注目のストーリー
社員インタビュー
ユーザーからのダイレクトな声と、その声に応えるため団結する仲間。この2つがあるから、遠方にいてもがんばれる
【社員紹介#17】サーバーサイドエンジニア キム・ボンスこんにちは!ブランディング&マーケティング担当の小坂です。今回は、韓国籍のサーバーサイドエンジニア キム・ボンスをご紹介します!ストアカ初の地方在住フルリモート社員として、2020年10月に入社したキム。『ストアカ』が人と人の新たなつながりをつくる教育関連のサービスであることに共感し、「自分も開発に携わりたい」という思いに至ったそうです。ジョインから5カ月。現在の業務内容やチーム体制、働き方、今後やっていきたいことなどさまざまな質問に答えてもらいました!「他の国で学びたい」一心で留学。韓国・日本でエンジニアとしての腕を磨く―キムさん...
システム全体を俯瞰的に理解して「ユーザーに価値を届けるアプローチ」がしたい
【社員紹介#16】アプリエンジニア 牧 宥作こんにちは!ブランディング&マーケティング担当の小坂です。今回は、アプリ開発エンジニアの牧 宥作をご紹介します!慶應義塾大学大学院 理工学研究科を修了後、『ルナルナ』や『ラクマ』など人気アプリの開発に携わりながら、iOSエンジニアとしての腕を磨いてきた牧。当社からスカウトメールを受け取るまで『ストアカ』のことは全く知らなかったそうです。「iOS開発をメインとして深く極めながら、他のサービスに携わる業務にも精通する "T字型人材" を目指したい」と公言する彼が、当社にジョインした理由は一体何だったのでしょうか。2019年9月に入社してから1年半あ...
経験・スキル・視点のすべてを『ストアカ』の成長へ。今注力すべきは、会社規模の拡大を前提にした「強靭な基盤づくり」
【社員紹介#12】コーポレート管理部長 中嶋歩こんにちは!ブランディング&マーケティング担当の小坂です。今回は、今年3月に入社したコーポレート管理部長・中嶋歩をご紹介します!経済学部を卒業後、さまざまな業種や規模の企業で、一貫して経理のスキルを高めてきた中嶋。社会人10年目からはコーポレート部門のリーダーとなり、法務や人事労務、総務と連携して企業の基盤づくりに尽力してきました。「スペシャリストとしての力を磨くべく、日常的にまなびの場へ足を運ぶ」という彼が『ストアカ』にジョインした動機は何だったのでしょうか。現在の取り組みや成し遂げたいことなど、幅広く話を聞いてみました!スタートアップから...
日本全国に「おしえる」「まなぶ」コミュニティを根づかせる“地域コーディネーター”ってどんな仕事?――関西・福岡・北九州で活躍中の3名に直撃してみました!
【社員紹介#10】地域コーディネーター(写真左から脇山理子・藤谷真利子・味岡美希)こんにちは!ブランディング&マーケティング担当の小坂です。ストアカはオンラインサービスですが、まなび自体は人と人がリアルに会って対面形式で行われます。だからこそ、弊社ではユーザーとのコミュニケーションを大切にし、みんなで一緒にサービスを成長させていくことを目指しています。今回は、中でも各地域で先生(おしえる人)とのコミュニケーションを担い、「おしえる」と「まなぶ」を結び、全国津々浦々で“ストアカコミュニティ”の輪を広げていく――『ストアカ』に欠かせない重要な役割を担っている「地域コーディネーター」の3名にイ...
ちょっとしたキッカケで人生は変わるーープロダクト責任者、柳が語るストアカの可能性【社員紹介 #01】
こんにちは、CTOの北川です。ストアカには国籍もキャリアも多彩なメンバーがたくさん在籍しています。この社員紹介を通じて、会社のカルチャーやメンバーのパーソナリティが伝わればいいなと思います。そんな第一回目に登場するのは、執行役員としてストアカのプロダクト責任者を務める柳 炅和(リュウギョンハ)。社内では「ぎょんちゃん」の愛称で呼ばれ、2007年夏に韓国から渡日して以来すっかり日本にハマり、大手IT企業を経て2017年にストアカにジョインしました。一番好きな日本語は「贅沢」だそうで、その理由を聞いてもまったくピンとこなかったので割愛しますがw、そんな彼女のこれまでとこれからを少しだけご紹介...
チームのアウトプットを最大化させるための、4つの新しい働き方スタイルとは?
