1
/
5

エンジニア

サクッとわかる SwiftUI in WWDC 2020

こんにちは。スタディサプリ採用担当の鈴木です。今回の記事は、@nkmrhによる「サクッとわかる SwiftUI in WWDC 2020」です!是非、ご覧ください!※こちらの記事はは2020年7月23日に投稿されたものです。こんにちは。4月に入社したiOSエンジニアの中村(@nkmrh)です。 東京もそろそろ梅雨が明けて夏がやってきますね。 さて、先月は WWDC 2020 がオンラインで開催されました。SwiftUI の新機能も発表され、いよいよ実戦投入の気運が高まってきているのではないでしょうか!以下の2つのセッションで SwiftUI の新機能が紹介されていましたので、本稿ではこれ...

【Quipperブログ】カジュアル面談への扉 #私たちのカジュアル面談

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@ohbarye による「カジュアル面談への扉」です!是非、ご覧ください!Wantedly内での企画『#私たちのカジュアル面談』に参加させていただいております!こんにちは、本記事では弊社のカジュアル面談についてライトに書いてみました。文字数は5800字程度ですので読了には5~10分ほどを要すると思われます。対象読者Quipperのカジュアル面談に来てみようと思っている方他社のカジュアル面談がどのような感じか知りたい方言うまでもないかもしれませんが弊社のやり方が唯一の正解ではありませんし、完成形でもありません。とはいえ現時点で獲...

【Quipperブログ】Looker SDK で効率化するアカウント管理

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@beniyama による「Looker SDK で効率化するアカウント管理」です!是非、ご覧ください!※こちらの記事はは2019年12月6日に投稿されたものです。こんにちは、Data Division の id:beniyama です。今回は Looker Advent Calendar 2019 7日目の記事として、最近 Looker 6.22 としてリリースされた Looker Python SDK を使ったアカウント管理の効率化事例をご紹介します。アカウントはカジュアルに発行して使わないようなら停止したいエンジニアを魅了...

【Quipperブログ】Vim を愛する我々

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@pankonaによる「Vim を愛する我々」です!是非、ご覧ください!Quipper で Web エンジニアをしている @pankona です。2019 年 11 月、さまざまな Vim 関連イベントを通して高まった 社内の Vim 熱 について紹介します。 Vim というテキストエディタをテーマに、ごく一部ですが弊社に在籍するエンジニアの一面を紹介できればと思っています。VimConf 2019 に参加する我々先の @mopp による記事にもありますが、弊社はこの度シルバースポンサーとして VimConf 2019 に参加し...

【Quipperブログ】社内の実践的ruby勉強会にて圧倒的学びがあったお話

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@miyamizuによる「社内の実践的ruby勉強会にて圧倒的学びがあったお話」です!是非、ご覧ください!こんにちは。2019 年 9 月から Quipper に join しました、School チームで Web engineer をしている@miyamizuです!ようやく会社に慣れてきました。先日、社内で@ujihisaさん主催の「実践的 Ruby 勉強会」が開催されました。私はこれまで Rails アプリのプロジェクトはいくつか経験してきましたが、Ruby それ自体の深いところに触れたことはありませんでした。そんな中、この...

大盛況!第2回社内LT大会

こんにちは。Quipper採用担当のakaneです。今回は先日社内で行われたLT大会の様子をご紹介したいと思います!開催のきっかけ今回が第2回目となる社内LT大会。プロダクトやチームを超えた関わりがうまれればと思い、企画されたものです。同じ会社にいても業務の範囲上どうしても関わりが薄いチームができてしまいます。エンジニア同士、技術の話で盛り上がることによってお互いを知る良い機会となったのでしょうか?率先して登壇LT大会の案内があったのは当日の約3週間前のことでした。今回の発表者は自己推薦での募集だったのですが、なんとSlack内での広報の1時間後には予定されていた4名分の枠が埋まってしま...

【Quipperブログ】Gradle Play Publisher プラグインをアップデートする

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、 @geckourによる「Gradle Play Publisher プラグインをアップデートする」です!是非、ご覧ください!はじめましてこんにちは、4月に Native チームに加わった @geckour です。今回は、Google Play Console の管理を自動化してくれる Gradle プラグインである Gradle Play Publisher のバージョンを v1.2.2 から v2.2.1 に上げた話をします。経緯僕が現在触っているプロダクトでは、リリース作業時にコミットを指定して CI を実行すれば Goo...

