スペースマーケットでは、半期に一回、社内表彰式を行なっています。今回は、新卒一年目にして受賞したマーケターの畠山さんにフォーカスした記事です。
一年足らずで圧倒的成長を遂げた畠山さんが入社してから意識した、そこから知る受賞の秘訣や、これから挑戦していきたいことを深掘りしてみました。
こんな方に読んでいただけたらうれしいです👇
・新卒から活躍していきたいけど、どう頑張っていけばいいのかわからない
・成長できる環境ってよく言うけど、実際にどういう働き方か気になる
・スペースマーケットで活躍する人の特徴が知りたい
不安はある。でも知らないことを吸収していく面白さが勝っていた
![]()
ーー簡単に自己紹介をお願いできますか。
スペースマーケットのマーケティンググループでマーケターとして働いている新卒1年目の畠山です。趣味はキックボクシングや、お酒を通じたコミュニケーションが好きなので時には立ち飲み屋さんに行って知らない人と話すこともあります。音楽も好きでよくライブに行っているんですが、数えてみたら入社してから今日まで大小問わず50回くらい行ってました。
ーープライベートかなり充実してますね!普段はどんな業務をしているのでしょうか?
現在はSNS運用やウェブ広告キャンペーンの設計と実施、販促関連、顧客コミュニケーションの設計など、マーケティング領域に関わる幅広いお仕事を任せていただいています。
現在メインメンバーは私含めて3名です。内定者インターンもしていたのでそのときにマーケ知識の下地をつくり、入社してから正式にマーケティングメンバーの一員になったという感じです。
ーー未経験からのスタートで不安はなかったですか?
大学時代は人文学系の学部だったためビジネス関連の書籍や授業で全く触れてこず、マーケティングはおろかビジネス知識はゼロの状態でした。
最初はミーティングで飛び交っている言葉が全然わからなくてずっとパソコンで調べてましたね。でもチームのみなさんが本当によくしてくれて、マネージャーからはおすすめの本を紹介いただいたり、週一のマーケ勉強会では、各自マーケティングに関わるトピックを持ってきてディスカッションする時間があったので、そういう時間を通じてかなりインプットできたかなと思ってます。
あと、マーケティングって数字を扱うことが多いのですが、もともと数字を見るのが得意ではなかったんですよね。先入観で苦手意識があったんですが、なんで苦手なんだろうってよくよく考えたときに、その数字の羅列が自分にとって意味のわからない、意図のわからないものだったら、数字見ても心が動かないなと。例えば、給与明細って自分にとって意味があるので興味持って見ると思うんですよね。理解しようとしてなかったなということに気づいて、そこから数字の意図を理解するようにしたら、自然ととっつきにくさもなくなりましたね。
ーー他にもキャッチアップしていく上で工夫したことはありますか?
先述した勉強会のようなインプット機会のほか、ミーティングでわからなかったマーケティング用語を社内Wikiの中で自分のまとめページを作って、集約していきました。
今思うと知らないことがあまりにも多かったので、むしろ新しいこと吸収していくのが面白いなと思えてましたね。
入社後感じたことなどはこちらの入社エントリ記事でも綴っています。
「新卒」という括りなく、一馬力として働く
![]()
ーー3人体制と少数精鋭ですが、周りからのサポートはありますか?
日常的にフィードバックをし合う環境なので、新社会人としてもいろんな方々に育てていただいたなと思っています。
大手企業に比べると、研修制度が整っていないことに不安に感じる人もいますが、その代わりにOJTで仕事を進められたので、業務に触れるスピードは大学生時代の同期と比べても速かったです。具体的には、マネージャーや先輩に仕事のやり方を見せてもらう→簡単な業務からやってみてフィードバックをもらう→自走してみる、というかなり短いスパンを何回もやってこれたので結果的に経験で身に付いていきました。
あとは、チームメンバーが私のことを「新卒だから」という括りにせず、チームの一員、一マーケターとして接していただけていたのも大きいです。新卒はここまでできれば良い、ここまでしか任せなくていいや、ではなく、できるのであれば上へ上へと引っ張っていただける環境であったので、
自分にとっても責任ある仕事を任せていただいている、という自覚がさらに自分のことを成長させてくれたのかなと思います。
受賞のカギは「リズムをつかむ」
![]()
表彰式の様子
![]()
ーー2024年下期の表彰式でAtto賞を受賞されましたが、受賞したときはどんな気持ちでしたか?
最初の感想は、本当に自分が?という感じでした。発表の瞬間も誰だろうなあとボーッと考えてたので、状況を飲み込むのに2秒ぐらいかかりました(笑)。実は今回同じタイミングでマーケティンググループもグループ賞を取ったので、やはりグループメンバーの皆さんのおかげが非常に大きいと感じています。
ーー受賞することを予想していなかったとのことでしたが、ここまでご自身の中で意識したことはありましたか?
社会人1年目は「リズムをつかむ」年にしようと考えてました。
「リズムをつかむ」とはどういうことかというと、自分が「100%のパフォーマンスを発揮するには何が必要か」を見極めることです。例えば、スペースマーケットは週1出社でそのほかの曜日は自由出社の形をとっていますが、私は在宅勤務よりもオフィス勤務の方が集中できるな、と判断した瞬間に電車の定期を購入してほぼ毎日オフィスに行くようにしたり、デスクワークで1日の疲労が溜まって次の日のコンディションに影響が出るなと気づいたときには、即キックボクシングの体験を申し込んで予約したりしてました。自分が仕事のパフォーマンスを100%以上常に出すには、仕事面以外のところも妥協せずに全力でやって、どっちにも還元できるようにした方がいいなと気づいて両立するようにしたら、割と100%の力をいかなる状況でも出せるようになりましたね。
スキルと強みをかけ算して突き進む
![]()
ーー受賞を糧にパワーアップしていきたいことはありますか?
今後もマーケティングを軸にし、他のスキルや強みをかけ算してどんどん自分の価値を高めていきたいなと思ってます。マーケティング領域内の複数のスキルはもちろんですし、何か別の軸の力、例えばデザインやエンジニアリングなど全く別の分野とのかけ合わせもいずれできたらいいなと思ってます。
あとは、これからまた後輩もどんどん入ってくると思うので、自分自身がメンターになったり、それ以外の立場でも積極的に関与して、会社にとっても彼ら彼女たちにとっても良い方向に向かうようにアシストできるようにしていきたいなと思ってます。
ーー最後にどんな人だったらスペースマーケットで楽しめると思いますか?
やはり何にでもチャレンジできる人ですかね。課題が降ってきたときに、臆せずにやっていける方がいいなと思います。あとは、自分の軸をしっかり持っていて、好きなものがあって熱中して邁進できるような人とかは強いのかなと思っています。
あとは、スペースシェアという業界の特性上、人や場所との繋がりやご縁を大事にできる方。性格で表すと、オープンでフレンドリー、コミュニケーションが好きだったり、コミュニティを大切にするような人が向いてるんじゃないかなと思います。
ーーありがとうございました!次はぜひMVP受賞を目指して邁進していってください。
こんな記事もあわせてご覧ください
表彰式の様子はこちらの社員総会レポートでも公開しています!会社の雰囲気が垣間見える記事となっているのでぜひご覧ください✨
新卒メンバーの一日の様子も公開しています!👇
さいごに
スペースマーケットで早期活躍していきたい!どんな働き方ができるのかもっと知りたいと思ってくださった方は、カジュアル面談を行なっていますのでお気軽にご連絡ください!
新卒採用ページはこちら
カルチャーデック(会社説明資料)はこちら👇
Authored by 伊藤 亜美奈