こんにちは。
株式会社tacoms 採用担当です。
tacomsは「発明で、半径5mの人を幸せに」をミッションに、飲食店様の売上拡大・オペレーション効率化を支援するVertical SaaS「Camelシリーズ」をはじめ、目の前の1人のお客様を幸せにするために、未だ世にない新しいプロダクトを開発・提供する会社です。
今回はカスタマーサクセスの責任者として入社した村上夏輝(むらかみ なつき)さんに、tacomsに入社した理由と、tacomsのカスタマーサクセスについてインタビューしました!
プロフィール
ー 村上さんの経歴について教えてください
新卒で大手メーカーに入社し、経理部に配属となりました。
たくさんの人と関わりながら仕事をするなかで、”人がイキイキと働くこと”について考えるようになり、参考にリクルートの記事を読みました。
ちょうどその頃、ダイレクトに事業に関わり、個人の実力をつけることが大切だと考え始めたこともあり、独立してる人が多いリクルートに転職を決め、初の営業職に。
その後、将来的に自分で事業をやるために実力をつけたいと思い、スタートアップへ転職することにしました。
当時子供が小さく、いきなり起業するというリスクを取ることができなかっため、起業のための修行が積める会社であること、自分のWillとマッチすることの2つを軸に転職活動をし、モノグサへ。
モノグサでは、エンタープライズ企業の既存顧客の売り上げをブーストさせることと、マネジメントをミッションとしていただきました。
自分が将来起業することから逆算したときに、マネジメントシステムをつくる必要がある環境が良い経験になると思ったんです。
半年ほどカスタマーサクセスとしてプレイヤーを経験し、その後マネージャーを担いました。
現在はtacomsではカスタマーサクセスの責任者を務めています。
ー 経理から営業へ。ダイナミックなキャリアチェンジですね!
そうですね、実は営業職にキャリアチェンジした理由がありまして。
経理をやっていた頃は、自分が経理としてキャリアアップできるイメージがつかなかったんです。
細かい業務で、どうしてもミスをしてしまったりして…。
しかし業務の中のイシューを掲げて改善することは得意だったことから、営業で売り上げをつくることに向いているのではないかと当時のエージェントさんに言われたので、営業として挑戦してみることにしました。
リクルート住まいカンパニーのマンション事業部で6年間、中小企業〜上場企業まで幅広く担当させていただいたのですが、社内での表彰やプレゼン大会などに出場できたこともあり、営業としてキャリアを築いていくイメージが湧きましたね。
自分は営業に向いていたのだな、と。
ー 自分で事業をやりたいというお話しがありましたね
はい、”自分が世の中に対して価値を提供し、対価をいただく”ということに興味がありまして。
自分が世の中へ貢献できることを仕事にできると良いなと思います。
なので、tacomsのミッションである「発明で、半径5mの人を幸せに」に深く共感しているんです。
自分は仕事で大阪に住んでいたときがあるのですが、その時期がコロナ禍で。
せっかく大阪にいるのに、大阪の有名店の食事が楽しみづらい環境だったのですが、デリバリーを利用すると有名店の食事を手軽に楽しめたので、良いサービスだなと思いました。
その後、デリバリーサービスを利用して食事をすることが多くなりましたね。
そういった便利で社会を良くするために事業をやっている人が、具体的に何をしていて、何がイシューで、何を改善するとより良いものができるのかしっかり把握して、手触り感を持ってやり切れるのがtacomsなので、tacomsでやり切る経験が、自分で事業をやったときに役に立つと思っています。
正面から人と事業に向き合う会社へ。tacomsで挑戦することを決めた理由
ー tacomsの選考を受けてみていかがでしたか
当時転職活動をしていたわけではなかったのですが、せっかく声をかけていただいたので、一度COOの杉田と話してみることにしました。
面談の会話のなかで、事前に自分の履歴書をかなり細かく読み込んできてくれていることがわかり、事業についても自分の経験と掛け合わせながら熱く話してくれたんです。
カジュアル面談では、さらっと会社紹介があるだけかと思っていたので、嬉しかったですね。
そして面談中に杉田から、もう一度話したいので同じ週の別日でスケジュールを抑えさせてほしいと言われまして。
2回目の面談では、具体的なアクションや自分に何をして欲しいのかまで持ってきてくれて、本気を感じることができました。
その後CEOの宮本とも何度もお話しする機会を頂戴して、2回目の面談以降tacomsへの温度感がかなり上がりましたね。
ー 最終的に転職先にtacomsを選んだ理由は何だったのでしょうか
2つありまして、1つ目は面接の中の会話で、tacomsのカスタマーサクセスの責任者が自分である必要性を感じたからです。
本人が持っているスキルと影響力がアンマッチだと、全力で仕事ができないと思っています。
自分が考える影響力のひとつに、”あらゆる場面での意思決定”があります。
そういった意味で、これまで経験できなかった成長がtacomsであればできると思いました。
2つ目は最終面接までずっと、自分である意味、自分のミッション、カスタマーサクセスの重要性を伝えてくれつつ、しっかりと自分を見極めてくれていると感じられたことです。
見極めてくれていることがポジティブだった理由は、カスタマーサクセス責任者のポジションを重要視していることを強く感じられたからです。
なんとなく人を採用しているのではなく、正面から人と事業に向き合う会社だと思いました。
ー 入社前と入社後のギャップはありましたか
tacomsに関わり始めてから4か月目になるのですが、ギャップはないですね。
事前に任せると言ってもらってた以上に、幅広く深く任せてもらえています。
責任者として入社したので、担当者としての実績を残せない中で、メンバーからの信用をどう獲得しにいくのかと、事業を伸ばすにはどうしたら良いのかの両軸を常に考えていて。
コンフォートゾーンではできない、良い意味で冷や汗が出るような仕事ができるのが久しぶりなので、刺激的でとても楽しいです。
tacomsのカスタマーサクセスについて教えて!
