Discover companies you will love

  • 大手担当コンサルタント

ドローン事業拡大を推進するエンタープライズ顧客担当コンサルタントを募集

大手担当コンサルタント
Mid-career

on 2025-08-26

29 views

0 requested to visit

ドローン事業拡大を推進するエンタープライズ顧客担当コンサルタントを募集

Mid-career
Mid-career

Ryosuke Abe

東京大学大学院工学系研究科修了後、株式会社ディー・エヌ・エーに入社。エンジニアとしてWebサービスの運用開発経験を経た後、シンガポールに渡り、現地スタートアップに入社。マネージャー及びアプリ開発エンジニアを経て、2014年に日本に帰国し株式会社CLUEを設立。

CLUEが大切にする4つのバリュー

Ryosuke Abe's story

永井 友里奈

建築DX、ドローンアプリのエンタープライズチームマネージャー 〈経歴〉 ・IT企業に新卒入社(サイボウズ株式会社) ・パリ語学留学 ・IT企業に転職(ベルフェイス株式会社) ・ドローンDXアプリ企業に転職(株式会社CLUE )  ‐セールスマネージャーを経て現在はエンタープライズチームマネージャーをしています。 〈仕事について〉 世の中の『当たり前』にとらわれず、お客様の課題を解決するソリューションを提供する。 そんなテクノロジーや働き方を世の中に広めていくことをミッションとしています。 主にSalesやCustomerSuccessなどの経験を通じて、お客様に直接価値を届けることを大切にしています。 〈趣味〉 ・2歳の息子とお出かけをすること ・海外、国内旅行

春田 穂乃佳

桃子 横銭

株式会社CLUE's members

東京大学大学院工学系研究科修了後、株式会社ディー・エヌ・エーに入社。エンジニアとしてWebサービスの運用開発経験を経た後、シンガポールに渡り、現地スタートアップに入社。マネージャー及びアプリ開発エンジニアを経て、2014年に日本に帰国し株式会社CLUEを設立。

