1
/
5

チーム

リモート環境でも同じように楽しくやりたい!(前編) 〜2020年度Coaching チームのリモートふん闘記〜

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@motorollerscalatronによる「リモート環境でも同じように楽しくやりたい!(前編) 〜2020年度Coaching チームのリモートふん闘記〜」です!是非、ご覧ください! こんにちは、 自分が入社した時に憧れた先達がいなくなって寂しき中も、自身はもうすぐ Quipper 2年生をそつ業しようとしている、危うげな Quipper web エンジニアの @motorollerscalatron です。stay home と言われて久しいですが、今回はそんな中でも私のいる ToC Coaching チーム が、どのよう...

【Quipperブログ】Business Trip for Global Team

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@chaspyによる「Business Trip for Global Team」です!是非、ご覧ください!            ビーチで"何もしない"を1日半することでリラックスできましたBoracay のビーチからこんにちは。SRE の @chaspy です。今回、Business Trip で Indonesia と Philippines に行ってきたのでその話をします。なんのために行ったのかDeveloper との関係性強化のためです。背景を説明すると、現在 StudySapuri 小中高大 および Global に...

【Quipperブログ】障害対応とポストモーテム

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@chaspyによる「障害対応とポストモーテム」です!是非、ご覧ください!こんにちは。SRE の @chaspy です。ユーザに価値が提供できなくなってしまうシステム障害は起きてほしくはありませんが、絶対に発生しないとは言い切れません。そんなシステム障害は、そもそも発生頻度が不定、かつ多くないので、どのように対応すべきかを体系化することは(起きる事象が毎回異なることも相まって)難しいと思います。本記事では、Quipper において、どのように障害対応を行うのか、また、障害発生時の考え方を紹介します。 障害はどのように対処されてい...

【Quipperブログ】社内の実践的ruby勉強会にて圧倒的学びがあったお話

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@miyamizuによる「社内の実践的ruby勉強会にて圧倒的学びがあったお話」です!是非、ご覧ください!こんにちは。2019 年 9 月から Quipper に join しました、School チームで Web engineer をしている@miyamizuです!ようやく会社に慣れてきました。先日、社内で@ujihisaさん主催の「実践的 Ruby 勉強会」が開催されました。私はこれまで Rails アプリのプロジェクトはいくつか経験してきましたが、Ruby それ自体の深いところに触れたことはありませんでした。そんな中、この...

【Quipperブログ】Decision Making Guideline

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@tominaritによる「Decision Making Guideline」です!是非、ご覧ください!挨拶新規事業開発チームにてプロダクトマネージャーを担当している冨成です。 GitHubやSNSではtominaritとして活動しています。2018年の6月1日に入社してから公式サイトのリニューアルプロジェクトを完了させて以来、新規事業開発チームのプロダクトマネージャーとして奮闘しています。もし当時のプロジェクトに関するブログ記事にご興味がある方はこちらからどうぞ。前提今のプロダクトチームはWeb Engineer 7人、 N...

【Quipperブログ】Kotlin の scope functions との上手な付き合い方

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@geckourによる「Kotlin の scope functions との上手な付き合い方」です!是非、ご覧ください!こんにちは、Native チームの @geckour です。今回は、Kotlin の便利な関数である scope functions の概要と、そのうまい使い所の話をします。Scope functionsKotlin の scope functions として紹介されているものはいくつかのタイプに分類することができます。そんな中で、同じような働きをする let apply also の使い分けで悩んだことがあ...

【Quipperブログ】CSPO研修で学んだROI最大化

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@shohei-mitsuokaによる「CSPO研修で学んだROI最大化」です!是非、ご覧ください!こんにちは。QuipperでスタディサプリtoCサービスのPM(Product Manager)をやっています。@shohei-mitsuokaです。先日CSPO研修に参加したので、そこで得た知見のシェアや振り返りブログを書いていきたいと思います。全ての研修内容を紹介してしまうと、ネタバレになってしまうので今回は特に印象に残った内容について重点的に書きます。この記事を読んで欲しい人CSPO研修に興味がある人POを志す人で無くても、...

【Quipperブログ】ドメイン知識を使いこなせ!

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@shunsuke-nishimura による「ドメイン知識を使いこなせ!」です!是非、ご覧ください!こんにちは。今回は筆者のロールであるPMとして企画領域における要件定義と、開発領域における基本設計に対して筆者が日々どのように進めているのかどのようなことがうまくいってるのかダメな点はなにかについて書きたいと思います。PMとして、と書きましたが広義の意味でのPMを指しており、それぞれの組織においてPdM、PjM、PgM等と適宜置き換えていただいて構いません。どんな人に読んでほしいかPMとしてチームに参画しているけど、企画のプロで...

