こんにちは!スターマイン株式会社(以下、STARMINE)人事総務部の宮本です。
入社後にどのような業務に携わるのか、また業務がどのように進められているのかは、実際に働き始めてみないと見えにくいものです。
しかし、それがわからないままでは、その会社の実情を正しく把握することはできません。さらに、自分に合った企業かどうか、やりたいことを実現できる環境かどうかを判断することも難しくなります。
そこで今回は、
・中途採用支援事業部が支援している企業の業界や規模感
・メンバーそれぞれの役割
・プロジェクトの進め方
・成果を最大化するために日頃から行っていること
などについて、中途採用支援事業部でマネージャー/ディレクターを務める日下さんにお話を伺いました。
日下 仁美 さん
アパレル販売員として約2年間の経験を積んだ後、総合商社でカスタマーサクセスに転身。その後、コールセンターにてインサイドセールスに従事し、セールス分野で優れた実績を残す。その活躍により、人事部の立ち上げメンバーに抜擢され、部署の創設を担う。
2023年、STARMINEへ参画。
大手からスタートアップまで、多様な企業支援が広げる経験の幅
宮本:
現在、日下さんが担当しているお客様は、どのような業界や規模の企業が多いのでしょうか?
日下:
私は現在、4社を支援しています。1社目は人材サービス業界の上場企業、2社目はECプラットフォームを運営するベンチャー企業、3社目は高齢者向けサービスを展開する老舗企業、4社目はヘルスケア領域で製品開発を行う成長企業です。
宮本:
事業部全体では、他にどのような企業を支援されているのでしょうか?
日下:
福祉・教育分野のベンチャー企業や、メディア・エンターテインメント事業を手がける大手企業、大手ゲームソフトメーカーなど、幅広い業界をサポートしています。規模も大手からスタートアップまでさまざまで、本当に多彩な企業をご支援させていただいています。
宮本:
大手からスタートアップまで関わっているとなると、かなり幅広い経験が積めそうですよね。業務の担当分けやアサインは、どのように決めているのでしょうか?
日下:
メンバーの適性や今後のキャリア志向を考慮してアサインを行っています。複数のクライアントを担当するメンバーも多いため、まずは工数に余裕がある人材の中から事業部長が選定し、その後本人に意向を確認。合意が得られれば正式にアサインされる、という流れです。
宮本:
本人の希望は、入社時に確認するのか、それともクライアントワークを経験した後に伺うのか、どちらでしょうか?
日下:
どちらのケースもあります。面接時に伺った希望をもとに最初のアサインを行うこともありますし、入社後に改めて希望を考慮しながら、その内容を反映してアサインすることもあります。
宮本:
メンバーアサイン後は、どのような流れで進んでいくのでしょうか?
日下:
ケースによってさまざまなパターンがありますが、大きく分けると2つです。どちらの場合も、まずはプロジェクトメンバーがSlackグループに招集され、挨拶を交わすところから始まります。
1つ目のパターンは、まずプロジェクトメンバーだけでキックオフを行い、その後にお客様とキックオフを実施するケース。2つ目は、最初からお客様も含めてキックオフを行うケースです。
どちらになるかはお客様の状況やご都合によって変わるため、常に臨機応変な対応が求められます。
ディレクター・リクルーター・オペレーター、それぞれの役割
宮本:
ディレクター・オペレーター・リクルーターと、プロジェクトチームにはさまざまな役割がありますよね。それぞれの業務内容や役割について教えてください。
日下:
案件の規模やメンバー数によって体制は変わりますが、基本的にはディレクターがいて、その下にリクルーターとオペレーターが並ぶ形がベースになっています。役割を整理すると、次のようになります。
・ディレクター
プロジェクト全体を俯瞰し、メンバーのフォローやPDCAの推進を担います。最大のミッションは「お客様との関係構築」であり、直接手を動かすよりもチームをリードする立場となります。
・リクルーター
お客様の期待値によって業務範囲は変わりますが、主にダイレクトスカウトの運用やエージェントリレーションを担当します。将来的にはディレクター候補として、ただ作業をこなすのではなく、施策の進捗を振り返りながら数値管理やPDCAを主体的に回す力が求められます。
・オペレーター
候補者の日程調整が中心の役割です。ただ機械的に対応するのではなく、候補者ごとに文面を工夫するなど「候補者体験」を高めることが重要になります。採用活動において、候補者との接点を支える大切なポジションです。
このように、プロジェクトチームはそれぞれの役割が補完し合うことで成り立っています。ディレクターが大きな方向性を示し、リクルーターが推進力を担い、オペレーターが候補者との接点を支える。そのバランスによって、スムーズで質の高いクライアント支援を実現しています。
企業ごとに変わる支援の形と、成果を最大化する動き
宮本:
お客様は規模もフェーズもさまざまですが、支援内容に違いはあるのでしょうか?