What we do

CLUEはミッションとして「テクノロジーを社会実装し、世の中の不を解決する」を掲げ、ドローンを活用した法人向けソフトウェアを展開するスタートアップです。 テクノロジーありきではなく、課題解決型でプロダクトを開発・サービス提供することで、先端技術が実活用される社会を創り続けていきます。 ミッションの達成には顧客の成功こそが最短距離と考えています。そのためテクノロジーだけに頼るのではなく、顧客と伴走するパートナーとしてサービス提供することを非常に大切にしています。 その第一歩として、現在は主に建設業界向けに事業展開を行なっています。 建設業界では、人材不足に加えて転落・滑落事故等により業界別の死亡者数が1番多く、経営課題が山積しています。その業界課題を解決するため、安全性担保や業務効率化、さらには販売促進に繋がるような業務特化型のプロダクト開発を行なっています。 ■プロダクト 【DroneRoofer(ドローンルーファー)】 iPadでの操作によって誰でも簡単・安全にドローンを飛ばすことができ、ユーザ業務で最も大切な報告書の作成まで一気通貫にできるアプリケーションです。 主に屋根外装点検が必要なリフォーム会社、工務店・ハウスメーカー向けに展開しています。 https://www.youtube.com/watch?v=mGWFEwKmIJA ▼開発のきっかけ ある屋根材卸の経営者の声が起点でした。 「業界では高齢化が進み、職人がどんどん減っている。このままでは業界は先行かない。ドローンが活用できれば問題を解決できるのでは」 この問い合わせをもとに施工業者にヒアリングを重ね、サービスをリリースしました。 ▼その他複数サービスを展開 ・屋根外装点検事業者向けのドローン活用SFAサービス「RooferCloud(ルーファークラウド)」 ・建設現場の施工状況を可視化する「ドローン施工管理くん」 ・ドローン運用管理システム「DroneCloud(ドローンクラウド)」 等 ■ビジネスモデル 法人向けソフトウェアを開発し、サブスクリプションモデルでサービスを提供しています。 業界特化型のバーティカルSaaSであることに加えて、ハードウェアとソフトウェアを合わせて提供しており、ユニークなビジネスモデルで事業展開を行なっています。 ■今後の事業展開 1.既存事業の深化 ユーザー様への提供価値を追求したプロダクト開発を進め、営業組織やカスタマーサポート組織と連携しながらより多くのユーザー様に利用いただきます。その先に、建設業界での「ドローンが当たり前に飛び交う社会」を実現します。 2.新規事業開発 多くの業界において、まだ顕在化していない課題があります。そのような市場を開拓し、ドローンを活用した新しいプロダクトを展開していきます。 建設業界以外も含め、多くの業界でドローン活用の可能性がまだたくさんあります。そのような業界の課題を特定して市場を開拓し、ドローン活用のための新しいプロダクトを展開していきます。 3.ドローン以外の先端テクノロジーによる価値提供 IoT、AI、ロボティクスなど、ドローン以外の先端テクノロジーも駆使しながら価値提供をしていきます。そうすることで、レガシーな巨大産業向けのDXを加速する製品群を提供する会社になることを目指していきます。 社内では、画像解析やテキスト生成を行うAIや、世の中にないロボティクスや制御ソフトウェアなど幅広い技術領域で研究開発を行っており、入社後にはこういった分野にも積極的に関わっていただきます。
ドローンに代表される先端テクノロジーの力を通じて、これまでにない新しい価値を世の中に提供していきます。
DroneRooferは全国47都道府県への導入実績があり、大手企業にも導入されています。
オフィスはフリーアドレス制を採用しています。チーム間の連携が重要なビジネスモデルのため、社員がコミュニケーションを取りやすい環境の整備も重要視しています。
ドローンアプリの開発には飛行実験が必須。都内に屋上付きの研究所を持ち、スピード感をもった開発が可能です。
CLUEのロゴには「様々なテクノロジーを有機的に繋げて世の中の課題解決の手がかり(CLUE)を創る会社になる」という思いが込められています。
いずれはドローンに限らず「解決するべき問題に合わせたテクノロジーの融合」「先端テクノロジーの実活用ならCLUE」という存在になっていきたいと考えています。

