注目のストーリー
All posts
テクノロジーの力で、アウトドア体験に導く唯一のプラットフォームへ
スペースキーの小野(@tsugumi_o_camp)です。『CAMP HACK』などの自社アウトドアメディアを運営するOutdoor Media本部では、メディアをテクノロジーの力で新たなフェーズへ成長させるべくプロダクト開発を進めています。目指すは体験を促すプラットフォーム化。なぜ目指すのか、目指すために必要なチーム像について、メディア責任者の原田に聞きました。原田 臣2016年入社。Outdoor Media本部 本部長。好きなアウトドアはキャンプ。夏休みは、家族でキャンピングカーを借りて蜜を避けながら北海道1周してきました。サウナでととのえることが最近のブーム。アウトドアはフィール...
【続編】働き方はどう変わった?体験グループ編
スペースキーの小野(@tsugumi_o_camp)です。コロナにより働き方が大きく変わったこの1年。変えたこと・変わらなかったことを振り返りました。今回は『なっぷ』の運営、自社事業の推進、シティプロモーション支援などを行う体験グループに聞きました。前回はこちらアウトドアプロデュース本部(なっぷ)Q.電話業務がメインで出社の必要性も高かった『なっぷ』。変えたことはありますか?これまでは電話は社内で受電していましたが、一次対応はオペレーターで受け、取り次いだものをなっぷサポートチームから折り返し連絡をしています。施設さんからすると電話時は折り返し対応になってしまいご不便おかけすることもござ...
働き方はどう変わった?アウトドアメディアチーム
スペースキーの林です。今回はコロナにより働き方を変えてから変えたこと・変わらなかったことを振り返ります。今回はアウトドアメディアを運営する部署に聞きました。前回の様子はこちら『CAMP HACK』編集部Q.日報を取り入れタスク管理をされていたそうですが、やってどうでしたか?当初使い始めは日々のタスク確認のためでしたが、ある程度のリズムが出来上がってからは役割を終えて、昨年中に日報を必ず書くルールは終了。そこから今も自発的に使っている人と、終了してからは使っていない人、に分かれました。今も使っている理由:自分の脳内整理のために役立っているので使い続けている使わなくなった理由:上長への確認の...
【続編】働き方はどう変わった?コーポレート編
スペースキーの小野(@tsugumi_o_camp)です。2020年の緊急事態宣言発令から1年が経ちました。スペースキーではその当時、リモート対応を余儀なくされましたが、それから1年経って働き方はどのように変化したのか。試行錯誤しながら至った現在の姿をお伝えします。前回の様子はこちら各種オンラインツールの導入推進コーポレートグループでは経理、総務、人事、採用などを主に扱っており、紙による契約や申請がまだ多く残っていました。ここをオンラインツールの導入により、極力紙での対応を減らす対応を実施しました。実際に下記の改変を行いました。■経費精算→領収書や請求書をデータで申請・管理できるようにシ...
ギアでアウトドアのハードルを下げる そのためにがんこ親父はこだわり続ける
スペースキーの小野(@tsugumi_o_camp)です。スペースキーでは、中古アウトドアギアの買取・販売サービスとして『UZD』を運営しています。実は、『UZD』は2020年末にリブランディングしました。リブランディングに至るまでのこれまでの軌跡と今後に込めた想いを聞きました。松下 瑛人2017年入社 大手中古買取企業にて買取査定を経験した後、現在は『UZD』の現場ディレクション全般を担う。「キャンプ歴は6年ほどですが、火器類を中心にアウトドアギアが好きで、それは10年以上前から集めてました。特に、ビンテージのものが好きでキャンプに行く際に、どれを持っていくか考えているときが最高に楽し...
【卒業生インタビュー♯3】青柳 喬さん/『YAMA HACK』元編集長
スペースキーの小野(@tsugumi_o_camp)です。かつてのメンバーに、客観的な視点からスペースキーを視る本企画。3人目は登山メディア『YAMA HACK』元編集長の青柳さんに話を聞きました。インタビュアーは、かつての上長であった奥野が担当。フラットな視点で当時を振り返ります。青柳 喬さん2017年スペースキー入社。登山メディア『YAMA HACK』2代目編集長として、メディアの成長に尽力。日本アルプスの縦走が大好きだけど最近はやや日帰りメイン。スペースキーにいた影響で、今はファミキャンの頻度の方が高いのだとか。簡単に自己紹介-(奥野:以後省略)よろしくお願いします。まずはスペース...
“GoToトラベル”から学んだのは、イレギュラーへの対応力と助け合いの心
スペースキーの小野(@tsugumi_o_camp)です。キャンプ場検索・予約サービス『なっぷ』で「GoToトラベルキャンペーン」対応をしている記事を前回お伝えしました。今回はシステムを構築した開発部サイドの見解を取材。進め方の苦労や課題、予期せず得られた結果などをエンジニア視点で話してもらいました。辻本 一紀システム開発・運用部/部長 2011年入社、スペースキーのWebシステムのほぼすべての開発を担う。最近はRECAMP勝浦にワーケーション体験で行きました。幾見 俊彦WEBアプリケーションエンジニア 2018年入社。前職は自社WEBサービス開発企業のテックリードとしてアーキテクチャ設...
“GoToトラベル”という未踏に挑んだら、チームの当事者意識が高まったという話
スペースキーの小野(@tsugumi_o_camp)です。「GoToトラベルキャンペーンって、観光業だけじゃないの?」いえいえ、実はスペースキーのメイン事業であるアウトドアにも大いに関係があるんです。キャンプ場検索・予約サービス『なっぷ』でも対応を実施。その舞台裏を取材しました。齋ノ内 直人2015年入社。前職は文具・オフィス家具メーカーのルート営業。「最近の悩みは異常に大きいダッチオーブンを間違って買ってしまい、全く活躍する場がないこと。」松本 杏平2018年入社。前職はコンテンツ・プロバイダー向けにWeb広告の営業を担当。「新しくアルパカストーブを購入!早くストーブの上でおでんをした...
