今回は、TASUCや療育、支援、福祉の業界に興味を持たれている方々に参考になればと思い、スタッフインタビューをお届けします!
ー自己紹介をお願いします
みなさんこんにちは、TASUC入社3年目の秋庭です。入社時から早稲田教室に配属されています。
資格は作業療法士/たすく公認マテリアルライセンスを持っています。
ーTASUCとの出会いを教えてください
私のTASUCとの出会いは、大学4年の8週間の発達領域の実習です。
入学時から発達領域に進みたく、1番楽しみにしていた実習でした😳
大学では発達障害についての勉強も行いましたが、実践は初めてのことでしたのでとても不安でした。
しかし、大学の先生からは、「実習生の受け入れや指導がとてもいい会社だよ。楽しんで学んできてね!」とお話ししてくださいました。
私は8週間の間で中野坂上教室/早稲田教室/国立教室/コンサルテーションで様々な体験をさせていただきました。
ー入社したい!と思った決め手は何でしたか?
ズバリ、実習以降も「TASUCで学びたい!ご家族とお子さんの成長を1番近くで感じたい!」と感じたからです😆
そして、私が将来携わりたいと思っていた外部コンサルテーションに力を入れて取り組まれていたからです。
TASUCの療育本メソッドは特に魅力的でした。
療育の中で、困ったことがあった時はその療育本メソッドのテキストには、どうしてその行動が出たのかを考える方法が載っています。
そして、その行動をどう社会的に認められる行動に置き換えるかの考え方も書かれています。
発達領域の初めての人でも、安心して学ぶことができます😌
ー仕事のやりがいは何ですか?
お子さんの成長はもちろん、保護者のお子さんへの理解が深まった時にとてもやりがいを感じています💞
当たり前のことですが、お子さんはTASUCのスタッフよりもご家族と過ごす時間の方が長いです。
つまり、ご家族のお子さんへの理解が家庭でも活かされることで成長のスピードが高まります!
TASUCでは、よりお子さんの成長を促すためにも保護者への支援も大切にしております。
「理解が先」を合言葉に、これからもご家族の子育てのお手伝いをさせていただきたいです😊
ーありがとうございました。最後に、就活中の方にメッセージはありますか?
少しでもTASUCでの仕事に興味を持っていただけたり、就職活動の参考になれば嬉しいです✨
・お子さんが好きな方
・ご家族の支援に興味のある方
・早期から青年期まで全ての領域を知りたい方
・コンサルテーションに興味のある方 など…