What we do

ドローンに代表される先端テクノロジーの力を通じて、これまでにない新しい価値を世の中に提供していきます。

DroneRooferは全国47都道府県への導入実績があり、大手企業にも導入されています。

CLUEはミッションとして「テクノロジーを社会実装し、世の中の不を解決する」を掲げ、ドローンを活用した法人向けソフトウェアを展開するスタートアップです。 テクノロジーありきではなく、課題解決型でプロダクトを開発・サービス提供することで、先端技術が実活用される社会を創り続けていきます。 ミッションの達成には顧客の成功こそが最短距離と考えています。そのためテクノロジーだけに頼るのではなく、顧客と伴走するパートナーとしてサービス提供することを非常に大切にしています。 その第一歩として、現在は主に建設業界向けに事業展開を行なっています。 建設業界では、人材不足に加えて転落・滑落事故等により業界別の死亡者数が1番多く、経営課題が山積しています。その業界課題を解決するため、安全性担保や業務効率化、さらには販売促進に繋がるような業務特化型のプロダクト開発を行なっています。 ■プロダクト 【DroneRoofer(ドローンルーファー)】 iPadでの操作によって誰でも簡単・安全にドローンを飛ばすことができ、ユーザ業務で最も大切な報告書の作成まで一気通貫にできるアプリケーションです。 主に屋根外装点検が必要なリフォーム会社、工務店・ハウスメーカー向けに展開しています。 https://www.youtube.com/watch?v=mGWFEwKmIJA ▼開発のきっかけ ある屋根材卸の経営者の声が起点でした。 「業界では高齢化が進み、職人がどんどん減っている。このままでは業界は先行かない。ドローンが活用できれば問題を解決できるのでは」 この問い合わせをもとに施工業者にヒアリングを重ね、サービスをリリースしました。 ▼その他複数サービスを展開 ・屋根外装点検事業者向けのドローン活用SFAサービス「RooferCloud(ルーファークラウド)」 ・建設現場の施工状況を可視化する「ドローン施工管理くん」 ・ドローン運用管理システム「DroneCloud(ドローンクラウド)」 等 ■ビジネスモデル 法人向けソフトウェアを開発し、サブスクリプションモデルでサービスを提供しています。 業界特化型のバーティカルSaaSであることに加えて、ハードウェアとソフトウェアを合わせて提供しており、ユニークなビジネスモデルで事業展開を行なっています。 ■今後の事業展開 1.既存事業の深化 ユーザー様への提供価値を追求したプロダクト開発を進め、営業組織やカスタマーサポート組織と連携しながらより多くのユーザー様に利用いただきます。その先に、建設業界での「ドローンが当たり前に飛び交う社会」を実現します。 2.新規事業開発 多くの業界において、まだ顕在化していない課題があります。そのような市場を開拓し、ドローンを活用した新しいプロダクトを展開していきます。 建設業界以外も含め、多くの業界でドローン活用の可能性がまだたくさんあります。そのような業界の課題を特定して市場を開拓し、ドローン活用のための新しいプロダクトを展開していきます。 3.ドローン以外の先端テクノロジーによる価値提供 IoT、AI、ロボティクスなど、ドローン以外の先端テクノロジーも駆使しながら価値提供をしていきます。そうすることで、レガシーな巨大産業向けのDXを加速する製品群を提供する会社になることを目指していきます。 社内では、画像解析やテキスト生成を行うAIや、世の中にないロボティクスや制御ソフトウェアなど幅広い技術領域で研究開発を行っており、入社後にはこういった分野にも積極的に関わっていただきます。

Why we do

CLUEのロゴには「様々なテクノロジーを有機的に繋げて世の中の課題解決の手がかり(CLUE)を創る会社になる」という思いが込められています。

いずれはドローンに限らず「解決するべき問題に合わせたテクノロジーの融合」「先端テクノロジーの実活用ならCLUE」という存在になっていきたいと考えています。

CLUEには、「確定的な未来として社会実装される素晴らしいテクノロジーを、世の中に浸透させる事業をCLUEは創り続ける」会社でいたいという想いがあります。 世の中には新しいテクノロジーが次々と生み出されています。例えば、ドローン、AI、IoT、ロボティクス、XRなど。テクノロジーには世界を良くする大きな力があります。 そしてこれらの技術はいずれ社会で当たり前に使われる時代がやってきます。CLUEはそのスピードを加速させる事業を行っていきます。 私達の挑戦は既に出来上がっている市場(人材、不動産、飲食など)のパイを、新進気鋭のビジネスモデルのみで削り合いをするやり方ではありません。 これまでにない価値を世の中に作り出していく。事業難易度は高いですが、社会的意義が非常に大きい試みです。 また社会の側に目を移すと、現在の日本においては労働人口の減少・高齢化といった社会構造上の問題が起きてきています。他にも働き方改革に代表されるように価値観の多様化も進んでいます。 この環境下に置いて経済成長を進めるためには、生産性向上や新しいビジネスを作っていく必要があります。 この課題は私達の価値提供の対象であるレガシーな巨大産業においては、特に顕著に現れています。外部環境(顧客、市場、競合他社、新興する破壊的イノベーション)と内部環境(組織、文化、従業員)の変化に対応するためにネットとリアルの両面で変革が求められています。それを実現するためには先端テクノロジーの導入が不可欠になっています。 CLUEは社会課題を解決したい市場と先端テクノロジーの架け橋として、産業課題を解決するソリューションを提供し続けます。