【Quipperブログ】新メンバーが多い大型プロジェクトでの不確実性との戦い方

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、Engineering Managerの@ohbaryeによる「新メンバーが多い大型プロジェクトでの不確実性との戦い方」です!是非、ご覧ください!ペアプロ・モブプロ、スキルマップ、1-on-1等々… チーム開発にまつわる各論・方法論・話題をよく見る昨今、関心の高まりは歓迎さるべきことながらつまるところそれらが現実のどのような問題を解決していくのか?どのように相互作用するのか?これらが有機的に結びつくことで現実のどのような問題を解決していくか?こうした疑問に答えたり、具体例とともに記した記事はさほど多くないのではと思います。本記事...

【Quipperブログ】異動のおともにスキルマップ

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、エンジニアの@wozaki による「異動のおともにスキルマップ」です!是非、ご覧ください!こんにちは、Web Engineer の @wozaki です。今回は、スキルマップを私が所属する開発チーム*1に導入した事例をご紹介します。 スキルマップとは、業務で必要なスキル(技術力、業務知識)と、チームメンバーのスキルレベルを一覧にした表です。          スキルマップの例 引用 スキルマップ作成のすすめ | Ryuzee.com目次概要スキルマップ導入の背景他社の事例とカスタマイズした点スキルマップ詳細と運用方針運用結果まと...

【Quipperブログ】Data restructuring team の紹介

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、エンジニアの@ojiry による「Data restructuring team の紹介」です!是非、ご覧ください!Software Engineer の @ojiry です。 今年の2月から育休を取得しまして、4月中旬に復帰してから新チームで働いています。Quipper では育休取得率が非常に高く、子供が産まれるなら取るのが当たり前な文化が社内には根付いています。 最初にしっかりと育休を取ってこの流れを作った方には本当に感謝です。さて、今回は新しく所属することになった Data restructuring team について紹...

【Quipperブログ】Quipper Product Blogを再開して1年が経ちました

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、エンジニアの@chataによる「Quipper Product Blogを再開して一年が経ちました」です!是非、ご覧ください!Quipper Product Blog守り手の@chiiia12です。 ちょうど今日5/28でQuipper Product Blogを再開して1年が経ちました。この機会に再開してからの1年間を振り返り、ブログをどう運用してきたかについてご紹介したいと思います。Quipper Product Blogの再開Quipperではメンバーが書くブログ自体は以前から存在しましたが、更新が滞っておりほぼ運用されて...

【Quipperブログ】RubyKaigi 2019でujihisaが登壇した裏話

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、エンジニアのujihisaによる「RubyKaigi 2019でujihisaが登壇した裏話」です!是非、ご覧ください!ujihisaです。先日2019年4月に日本の福岡で開催されたRubyKaigi 2019にて、ujihisaが "Play with local vars"というタイトルで発表してきました。この発表は、40分間英語でひたすらRubyのローカル変数についてだけ語るというものです。発表スライドは公開済みで、こちらのgistですが、レンダリングにはshowtime.vimを要求しますし、実際にはデモがメインですので...

【Quipperブログ】育児休業を取った話

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、Web エンジニアの@rivayamaによる「育児休業を取った話」です!是非、ご覧ください!※こちらの記事は2018年10月24日に公開されました。エンジニアリングマネージャの@rivayamaです。2018年5月に第一子が誕生してから約2ヶ月間の育児休業を取得したので、その話をしたいと思います。育児休業を取るまで一定の基準を満たした労働者には育児休業法により育児休業を取得する権利があります。もちろんQuipperにも育児休業の制度があり、2017年以降に子供が生まれた男性エンジニアの100%が取得しています(予定含む)。このよ...

【Quipperブログ】"Fact based" でありがちな失敗をライトに紹介する

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、Web エンジニアの@ywada526による「"Fact based" でありがちな失敗をライトに紹介する」です!是非、ご覧ください!※こちらの記事は2018年10月15日に公開されました。はじめまして、Web Engineer の @ywada526 です。8月から Quipper で働いています。今日日、データ分析への関心の高まりなどから、"Fact based" の考え方が広く普及し、ビジネスの世界では一般化してきているように思います。Quipper でも "Fact based" が行動指針のひとつとなっており、日々実践...

【Quipperブログ】QuipperのWebエンジニア採用におけるコードテスト

こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、Web エンジニアの@kecholによる「QuipperのWebエンジニア採用におけるコードテスト」です!是非、ご覧ください!※こちらの記事は2018年10月9日に公開されました。Quipper では現在、ブログを再開したり StudySapuri Meetup(Product 回、Data 回)を開催したりと、採用活動に力を入れています。今日はそんな採用活動について、僕も関わっている Web エンジニアの採用プロセスの裏側を少しご紹介したいと思います。TL;DRQuipper における Web エンジニア採用プロセスにおいては...

2,315Followers
113Posts

Spaces

Spaces

社員インタビュー

ブログ

Culture