1
/
5

サービス

【Quipperブログ】スポンサーブースの舞台裏 #Designship2019

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@西田 による「スポンサーブースの舞台裏 #Designship2019」です!是非、ご覧ください!デザイナーの西田です。先日行われたDesignship 2019でスポンサーブースを出展しました。デザイン系カンファレンスでのブース出展は弊社初ということで、今回はブース運営の舞台裏をご紹介したいと思います。design-ship.jpなぜブースを出展したのか中長期的な採用ブランディング・広報に力を入れていきたいのが主な理由です。スタディサプリは「高校生が大学受験で使う勉強教材」というイメージが強いのですが、高校生だけでなく、社会...

これが最先端のオアシス?

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回は弊社の福利厚生の一つであるフリードリンク制度についてご紹介します。フリードリンク制度とはその名のとおり、フリー(無料)でドリンクをオフィスで飲めるサービスのことです。阪神酒販さんのサービスの一つで2日に一度オフィス内の冷蔵庫いっぱいにドリンクを補充してくれます。水やお茶などに加え、エナジードリンクや炭酸飲料などの社員一人一人が好みのものを選べる豊富なラインナップです。<寒い日も暑い日もいつもありがとうございます。><種類にもよるそうですが、毎回260~270本のドリンクが納品されるそうです。>ドリンクはいつくるの?社員みんなドリンクの入...

【Quipperブログ】Production Readiness Check のはじめかた

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、SREの@chaspyによる「Production Readiness Check のはじめかた」です!是非、ご覧ください!こんにちは。SREの近藤(@chaspy)です。新しいサービス、あるいは Microservices を 本番環境へリリースする際、私たちは何を注意すべきでしょうか。今回は、Production Readiness CheckList と導入方法について説明します。Production-Readiness Checklist とはService を本番環境へリリースする前の、信頼性観点でのチェックリストです...

【Quipperブログ】ユーザーに求められるプロダクトをムダなく作る方法 〜スタサプ新サービスをリーンに開発した話〜

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、PMの@haruhiko-tanoによる「ユーザーに求められるプロダクトをムダなく作る方法 〜スタサプ新サービスをリーンに開発した話〜」です!是非、ご覧ください!こんにちは、QuipperのPMの haruhiko-tano です。2019年4月にスタディサプリの新サービスである 中学生向け個別指導コースをリリースしました。今回はMVP(実用最低限の商品)を使ったリーンなプロダクト開発にチャレンジしたので、そのプロセスを紹介したいと思います。ムダなものを極力作らない。リーンスタートアップとはリーンスタートアップとは実用最低限の商...

【Quipperブログ】新人PMとして海外チームと働く時に気をつけるべきこと

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、プロダクトマネージャーの@tominaritによる「新人PMとして海外チームと働く時に気をつけるべきこと」です!是非、ご覧ください!※こちらの記事は2018年9月26日に公開されました。ご挨拶みなさま初めまして。@tominaritと申します。Quipperにてプロダクトマネージャーをしております。そんな私ですが入社してから日が浅く、9月に入ってやっと試用期間が終了しました。本エントリーではそんな私が入社初日から任されたグローバルLPの更新というサイドプロジェクトについて執筆させて頂きます。新人として海外チームと一緒に働く状況が...

【Quipperブログ】Kubernetes導入で実現したい世界とその先にあるMicroservices

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、CTOの中野による「Kubernetes導入で実現したい世界とその先にあるMicroservices」です!是非、ご覧ください!はじめに CTO兼SREエンジニアリングマネージャーの中野です。ここしばらくの間、CTO/SREエンジニアリングマネージャーとして注力しているKubernetes導入について紹介したいと思います。今回は、Kubernetes自体がどういうものなのかということより、それをツールとしてどう使い、それでどういう世界を実現したいのかみたいなところを中心に紹介できたらと思います。まず現在の状況ですが、Quippe...

Quipperの情報共有とteaming

フラットな組織作り。スタートアップではよく耳にする言葉ですが、実現できている会社は多くはありません。Quipperではダイバーシティのある組織にも関わらず、本当の意味でフラットな組織が実現できています。今回はどのように透明な情報共有を行っているのか、松島に話を聞きました。なんのためにサービスを作るのかその答えがQuipperにあった松島 史秋Quipper Ltd.ウェブエンジニア中学時代、ゲーム好きが高じてプログラミングの道に進むべく地元長野の高等専門学校に進学。授業カリキュラムの一環で訪れたインターン先でRubyと出会いました。その後、東京の受諾開発会社に就職します。松島:新卒で入っ...

「スタディサプリ」で子どもの教育も自由に考えられるように。オンライン学習サービスを開発するエンジニアのやりがいと責任感

良い校区に住む。評判の良い私立に通わせる。レベルの高い予備校を選ぶ。親であれば、子どもにできるだけ良い教育を受けさせてあげたいと思うことは、当たり前のこと。しかし、地域によっては、そうした切実な願いが叶わないこともあります。自分の住んでいる地区の学校が荒れていたり、私立に通わせるには遠い距離だったり、近くに予備校がなかったり。日本教育の現状では、まだまだ物理的な距離や場所に縛られることも多いのが実情です。こうした問題解決の一助になっているのが、小学生から高校生、社会人までを対象とした学習動画配信サービス「スタディサプリ」です。国際結婚をし、子供の教育を考えていたエンジニア・富士大輔にとっ...