日下:
あります。ただし、それは規模感から生まれるものではなく、企業ごとの考え方によって変わってきます。基本的には、どのお客様に対してもダイレクトスカウトの運用は共通して行っていますが、エージェントリレーションに関しては任せていただける範囲が企業ごとに異なることが多いです。
例えば、入口から出口までエージェントとのやりとりをすべてお任せいただける企業もあれば、入口だけを担当し、選考以降はお客様側の採用担当者にバトンパスするケースもあります。オペレーション業務においても同様で、日程調整をSTARMINEで担う場合もあれば、最終フェーズ以降は従業員数の多い企業ほどお客様側で対応されるケースもあります。
宮本:
なるほど。やはり、企業によって関わり方の特徴が出てくるのですね。全体的にみると、STARMINEが担うことの多い領域はどういった部分になるのでしょうか?
日下:
全体としては、採用フローの一部分をお任せいただく形が多く、エージェントリレーションやオペレーション業務、ダイレクトスカウトや求人票のリライトなどが主な業務になります。また、現状の課題を整理して改善案を提案することも、すべてのお客様に共通する業務です。
改善案を提出した後は、業務のスコープが企業ごとに少しずつ変化していきますが、共通しているのは、「お客様の期待に対して課題と改善策を明確にしたうえで、自分たちの役割に目標を設定し、その達成に向けて行動していく」という流れです。こうしたプロセスを繰り返すことで、どのお客様に対しても継続的に価値を提供できるようにしています。
宮本:
円滑にクライアントワークを進めながら、成果を最大化するために意識していることは何ですか?
日下:
意識していることは大きく2点あります。
1点目は、「まず自分が先頭に立って動くこと」です。施策の立ち上げをスムーズに進めるには、スピーディーな行動が不可欠です。また、状況に応じてチーム全体を引っ張らなければ、プロジェクトが滞ったり、悪循環に陥ったりすることもあります。クライアントワークでは、ディレクターの動き方がチームの動き方にも影響するので、先頭に立ってスピード感を持って動くことを常に意識しています。
2点目は、「土台を作り、仕組み化すること」です。状況に応じて優先度は変わりますが、成果を最大化するためには、業務の優先度を整理したうえで土台を整え、仕組み化した上でメンバーに落とし込むことも大切だと考えています。複数のプロジェクトに関わるメンバーもいるため、工数や得意不得意を確認する必要がありますが、確認に時間をかけすぎると形にするまでに時間がかかってしまうこともあります。そのため、必要に応じて仕組みを整えることを優先しながら、柔軟に進めています。
企業人事からRPOへ。変化する環境で磨かれる、提案力とロジカルシンキング
宮本:
企業人事の頃と比べて、業務の捉え方や進め方に変化はありましたか?
日下:
はい、ありました。以前は「やろう」と思ったことを言語化せずにそのまま進めてしまうことも多かったのですが、今はそうはいきません。提案を行う際には、「これを実施することでどんな未来があるのか」を整理し、相手に伝わる形で提示する必要があります。その積み重ねによって、物事を丁寧に言語化し、相手に納得感を持ってもらえる形に落とし込む力が鍛えられました。
環境や立場の違いがあるからこそ、こうした成果を出すための提案力やロジックの組み立て力が大きく伸びたと感じています。
ーーーーー
今回のインタビューでは、STARMINEが支援するお客様の傾向や、実際のクライアントワークの進め方、その特徴や魅力、さらにはどのように価値を生み出しているのかについて伺いました。
STARMINEのクライアントワークでは、ただ業務をこなすだけでは得られない、提案力や整理力といった実践的なスキルを身につけることができます。
企業人事としての経験を活かしつつ、新しい挑戦や成長の機会に興味がある方は、まずはお気軽に問い合わせください!