ファーストキャンプを最高の思い出に 「あえて距離を置く」その真意とは
スペースキーの小野(@tsugumi_o_camp)です。スペースキーでは、キャンプを始めたいファミリーを応援する「ファミリーチャレンジ」という取り組みを実施しています。なぜ始めたのか、どのような想いで運営しているのか。担当するメンバーの熱量を聞きました。長濱 茂樹2017年入社。前職はアパレル企業にて百貨店営業を担当。「最近大きい車を買ったのでバンライフを楽しみたい!」中西 克樹2018年入社。前職はスポーツ用品やキャンプ用品の販売に携わる。「キャンプを7年ほどやってます!最近はULハイクに興味があり、キャンプもUL化を進めております!」アウトドアプロデュース本部について-おふたりの部...
『IZU HACK』は観光地と生活者、観光とアウトドアの“かけはし”となりたい
スペースキーの小野(@tsugumi_o_camp)です。この度、スペースキーが運営する伊豆の情報メディア『IZU HACK』がじゃらんに誌面デビューしたことをお知らせいたします!……ん?待って。『IZU HACK』って何?そんなメディア運営していたっけ?そんな声に答えるべく、『IZU HACK』編集担当と所属部署の観光部についてインタビューしました。これを機に、ぜひ伊豆と『IZU HACK』のファンになってくださいね!村中 真鈴さん 観光部 編集キャンプWebメディア『CAMP HACK』編集を経て、現在は伊豆の観光メディア『IZU HACK』、宮城の観光メディア『GO GO MIYA...
映像制作の経験が通用しないYouTubeで試行錯誤しながら見つけた“楽しむこと”
スペースキーの小野(@tsugumi_o_camp)です。キャンプWebメディア『CAMP HACK』の動画チャンネル、『CAMP HACKチャンネル』をご存じですか?Webメディアとはまた違った切り口からキャンプの楽しさを伝えるメディアです。開始から約1年、手応えや今後の目標について聞きました。木村 仁士(きむ23)Coleman店長、広告制作を経てスペースキーに入社。ソロキャンプ→ファミリーキャンプに移行中。現在、小屋DIYを計画しています。結束 智之(けっそん)テレビ番組AD、MV制作、CM制作プロデュースを経てスペースキーに入社。暇さえあれば、最近手に入れた自転車に乗って銭湯に行...
『CAMP HACK』2代目編集長が語る、これまでとこれから
スペースキーの林です。キャンプWebメディア『CAMP HACK』でこれまでやってきたこと、これからやっていきたいこと、記事に対する熱すぎるこだわりについて聞きました。松田 隆史さん2016年入社。『CAMP HACK』編集を経て、2020年7月より2代目編集長に就任。キャンプの他にも登山、サイクリング、輪行での離島キャンプツーリングなどアウトドア全般をエンジョイ中。最近ではハイエースを購入し車中泊の旅を目論んでいるんだとか。キャンプWebメディア『CAMP HACK』とは-『CAMP HACK』とはどのようなメディアでしょうか。“初心者から上級者まで、みんなが見て楽しいアウトドアWeb...
【月間 採用部】2020年上半期の振り返りと下半期で目指すこと
スペースキーの小野です。【月間採用部】の7月号です!2020年もいよいよ下期に突入しました。コロナウイルスという未曾有の事態により、想定通りに全くいかなかった上半期。採用部では、それでも取り組みの中で得られたものがありました。上半期の振り返りと下半期の目標についてまとめましたので、ご覧ください。2020年上半期の振り返り採用部として2020年上半期は以下の施策に注力しました。(1)候補者体験(CX)のアップデート実際に実施したのは下記になります。・面談毎のアンケート実施→情報が届いているか、また何が足りていないかを把握するため。・個人ごとの不安や疑問に合わせ、双方向のコミュニケーション→...
『sotoshiru』チームはフォーマンセルのRPG!安定した守備の固さが大事です
スペースキーの小野です。アウトドアアプリ『sotoshiru』では、運営全体をサポートする「運営サポート」というポジションがあります。この度、海外留学による卒業のため、新規メンバーを募集!この仕事の楽しさ、魅力について、現職の榎本さんに聞きました。榎本 華奈さんDC本部 プロダクト開発部所属2019年入社。『sotoshiru』の運用サポート全般を一手に引き受ける。趣味はライブ鑑賞とカフェ巡り。スペースキーに入社するまで-今日はよろしくお願いします!まず、スペースキーに応募した理由から聞かせてください。留学を計画していたので、それまでの期間働ける会社を探しているところでスペースキーを見つ...
【月間 採用部】5月の出来事とこれからの活動
スペースキーの小野です。私たち採用部の活動を定期的に報告していく「月間・採用部」をスタートしました!採用活動は、事業戦略の最前線とリンクするもの。採用の動きを通じて、スペースキーの動きにも興味を持っていただけると嬉しいです。5月の採用活動報告外出自粛のGWが終わり、スペースキーの採用計画は絞る方向で修正を進めました。スペースキーでは、コロナによる事業影響をひとまず二年間と仮定し、事業計画/資金計画/人員計画等の見直しを実施しています。コロナの影響下においても、“すべての人がアウトドアレジャーをより長く豊かに楽しめる社会を創る”ための体制を再整備しています。そのような中、具体的に活動した内...