ー カスタマーサクセスがどのような業務を担っているか教えてください
セールスが受注したあと、実際に利用してもらえるようオンボーディングと、クロスセルに向けた新商品の提案が主なミッションです。
tacomsはマルチプロダクト展開を志向しているので、取引先のステークホルダーにお話しを伺い、顧客課題をキャッチして、自社のサービスで解決できる課題を把握し、提案する、という流れです。
tacomsは、新プロダクトを提案しにいくとき、経営陣と一緒に動くんですよ。
そのため短中期をどう見据えて動くべきなのかなど、自分の役職に関係なく、経営視点を身につけられる機会が多いですね。
会社としてマルチプロダクト展開を進めているなかで主体的に広げていくことができ、それを経営陣と一緒に、経営目線を持って実践できるのはtacomsならではではないでしょうか。
ー 今のtacomsに入社するおもしろさは何だと思いますか
誰もが、自分の意思決定が会社の明暗をわけるほど、自分の出せるインパクトが大きいことですね。
そしてただ経営陣の近くで働けるだけでなく、経営陣のスタンスとしても個々のメンバーを見てくれる会社なので、より早いスピードでビジネスを学べる環境だと思います。
飲食店って使ったことがある人がほとんどだと思うので、業界が身近なぶんイメージがつきやすいですし、新たな案が思いつきやすいと思います。
自分の案が事業が広げていくことのワクワク感や、業界の発展に自分が大きく関わる感動的な体験ができるのは今のtacomsだからこそだと思います。
ー “tacomsのカスタマーサクセス”だからこそできる経験を教えてください!
カスタマーサクセスからプロダクトの要望をあげたときに、プロダクト側が「四の五の言ってる時間があったら改善します!」というスタンスでいてくれることです。
カスタマーサクセスとエンジニアの間で、ここまでスムーズにコミュニケーションが取れるのはtacomsの強みでもあり、なかなかない環境だと思います。
中長期戦略がありきで、エンジニアと対話を重ね、会社・業界の発展のために突き進む経験ができるのは貴重で楽しいですし、やっぱりモチベーションも上がりますね!
ー カスタマーサクセスにはどんなメンバーが多いですか
飲食店の経験者もいれば、未経験者もいます。
共通しているのは、現場を大事にする人が多いことです。
tacomsのカスタマーサクセスのメンバーのすごいところは、迷いなく現場に足を運び、何が課題なのかの特定に向けて積極的に動けること。
まさにバリューである“With Customers”が浸透している証拠であり、実際に“With Customers”をやりきれる人が活躍しています。
今後の世の中においても店外飲食が大切になることを理解し、現場を大切にすることがあたりまえにできるメンバーが集まっているからこそ、素で体現できているのだと思います。
そして現在、tacomsではカスタマーサクセスとして一緒に働いてくれる仲間を大募集中です!
いまはまだ飲食業界やSaaSのことを知らなくても、積極的に知りにいこうとしてくれたら、きっと楽しく仕事ができると思います。
みんなでtacomsを盛り上げていきたいと思っていますので、ぜひご応募お待ちしております!
ー たくさんの“tacomsだからこそ”のお話し、ありがとうございました
お話しできることを楽しみにしています!
ご興味を持っていただけましたら、ぜひカジュアルにお話ししましょう。
いますぐの転職を考えていなくても大丈夫です!
これからも、tacomsメンバー全員でより良い会社を一緒につくっていきたいと思っています。
ぜひご応募お待ちしております。