「どこで仕事をしますか?」自分で組み立てる働き方

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回は弊社で導入されているリモートワーク制度について、どのように活用されているのかをご紹介します!リモートワーク制度とは働き方改革の推進で最近耳にすることが増えた「リモートワーク」。オフィスに出社することなく、自宅などで仕事ができる制度のことを指します。最近では導入している企業も多く、リモート制度の有無で会社を選ぶ人も増えているそう。そんなリモートワーク制度をQuipperの社員はどのように有効活用しているのでしょうか。働く場所を柔軟に選択するメリット弊社では午前中はリモートワーク制度を利用して自宅で仕事をし、お昼に出社する社員が数多くいます...

【Quipperブログ】Gradle Play Publisher プラグインをアップデートする

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、 @geckourによる「Gradle Play Publisher プラグインをアップデートする」です!是非、ご覧ください!はじめましてこんにちは、4月に Native チームに加わった @geckour です。今回は、Google Play Console の管理を自動化してくれる Gradle プラグインである Gradle Play Publisher のバージョンを v1.2.2 から v2.2.1 に上げた話をします。経緯僕が現在触っているプロダクトでは、リリース作業時にコミットを指定して CI を実行すれば Goo...

【Quipperブログ】Quipper 社内留学体験記

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@masaki925による「Quipper社内留学体験記」です!是非、ご覧ください!こんにちは、@masaki925 です。今年の4月からQuipper のデータプロダクト開発グループ(以下、データチーム) にジョインしており、今回が初投稿となります。今回は、とあるプロジェクトにおいて私が体験した約1ヶ月間の社内留学についてご紹介します。なお、入社1ヶ月後にすぐ社内留学というややアクロバティックな動きにより、入社の感想と社内留学の感想がやや混ざっていることは予めご了承ください。もくじはじめに経緯社内留学の枠組み印象に残ったエピソ...

【Quipperブログ】異動のおともにスキルマップ

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、エンジニアの@wozaki による「異動のおともにスキルマップ」です!是非、ご覧ください!こんにちは、Web Engineer の @wozaki です。今回は、スキルマップを私が所属する開発チーム*1に導入した事例をご紹介します。 スキルマップとは、業務で必要なスキル(技術力、業務知識)と、チームメンバーのスキルレベルを一覧にした表です。          スキルマップの例 引用 スキルマップ作成のすすめ | Ryuzee.com目次概要スキルマップ導入の背景他社の事例とカスタマイズした点スキルマップ詳細と運用方針運用結果まと...

【Quipperブログ】Data restructuring team の紹介

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、エンジニアの@ojiry による「Data restructuring team の紹介」です!是非、ご覧ください!Software Engineer の @ojiry です。 今年の2月から育休を取得しまして、4月中旬に復帰してから新チームで働いています。Quipper では育休取得率が非常に高く、子供が産まれるなら取るのが当たり前な文化が社内には根付いています。 最初にしっかりと育休を取ってこの流れを作った方には本当に感謝です。さて、今回は新しく所属することになった Data restructuring team について紹...

【Quipperブログ】Quipper Product Blogを再開して1年が経ちました

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、エンジニアの@chataによる「Quipper Product Blogを再開して一年が経ちました」です!是非、ご覧ください!Quipper Product Blog守り手の@chiiia12です。 ちょうど今日5/28でQuipper Product Blogを再開して1年が経ちました。この機会に再開してからの1年間を振り返り、ブログをどう運用してきたかについてご紹介したいと思います。Quipper Product Blogの再開Quipperではメンバーが書くブログ自体は以前から存在しましたが、更新が滞っておりほぼ運用されて...

【Quipperブログ】育児休業を取った話

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、Web エンジニアの@rivayamaによる「育児休業を取った話」です!是非、ご覧ください!※こちらの記事は2018年10月24日に公開されました。エンジニアリングマネージャの@rivayamaです。2018年5月に第一子が誕生してから約2ヶ月間の育児休業を取得したので、その話をしたいと思います。育児休業を取るまで一定の基準を満たした労働者には育児休業法により育児休業を取得する権利があります。もちろんQuipperにも育児休業の制度があり、2017年以降に子供が生まれた男性エンジニアの100%が取得しています(予定含む)。このよ...

2,315Followers
113Posts

Spaces

Spaces

社員インタビュー

ブログ

Culture