【Quipperブログ 】Studysapuri Product Meetup #2 を開催しました!

2019-2-8(金)に「StudySapuri/Quipper Product Meetup #2 〜64万人が利用する教育サービスを作る技術と育てる技術〜」を開催しました。https://techplay.jp/event/7150077月に同イベントの第1弾を開催しており、今回は第2弾の開催です。前回のイベントについてはこちらをご覧ください。https://techplay.jp/event/680406今回も多くの方よりご応募をいただき、大変感謝しております。講演内容1.グローバルサービスでのデザインリニューアルプロセス登壇者:鳥居 大概要:受験サプリからスタディサプリへの移行、...

【Quipperブログ】Quipper 社員が業務以外で取り組んでいること

こんにちは。Quipperブログです。今回の記事は、ウェブエンジニア吉岡の「Quipper 社員が業務以外で取り組んでいること」です!一部をちらりとお見せします。是非、ご覧ください!ーーーーーーーーーーQuipper では業務以外でも社員達で集まり様々なイベントを開催しています。それらは個人の趣味であったり、コミュニケーションを目的としたものなど様々です。今回はそれらのイベントをいくつかご紹介しようと思います。【シャッフルランチ】毎週火曜日に任意参加のシャッフルランチを開催しています。特に会社の制度として行なっているわけではなく、ランチ情報の共有チャンネルで募集をしています。シャッフルラ...

【Quipperブログ】DDDによる関心の分離

こんにちは。Quipperブログです。 今回の記事は、ウェブエンジニア尾崎の「DDDによる関心の分離」です! 一部をちらりとお見せします。是非、ご覧ください! ーーーーーーーーーー 今年3月に開催された Rails Developer Meetup 2018 で、弊社の 長永 が Quipper における「関心の分離」の歴史 をプレゼンしました。 プレゼンでは、モノリシックなコードベースを「関心の分離」により保守性を高めた事例をご紹介しました。「分断されたモノリス」に共感された方も多かったのではないでしょうか。本記事では「関心の分離」事例を、ドメイン駆動設計(以下、DDD...

React Nativeハイブリッドアプリへの挑戦 ~Part1: Monorepo/CI~

こんにちは。Quipperブログです。 今回の記事は、モバイルエンジニア片渕の「React Nativeハイブリッドアプリへの挑戦 ~Part1: Monorepo/CI~」です! 一部をちらりとお見せします。是非、ご覧ください! ーーーーーーーーーー 数週間前にReact Native at Airbnb(非公式の日本語訳)が世間を賑わせましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 弊社でもここ数ヶ月Nativeで書かれたスタディサプリのiOS/AndroidアプリにReact Nativeを部分的に導入していく、いわゆるハイブリッドアプリ開発体制に挑戦しており、そこで得...

【Quipperブログ】Jasper。プロダクトマネージャーがボトルネックとならないための最高のツール

こんにちは。Quipperブログです。今回の記事は、プロダクトマネージャー萱野の「Jasper。プロダクトマネージャーがボトルネックとならないための最高のツール」です!一部をちらりとお見せします。是非、ご覧ください!ーーーーーーーーーー前提として、弊社では国内・海外問わず、ほぼ全員がGitHub上で仕事のやりとりをしています。*1開発の仕様の議論はもちろんのこと、Bizの企画の議論、カスタマーからのお問い合わせの調査、コーポレートスタッフからのお知らせも、全てがGitHub Issuesでのやりとりです。 GitHub Issuesさえ見えてけば、隣のチームのこと、海外拠点のことも知るこ...

【Quipperブログ】モバイルエンジニアが H.265/HEVC 使った方がいい理由(わけ)

こんにちは。Quipperブログです。 今回の記事は、モバイルエンジニア富士の「モバイルエンジニアが H.265/HEVC 使った方がいい理由(わけ)」です! 一部をちらりとお見せします。是非、ご覧ください! ーーーーーーーーーー 少し前になりますが、WWDC 2017 にてH.265/high-efficiency video coding(HEVC) のサポートが発表されました。 iOS デベロッパーの方はご存知だと思いますが App Store審査ガイドライン に以下のビデオストリーミングコンテンツについての規定があります。  >2.5.7 携帯電話ネットワークを介した...

【Quipperブログ】プロダクトの「負債」を「機能」と呼び直す 〜A/Bテストを用いた"価値"の定量化〜

こんにちは。暑い日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。Quipperブログをこちらでも共有させて頂くこととなりました!是非みなさまご覧ください。記事は、Quipper で Web Engineer 兼 Engineering Manager を務める 大庭の「プロダクトの「負債」を「機能」と呼び直す 〜A/Bテストを用いた"価値"の定量化〜」です!一部をちらりとお見せします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー弊社が開発するプロダクト「スタディサプリ」ではA/Bテストを用いたプロダクトの改善を行っています。Quipper の行動指針の一つ...

2,315Followers
113Posts

Spaces

Spaces

社員インタビュー

ブログ

Culture