注目のストーリー
All posts
スタッフインタビューvol.2 学び方はアイデアと工夫次第〜新卒入社3年目・児童指導員任用資格〜
今回は、若手スタッフ有志の勉強会を企画した中心メンバーの一人にインタビューしました!ー自己紹介をお願いしますたすく八王子教室の郡山です。今年でたすく3年目になります。子どもたちと関わることが好きで、子どもたちの将来の選択肢を広げるために、日々療育をしています。ー若手スタッフで勉強会をやろうと思ったきっかけは何ですか?TASUCでは、入社後の新人研修や、定期的な職員研修があります。しかし、そういった研修を経て現場で仕事をしている中で、「学んだことが実際に活かしきれているのだろうか?」「当たり前にやっているけど、どういう意味があってやっているのか深く理解できていないな」という気づきや悩み、不...
スタッフインタビューvol.1~新卒入社3年目・作業療法士~
今回は、TASUCや療育、支援、福祉の業界に興味を持たれている方々に参考になればと思い、スタッフインタビューをお届けします!ー自己紹介をお願いしますみなさんこんにちは、TASUC入社3年目の秋庭です。入社時から早稲田教室に配属されています。資格は作業療法士/たすく公認マテリアルライセンスを持っています。ーTASUCとの出会いを教えてください私のTASUCとの出会いは、大学4年の8週間の発達領域の実習です。入学時から発達領域に進みたく、1番楽しみにしていた実習でした😳大学では発達障害についての勉強も行いましたが、実践は初めてのことでしたのでとても不安でした。しかし、大学の先生からは、「実習...
インターンシップ体験記 vol.3
今回、体験記を書いてくれたのは、大学4年生の”あかねさん”です。穏やかな印象とは反対に、芯が強くて福祉や教育についていつも真剣に考えている熱い方です。インターンシップに参加したきっかけ私は、障害のある方の役に立ちたい、お子さんと直接関わる仕事がしたいという二つの軸で就職活動を進め、療育者になりたいと思うようになりました。就職活動中に参加した、他の放課後デイサービスの事業所のインターンシップでは、「預かり」のイメージを強く感じることが多かったです。その場しのぎ的な支援が多く、本当にお子さんのためになっているのかと疑問に思うこともありました。そのことを、成人向けの生活介護や行動援護の仕事をし...
TASUC(たすく)グループ創業16周年に際して
こんにちは。採用担当の黒田かおりです。3月4日は創業記念日。今年は周年行事として、各地の責任者が本部に集い、日頃の成果をプレゼンしました。TASUC代表の齊藤宇開よりその開会に際して、今回のプレゼンの趣旨について話がありましたので、抜粋してご紹介します。TASUCは人の弱みに漬け込むビジネスじゃない私たちの仕事は「障がいのある子どもを抱えてどうしたらいいのか」「この子は将来どうなるのか」という家族の苦悩、絶望が根本にあります。だからTASUCの創業時、TASUCを「困っている人や弱者の弱みに漬け込んでいるビジネスだ」と言って批判した人がいました。僕たちには、そう思わせないための努力が必要...
インターンシップ体験記 vol.2
今回、インターンシップ体験記を書いてくれたのは、作業療法士を目指してTASUCにインターンシップに来ていた、大学3年生の”まさみさん”です!TASUCには、実習が終わった後も、家族会や療育のサポーターとして、インターン継続中です。子どもたちの発達に関わる作業療法士を目指して…<実習の経緯>私は子どもが好きで、障害があるということで生活が制限されている子どもの助けになりたいという思いがあり、作業療法士を目指して大学に進学しました。そして2023年8月に、7週間TASUC国立教室で実習させていただくこととなりました。教室の先生はもちろんお母さん方にも暖かく迎え入れていただき、様々なことを経験...
インターンシップ体験記vol.1
今回、インターンシップ体験記を書いてくれたのは、インターンシップからスタートしアルバイトとしても活躍中の大学4年生の”あかりさん”です!インターンシップに参加して…<インターンに応募したきっかけ>私がTASUCのインターンを選んだのは、以前アルバイトをしていた放課後等デイサービスに通っているお子さんがいました。その子は、もともと他者とのコミュニケーションに難しさを感じているように見えましたが、TASUCの療育に通い始めると、少しずつ改善されていきました。TASUCの療育の効果を実感し、どのようなことを取り組んでいるのか知りたくて、ホームページや求人情報を調べ、インターンシップに応募しまし...
インターンシップ希望者を募集しています!
2024卒の大学生・大学院生の調査では、約9割の学生が何らかの形でインターンシップに参加した経験があるそうです。就職活動においては、もう必須と言ってもいいかもしれませんね。私も入社前には、インターンシップを半年間、TASUCでやっていました。当時(2011年くらい)は、インターンは熱心な学生が参加するものというイメージで、受け入れてくれる会社もまだ多くなかったと思います。TASUCは、当時からインターンの学生が結構出入りしていました。私が会社説明会に参加した時にも、福祉も特別支援教育も未経験だった私を代表自らインターンに誘ってくれました。インターンで障がいのある子どもたちやご家族と交流し...
We are Happy!!so you are Happy!!
先日、全体会議の日に、スタッフのバースデーがありました!全体で集まらない時でも、それぞれの教室でスタッフを祝い、他教室からは社内ツイッターに動画がバースデー動画が送られてきます!!たすくのバースデーでは、まず一言、抱負を言い、みんなで祝います。次にバースデーのスタッフがケーキを切り分けていきます。幸せをみんなに分けるのです!!!ケーキを取っていく順番は、、、女性の若い順からとなっており、レディファーストを非常に重んじておりますm(_ _)m遠慮せずに大きいものやフルーツが入ったものなどをどんどん選んでいきます。スタッフが増えていくにつれ、バースデーの日も増え、Happyな日々が送れますね...
発達系に関心のある 作業療法士などの臨床希望の方をはじめ,財務や営業などの経営系スタッフも募集しています。