着けるスキルとは?一般社...

【男性社員による育休・時短体験談のご紹介】

今回は当社の福利厚生面についてご紹介します。当社は福利厚生制度面もしっかりサポートされており、誰でも気兼ねなく相談・利用できます。例えば育児休業制度も法令に則って整備されているだけでなく、性別・役職関係なく多くの社員が取得してきた実績があります。ちょうど今年度に育児休業と育児時短勤務の両方を取得した当社社員が、取得の流れや簡単な体験談をまとめました。●育休・時短勤務の取得の流れ取得に関する社内手続きとしては、社内のオンライン文書管理システムから該当する届け出を提出するのみです。予め上長との確認が取れていれば滞りなく承認が下りるかと思います。私の場合は、家庭の事情(パートナーの育休取得との...

【技術記事紹介②】充実の内容!当社社員が書いたデータ分析技術に関する記事を紹介します

当社では分析業務を通じて身に付けた知識・経験を技術ブログなどを通じて発信することも重視しております。前回の記事(【技術記事紹介①】データサイエンティスト業務を知りたい方にもおすすめ!当社社員が書いたデータ分析技術に関する記事を紹介します | TDSE株式会社 (wantedly.com))に引き続き、今回も当社社員がまとめた分析手法解説記事の一部をご紹介します。ご紹介するのは因果推論について踏み込んだ2つの記事です。差分の差分法(前回記事でご紹介)と並んで重要な手法である「傾向スコア」と、時系列データを用いる「コーザルインパクト(Causal Impact)」が題材となっています。比較対...

【飲み会に密着】TDSEの社風を知る!データサイエンティストは飲み会でも他者の話を熱心に聞く!?

今回は社員の新枦さんに飲み会のルポを書いてもらいました。当社のコミュニケーションの雰囲気の一斑がわかるストーリーになっているのではないかと思います。こんにちは!2021年11月にTDSEに中途入社した新枦です!皆さんは金曜日の仕事終わりどのように過ごしていますか?今回は先日行われたTDSE社員の飲み会の雰囲気を皆さんに紹介します!まず飲み会の乾杯はこんな感じで、人数も14人集まりました!ビールを片手に中華料理をほおばりながら、直近の仕事の様子とか趣味の話、また10月に開催される社員旅行の話などざっくばらんに話しています。TDSEでは様々な分析テーマを扱っており、メンバーそれぞれが使う技術...

【技術記事紹介①】データサイエンティスト業務を知りたい方にもおすすめ!当社社員が書いたデータ分析技術に関する記事を紹介します

データ分析業務を行っていると、こんな疑問を感じることがあります。施策を実施して効果確認を行ったけど、効果確認の結果がうまくいっていないような気がするデータのバイアスが機械学習モデルにどう影響するのだろうなど...当社では分析業務を通じて身に付けた知識・経験を技術ブログなどを通じて発信することも重視しております。実際、上記のような疑問の解決に役立つようなデータ分析技術の記事を当社社員が書いています。TDSEマガジン・技術ブログ | TDSE株式会社TDSE株式会社 - Qiitaこのストーリーでは、TDSEマガジンの技術記事から、2点取り上げて紹介します。データサイエンティストの業務内容が...

「研究の経験が生かせる!会社の雰囲気とは」TDSE 社員座談会 part3 〜今後の目標・会社の雰囲気〜

実際に現場で働いているデータサイエンティストとエンジニアの4名に登場してもらい、全3回に分けて座談会形式でお届けいたします。今回は【第3弾】をお届けいたします。【第1弾】【第2弾】も併せてお読みください人物紹介結束:2014年入社 コンサルティング本部本部長 技術統括 統括長 データサイエンスグループ グループ長Sさん:2020年入社 エンジニアグループ メンバーKさん:2021年入社 データサイエンスグループ メンバーTさん:2018年入社 データサイエンスグループ リーダーHさん:2017年入社 データサイエンスグループ リーダー【研究での経験が活かせる機会】結束:研究で培ってきたも...

「大変だった瞬間とは?1日のスケジュールと仕事内容を公開!」 TDSE 社員座談会 part2 〜業務・仕事内容編〜

実際に現場で働いているデータサイエンティストとエンジニアの4名に登場してもらい、全3回に分けて座談会形式でお届けいたします。今回は【第2弾】をお届けいたします。【第1弾】はこちらをご覧ください。人物紹介結束:2014年入社 コンサルティング本部本部長 技術統括 統括長 データサイエンスグループ グループ長Sさん:2020年入社 エンジニアグループ メンバーKさん:2021年入社 データサイエンスグループ メンバーTさん:2018年入社 データサイエンスグループ リーダーHさん:2017年入社 データサイエンスグループ リーダー【現在の業務内容】結束:業務としてどういうことをやってらっしゃ...

「研究に没頭する大学生から社会人へ:就活への思いと入社に感じたギャップとは」TDSE 社員座談会 part1 〜大学から入社編〜

実際に現場で働いているデータサイエンティストとエンジニアの4名に登場してもらい、全3回に分けて座談会形式でお届けいたします。今回は【第1弾】をお届けいたします。人物紹介結束:2014年入社 コンサルティング本部本部長 技術統括 統括長 データサイエンスグループ グループ長Sさん:2020年入社 エンジニアグループ メンバーKさん:2021年入社 データサイエンスグループ メンバーTさん:2018年入社 データサイエンスグループ リーダーHさん:2017年入社 データサイエンスグループ リーダー【大学院時代の研究内容について】結束:大学院時代の研究内容から聞いていきたいと思います。Hさん:...