"働き方改革"・・・とは最近良く聞かれる言葉ですよね。ストアカも、チームの働き方をより今の現状にマッチしたものにしていくべく、ずっと試行錯誤を続けています。今風な、生産性向上のために"働き方を改革する"、というよりも、"必要な働き方のスタイルを組織の設計と共に作っていく"、というのが会社の基本方針です。私がチームに入った2015年当時は、社員数が5名程度だったのですが、当時から副業OKでした。そのころは副業って今ほどブームではなかったので、驚いた記憶があります。「自由に生きる人を増やす」というビジョンを掲げる当社としては、個人の自由な活動を応援こそすれ、制限することはない、というのは自然...
スタートアップでようやく見つけた 「好きなことで生きる」コト①
なぜ書こうと思ったのかこんにちは。ストアカの北川です。ストアカでCTOをやってます。また、個人でストアカの先生として、講座開催もしています。ストアカのシステム責任者であるだけでなく、もちろん採用も担当しています。その際になかなか自分のことを話す機会も少ないため、あらためてなぜ自分がストアカを選んだのか、この場を借りて書くことで、ストアカにどんな人がいるのかを知ってもらいたいと思いました。その根底にあるのは「好きなことで生きる」こと。その話を中心にさせてもらいたいです結構長くなるので・人と人とのつながりから、ストアカへとたどり着いた今・日本酒の楽しみ方を教える講師業と、CTOとしての役割、...
学びを自由に!数字だけではなくビジョン共感まで求める営業活動を通して学んだこと
ストリートアカデミー株式会社に入る前現在、大学を一年間休学し7月からストリートアカデミーでインターンをしています。 1〜3年生の頃のアルバイトでは新聞の更新営業や、ネット回線の飛び込み営業などをを経験しました。しかし、同じような商材が飽和している中での歩合制のアルバイトでは 「契約を取ってお金を稼ぐこと」が目的とになっていて、言葉がうまいだけで顧客のニーズなどを考えていない仕事や、仲間に疑問を感じ、顧客のニーズに合ったもの、自分が本気で好きと言えるものを売って行きたい。と強く思うようになりました。そんな中、内閣府主催の国際交流プログラムでインドへ行く機会があり、そこで世界のITの成長スピ...
インターン復帰?「働く楽しさ」を教えてくれたストリートアカデミーで2度目のインターン
ストリートアカデミー株式会社に入る前実は、私はストリートアカデミーには2回入社しており、 1回目は大学3年生の5月、2回目は大学4年生の8月に入社しました!1回目の入社前の大学1,2年生の頃は、 高校生の頃から、「時間がある時に子どもに関わるボランティアがしたい!」と思っており、小中学生対象の教育系NPO法人でのボランティア活動をしていました。 1,2年生の頃は学業も忙しく、ボランティアでは春休みのキャンプの企画・運営や活動ごとに子ども達のファシリテーションを担当していました。2回目の入社前の大学3,4年生の頃は、就職活動をしておりました。 就職活動の開始を理由にストリートアカデミーでの...
世界が広がる!日々改善するサービスを通じて自分も学べる!
ストリートアカデミー株式会社に入る前外資系製薬会社の抗がん剤の営業職(MR)として10年勤務しました。 仕事は好きだったものの、育児と仕事を両立できず、体調を崩し退職しました。育児を楽しみながらも、時間的制約から思ったように仕事ができない状況にモヤモヤして、ひとりでもできる仕事を、とネットショップを立ち上げました。 自分の好きな時間に仕事ができる個人事業主としての生活をしてみたものの、 仕事仲間がいない環境が寂しくなり、誰かと一緒に仕事がしたい、、、 と思ったときにストリートアカデミーをWantedlyで見つけ、応募しました。 現在二児の母です。現在先生として何かを教えたい! と思うユー...
技術力を求めて
ストリートアカデミー株式会社に入る前5年間金融系SIerで働いていました。 転職のきっかけは、年数を重ねるにつれてものづくりから管理へと働き方が変化し、なんとなくこの先の仕事や、将来の姿が想像できたこと。 安定した人生よりも、一度きりの人生なのでチャレンジしようと決心しました。 ストリートアカデミーを選んだ理由は「学び」「CtoC」という点に興味を惹かれ、システム面でも経験のあるRailsを使っていたため。 面接をしてもらった、藤本さん、窓岡さんの人柄に惹かれたというのもあります。現在・仕事の内容 ストリートアカデミーのサービス開発を担当。 主な担当はRailsでのサーバーサイド...