こんにちは!
スピードリンクジャパン(以下SLJ)新卒1年目の伊藤です!
今回は私と同じ新卒1年目の同期である松田海廣さんについて紹介させていただきます。
プロフィール
出身地:生まれは大分県、育ちは東京 専門 :KADOKAWAドワンゴ情報工科学院 好きな食べ物:お寿司 趣味、休日の過ごし方:サッカーや森林浴
プライベートについて質問していきます!
Q. 休日の過ごし方はなんですか?
A. サッカー、サーフィンをします!
地元のサッカーチームで活動していて、週に一回ペースで草サッカーの方たちとよく試合を行います。 なかなか白熱する試合で、よく引き分けになることも多いです。
また、夏にはサーフィンに行くこともあります。 3年前からサーフィンを始め、ボードの上に立つこともできます。冬にもサーフィンに行くこともありましたが、冬の海は顔が冷たすぎてもう行かないと思います…
Q. 学生時代に何を学んでいましたか?
A. 専門学校でプログラミングを学んでいました!
3年間専門学校でプログラミングを学んでいました。主に、Java、python、HTML、CSSを学んでいました。プログラミングを学んでいく中で、エラーが出たときの達成感や、コードが読めるようになっていく成長感などを感じることができ、とても楽しかったです。
現在は、基本情報技術者試験やTOEICの高得点に向けて勉強中です!頑張ります!
Q. アルバイトはしていましたか?
A. サッカークラブのコーチ、監督をしていました!
小学生の生徒にサッカーの技術、戦術、基礎能力を指導していました。生徒のモチベーションを維持するためにと、鬼ごっこなどの競争形式にしながら指導を行うようになど、工夫しいながら教えることを意識していました。
ほかにも、お寿司屋さんのバイトやBarのスタッフのアルバイトをしていました。 お寿司屋さんのバイトでは、バイトリーダーを任されスタッフのイベントを開いくこともありました。 また、Barの経験から簡単なお酒なら作ることもできます!
お仕事について質問の質問
Q. なぜ、IT業界に?
A. ITが活躍している時代だと感じたから
前々から、IT業界に興味を持っていたことや、ITが自分の生活の中で必要不可欠な存在だと感じていたことが大きな理由です。アプリや交通機関など、どんな機会でもシステムが身近にあり、そんな技術を自分で作れたり学べたりする職業につくことで自分の選択肢が広がると考えたからです!
また、将来は独立できるほどの技術をSLJで身に着けていきたいと考えています。
Q. SLJへの入社の決め手
A. 弊社の理念である価値観である、「人の価値の最大化」に共感!
「人の価値の最大化」この理念の下では努力や挑戦が正しく評価され自分の価値を着実に高めていけると感じました。SLJのように、一人ひとりの可能性を信じ、それを引き出してくれる環境であれば自分も限界に挑みながら前向きに努力し続けられると確信し入社を志望しました!
また、入社前や研修中に開かれた新入社員交流会では、先輩社員の方との繋がりを増やすことが出来たり、先輩たちが経験されてきた案件のお話や資格のお話を伺うことができ、自身のモチベーションにも繋がりました!
Q. 研修はどんなことをしていますか?
A. ビジネスマナーからプログラミングまで幅広く
研修では、PHPなどのプログラミング言語などを学び掲示板や電卓の作成などを行いました! また、プログラミングだけではなくビジネスマナーやキャリア講座など社会人としての基礎もしっかりと学ぶ機会がありました。
報連相の行い方など、社会人になる前はあまり意識できていなかったことをしっかりと身に着けることが出来ました。
Q. 研修をしてみての感想を教えてください
A. 少し大変、専門学校とはまた違う視点で考えることが出来る
研修を通じて、学生時代から苦手意識のあったフローチャートの思考に苦戦しました。特に電卓や掲示板などの課題では、コードを意識しながらフローチャートを組み立てることが難しく思うように進まない日々もありました… 研修期間つまづく経験もありましたが、その過程で自ら調べ、理解する力は確実に身についたと感じています!
Q. 研修期間楽しかったこと
A. 同期との関わり、研修後のラーメン!
大変だったこともあった一方で、グループでの作業はとても印象的で楽しい時間でした。仲間と意見を出し合いながら問題解決に取り組む中で、意見を食い違うこともありましたが、「どうすれば最善の答えが出せるか」を考えるプロセスには大きなやりがいを感じました。
自分なりの考えを伝え、意見を交えながら成果物が完成に近づいたときには大きな達成感と嬉しさを感じることが出来ました。
また、研修後には同期とラーメンを食べに行くこともありました! 同期と仲良く研修期間を乗り越えています!
Q. これからどんなことをしていきたいですか?
A. まずは近い目標として、基本情報技術者試験合格!
現在は、基本情報技術者試験の合格を目指しています。その過程で、エンジニアとして必要なITの基礎知識やノウハウをしっかりと身に着け、自分自身の技術力を高めていきたいと考えています。将来的には独立を視野に入れており、「人に喜んでもらえること」や「自分の価値を高めていくこと」を常に意識して行動していきたいです。
人間関係や人柄、そして知識は大きな財産になると考えています。誰かの上に立つ立場になるには、まずは自分自身が信頼される人間にならなければと考えています。そのためにも、土台となる人間力と専門性を磨き、志を高く持ち続けながら、一歩一歩着実に前進していきたいです。
<編集後記> 今回は、新卒一年目の松田君について紹介させていただきました! 松田君はいつも周囲の人を楽しく笑顔にしてくれる存在ですが、その背景には松田君の考え方や目標がしっかり定まっているからなのだなと知ることができました。私自身も自身の価値を高めていけるように考え方や目標はしっかりと定めていきたいです。今後も松田君の活躍が楽しみです! 今回の記事は以上になります!最後まで読んでいただきありがとうございました!