How we do

オフィスはフリーアドレス制を採用しています。チーム間の連携が重要なビジネスモデルのため、社員がコミュニケーションを取りやすい環境の整備も重要視しています。

ドローンアプリの開発には飛行実験が必須。都内に屋上付きの研究所を持ち、スピード感をもった開発が可能です。

【サービス設計】 テクノロジーありきではなく、課題からサービスの設計を行います。そのために顧客の声をよく聞き、根底にある「不」を見つけ出すところを最も重視しています。さらにソフトウェアを軸としながらも、顧客と伴走するパートナーとしてカスタマーサクセスにも力を入れています。 【プロダクト開発】 ドローンのアプリケーション開発は多くのアプリケーションと異なり「ハードウェア」「3次元の動き」「天候などの影響を受ける」など変数が多いチャレンジングな取り組みです。 テスト飛行から東京郊外に研究所(ラボ)を持ち、飛行させながら実験や新機能の開発を行なっています。 また、ITリテラシーが高くない方でもドローンを抵抗なく活用できるよう、UIUXを追求しています。 CLUEは最新テクノロジーで新しい未来を創っていきたい、世の中を良くしていきたい、そんな人が集まる会社です。 ■ ミッション テクノロジーを社会実装し、世の中の不を解決する ■ バリュー(行動指針) ・イシュー・ファースト ・オールウェイズ・プロフェッショナル ・もっと飛べ ・チーム・ハック 参考:https://www.wantedly.com/companies/t-clue/post_articles/127229

As a new team member

サービス導入段階からミッド・エンタープライズ企業を担当し、お客様へ伴走しソリューションを提供する役割です。 ミッド・エンタープライズ企業は売上拡大へのインパクトが大きく、業界全体へのサービス浸透に対しても影響力があります。 同時に複数顧客を担当し、追加導入・拡大を目指して、プロジェクトの立ち上げ・推進を行うポジションです。 【具体的な業務内容】 <新規営業時の受注支援> ・顧客課題ヒアリングを通したプロジェクト案の作成および提案 ・プロジェクト実現のための体制や開発体制の整備 <継続利用のための活用支援> ・サービス導入目的の明確化と製品活用トレーニングの実施 ・定期的な顧客面談による導入目的の達成支援 ・経営者や部門責任者、現場担当者の双方へのコミュニケーション ・さまざまなステークホルダーとの調整を通したソリューション提供 <既存顧客への提案> ・利用サービスのアップセル、クロスセル(追加導入)提案 ・顧客課題を解決するソリューション(新規サービス)開発/提案 <チーム連携による提供価値の向上> ・開発チームへの、プロダクト改善のための顧客ニーズ連携 ・新規営業チームやマーケティングチームへの成功事例等の情報連携 【仕事の魅力】 ・顧客課題の解決において、プロジェクト立ち上げから解決まで自身がメイン担当として継続的に対応できる ・プロジェクト立ち上げ後に推進・完了するだけでなく、完了後もその時の顧客課題に合わせて繰り返しプロジェクトを立ち上げて永続的に顧客課題解決を行うことができる ・顧客課題解決のため、新たなソリューション設計に関与することができる ・ミッドマーケット以上の企業をメイン担当とするため、1企業の課題解決を通して業界に大きな影響を与えることができる 【キャリアの魅力】 ・最新テクノロジー×多くのステークホルダーを巻き込んだPJT推進経験を積み、長期的に拡大していくことが見込まれる市場における第一人者になる ・成果育成の両面で組織として成果を出すことに貢献し、事業部長や執行役員などのマネジメント領域へキャリアアップする ・新規ソリューション・サービス開発の経験を積み、サービス開発や新規事業開発部門へキャリアチェンジする ・難度の高いミッド・エンタープライズマーケット事業でのスキルアップをし、この領域のプロフェッショナルとなる 【必須スキル・経験】 ・プロジェクトにおける組成〜完了まで一連のマネジメント経験 ・顧客とのプロジェクト推進における合意・交渉の経験 【歓迎スキル・経験】 ・システムやサービスの新規導入における、運用設計・導入〜運用定着まで支援した経験 ・ERP/CRM/SFAなどのパッケージ導入コンサルティング経験 ・アカウントマネジメント経験
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 08/2014

    60 members

    • Funded more than $1,000,000/
    • CEO can code/

    〒108-0074 東京都港区高輪4-10-18 京急第1ビル 13F