1
/
5

誰も正解を持っていないからこそ、試行錯誤が楽しい。営業からマーケターへ、CLUEで広がるキャリアの可能性

求人広告営業として“企業の魅力を届ける”ことにやりがいを感じていた横銭さん。そんな彼女がCLUEで、未経験のマーケターとしてどのようなやりがいをかんじているのか?転職、育休、復帰を経てキャリアを広げ続ける姿に迫ります。 

“人”への関心が導いた人材業界から始まったキャリアの歩み

──まずは自己紹介をお願いします。

マーケティングチームで、主にイベントマーケティングを担当している横銭です。オンライン・オフライン問わず、リード獲得や商談化を目的としたセミナーやイベントの企画・運営を行っています。

──CLUEに入社するまで、どのようなキャリアを歩まれましたか?

大学では教育系の学科に在籍していたこともあり、「人の成長」や「働くこと」に自然と関心を持ち、人材業界を志望しました。インターンでNTTグループ企業での新卒採用支援に携わり、合同説明会や逆求人イベントなど実務も経験しました。
就活では「求人広告」という手段に興味を持ちました。自分の提案がダイレクトに影響を与えられ、企業と求職者のミスマッチ解消に貢献できると感じたからです。複数の人材企業から内定をいただいた中で、理念や価値観が自分に合うと感じた前職を選びました。
入社後は希望通り、求人広告の営業を担当。新規開拓から広告制作、掲載後のフォローまで一貫して行う中で、「企業のまだ気づいていない魅力を発見し、それに惹かれた人が入社し活躍していく」。そんな瞬間にやりがいを感じていました。

──なぜ転職を決意されたのでしょうか?

理由は大きく2つあります。1つ目は、よりスピード感のある環境を求めていたこと。前職もベンチャー気質はありましたが、大きな組織ゆえの調整やルールの多さから、提案から実行までに時間がかかる場面が多く、もどかしさを感じていました。
2つ目は、事業全体の動きや他部署の役割をもっと理解したいという思いです。営業としての役割に集中する日々の中で、「他部署はどうやって事業を動かしているのか?」という事業全体像の流れをもっと知りたいという思いが募っていきました。

CLUEで広がった視野と挑戦

──CLUEとの出会いと、入社の決め手は何でしたか?

転職活動中に出会ったCLUEは、ドローン×SaaSという新しい領域への興味を引くだけでなく、「イシュー・ファースト(課題起点)」という価値観に強く共感できる会社でした。祖父が工務店を経営していたこともあり、建設業界の課題に取り組む姿勢にに個人的にも強く惹かれるものがありました。
また、規模感からしても、職種の枠を超えてチャレンジができるし、意思決定も早いと感じたのが大きかったです。制度面でもCLUEは小規模ながら柔軟で、「(制度が)無いなら作る」精神にあふれた環境でした。
結婚や出産を経ても、むしろそれがキャリアを前進させるきっかけになりました。育休からの復帰後も停滞を感じることなく新たな挑戦ができているのは、CLUEの環境があってこそです。

──入社後、最初はどのような仕事をされたのですか?

まずはフィールドセールスとして、全国の建築事業者への営業を担当しました。インサイドセールスからのトスアップを受け、実際にサービスを提案していました。お客様がドローンを初めて飛ばしたときの「業界が変わるかもしれない」という表情は、今でも忘れられません。
前職はじっくり企業理解を深める営業スタイルでしたが、CLUEでは短い時間で信頼を得て即決いただくスピード感が求められます。商談の進め方も大きく異なり、非常に学びが多い経験でした。



働き方・価値観の変化と、マーケティングという新たな挑戦

──現在の業務とやりがいは何ですか?

現在は産休育休を経て営業から異動して、イベントマーケティングを担当しています。新たなミッションはリード獲得だけでなく商談につながりやすい“質の高いリード”の創出することでした。異動当初はまず「イベント開催数」を増やすことに集中し、特に共催イベントやユーザー登壇イベントを増やすために、社内外の調整や共催先の開拓に力を入れました。
開催数を増やしながら、参加者の反応を参考にコンテンツの内容を改善していきました。その結果、半年でイベントは月1〜2回から月4回に増え、SQLは約2倍、アポイントは約2.8倍、受注は5倍に伸びました。
たとえば、ユーザー登壇イベントの告知メールの訴求を「成功の秘訣」から「失敗を繰り返してつかんだ成功の秘訣」に変えたところ、開封率・CTR・CVRすべて向上し申込数が2.3倍になりました。たった一言の工夫が多くの人の行動を変えることを実感しました。

また、過去の訴求が響かなかったお客様に別の訴求で機能を紹介したことで即受注に至ったケースもあり、「誰に、何が、どう響くか」は実際にやってみないとわからないと痛感しています。そしてその精度を高めるためにも、顧客理解が何より大切だと実感しています。

──復職前と全く異なる業務に挑戦する中で、どうキャッチアップをされましたか?

最初は本当に苦戦しました(笑)。横文字や専門用語が全く入ってこなくて、「何が分からないかが分からない」状態でした。まずは自分で調べて、そして「5分考えてわからなければ相談する」と決めていました。
でも、「誰に、何を、どう届けるか?」という本質は営業と変わらない。だから現場に足を運び、社内の声を拾いながら、少しずつコンテンツに落とし込んでいきました。未知のマーケティング領域で大変でしたが、「好奇心」と「お客様への理解」が武器となり、壁を乗り越えることができました。

──今後、チャレンジしたいことは何でしょうか?

まずは既存の枠にとらわれず、新しい施策にどんどん挑戦したいです。そして得た知見は、社内全体に還元していきたい。たとえば、イベントデータのナレッジ化やMAツールの活用推進などですね。

将来的には、イベントマーケのチームづくりも目指しています。「前向きに仕事の話ができる」「うまくいかない時にも素直に吐き出せる」、そんなチームを作りたいと思っています。お客様のリアルな課題に共感し、一緒に解決を目指せる仲間と挑んでいきたいです。

──最後に、CLUEを一言で表すとどんな会社でしょうか?

「イシュー・ファーストで、挑戦が歓迎される会社」です。課題起点で考える姿勢が根付き、どんな挑戦でも真剣に受け止めてくれる文化があります。成果だけでなく、「そこから何を学んだか」も大切にされるのが魅力です。
開発ともビジネスサイドとも距離が近く、朝のオフィスで経営陣に直接相談して即OKをもらえるようなスピード感もあります。自ら動きたい人にとっては、刺激的で楽しい環境です。


株式会社CLUE's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Like Keisuke Naito's Story
Let Keisuke Naito's company know you're interested in their content