<STELAQ/ソフトウェア事業>well-beingな取組を取材いただきました🎥|起業支援+81/ハチイチグループのウェルビーイング経営
こんにちは👋
旧SOLIZEグループ ビジネスインキュベーション事業部 採用担当です。
先日は、弊社がmog careerさんの「career well-being」の活動に賛同させていただくことを
皆さまにご報告させていただきました。
career well-being活動賛同のご報告|”本気の起業”なら+81社/ハチイチで叶える
そして、弊社は、女性向けの起業支援に特に力を入れておるのですが、
弊社から第一号として起業し、
会社設立という夢を叶えた三宅香代子が代表を務める、
株式会社STELAQのcareer well-beingをご紹介させていただきます♪
𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠 𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠 𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠 𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠 𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠
「HELLO!career well-being!」は、社員のキャリアウェルビーイング(働きやすさや満足度)を大切にする企業を“見える化”して、同じ志を持つ企業を増やすことを目的としたプロジェクトです。ワーキングマザーをはじめとするすべての人々が、納得のいくキャリアを築ける社会を目指しています。
■お話を伺った人
株式会社STELAQ (ステラック)
人財戦略本部 人財戦略部 部長 三上達也さん(4歳男の子の父)
先進のソフトウェア技術を活かして、顧客の事業成長を支援する株式会社STELAQ(以下、STELAQ)。「確かな技術と挑戦で、新たな可能性に出逢う」というミッションを掲げ、ソフトウェア開発、第三者検証、国際規格適合コンサルティング、ソフトウェア教育の4つのサービスを展開しています。
今回は、人財戦略本部 人財戦略部 部長の三上さんに、career well-beingの取り組みや風土づくりについてお話いただきました。
―貴社が考える”career well-being”とは、どのようなものでしょうか?
多様な人がそれぞれの能力を発揮して、思い描くキャリアを実現できる環境だと考えています。日本の労働人口が減少する中で、エンジニアリング事業の成長には、性別や国籍を問わずさまざまな人の活躍が欠かせません。
現在、当社のエンジニアに占める女性の割合は7%ですが、2030年までに30%へ引き上げることを目標に、採用や社内制度の見直しを進めています。具体的には、25年から新卒採用を強化。26年には開発エンジニアの中での女性比率12%を目指すなど、マーケティングや営業、人事企画とも連携しながら段階的に拡大していく想定です。
また、エンジニアが能力を最大限に発揮できる環境を整え、挑戦する人の背中を押せる会社でありたいと考えています。当社代表の三宅は、ソフトウェア開発の女性エンジニアからキャリアを形成し、その後、外資系企業でスキルを磨き、経験を重ねてきました。その中で、性別にとらわれずに活躍できる環境づくりの重要性を感じています。事業活動を通じて、多様な才能が輝き、誰もが自分らしくはたらける環境をつくること。それが、私たちの考えるcareer well-beingの実現です。
―”career well-being”を実現するために、どのような取り組みをされていますか?
当社は、24年にSOLIZE株式会社(東京証券取引所スタンダード市場上場)の新規事業として三宅が立ち上げたソフトウェアエンジニアリング事業を分社化して設立された会社です。これから会社の基盤を築いていく中で、STELAQとして何ができるのかを模索しながら、career well-beingに向けた取り組みを進めています。
まず検討を進めているのが、financial Well-beingです。ライフステージの変化に対応しながら、どのように資産を形成し、豊かな人生を築くのか。その視点を持てるよう、Eラーニングを活用しながら、若手のうちから金融の基礎知識や年金・健康維持を学べる機会を提供する予定です。仕事だけでなく、人生そのものを充実させるための知識を身に着け、自分らしいキャリアを歩める環境を整えていきます。
また、エンジニアやリーダー層における女性比率を高めるため、女性の育成支援にも注力。リーダーとしてのスキルを高め、より多くの女性がキャリアを発展させられるよう、人事部と現場の部門が協力しながら、マネジメントスキルやリーダーシップを学べる研修を展開していきます。
―職場の風土づくりにおいて、工夫されていることを教えてください
がんばる人を支え、背中を押せる環境を大切にしています。そのために、人事が制度や仕組みを整え、各部門でも実践できる取り組みを推進しています。たとえば、現在は常駐型の案件が中心ですが、今後は自社内でできる業務を増やして、より柔軟なはたらき方を実現していきたいと考えています。
また、私自身も、子育てをしながらはたらく中で、1度業務を抜けてまた戻るといった時間の使い方をする場面もあります。会社全体としても、「フレックスタイム制を活用し、フレキシブルに動きながら、しっかり成果を出すこと」を重視する文化です。こうした風土をさらに育みながら、安心してはたらき続けられる環境をつくっていきます。
―今後の方向性について教えてください
まずはエンジニアとして活躍される女性比率を高め、その後、管理職における女性比率を向上させたいと考えています。たとえば、リモートワーク案件の拡充。女性が活躍できる環境を整えることは、結果として、当社が実現していきたいさまざまな境遇の人が能力を発揮できる会社づくりにつながると考えています。
また、キャリアやスキルを高めたい方への支援も大切です。自己成長や自己実現を目指す方にとって、挑戦しやすい環境をより一層整えて、意欲ある人材を積極的に迎え入れ、そしてご入社いただいた方たちの個々の挑戦を後押ししながら、未来につながる企業文化を築いていきたいと考えています。
★株式会社STELAQ(ステラック)のcareer well-being!実現のポイント★
1.女性エンジニア・リーダーの育成を強化して、管理職における女性比率の向上を目指す
2.人事と各部門が連携して、成長支援の仕組みを整備
3.Financial Well-being支援の導入により、金融リテラシー向上を図る
〔バックナンバー〕
● STELAQ代表取締役社長 / 三宅香代子さん
<STELAQ/ソフトウェア事業>自分で選び、事業オーナーから代表取締役社長へ|”本気の起業”なら+81社/ハチイチで叶える
<STELAQ/ソフトウェア事業>本気の起業を全力で支援できる仕組|”本気の起業”ならSOLIZEグループで叶える
【新卒】株式会社STELAQってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?
note
HP
𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠 𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠 𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠 𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠 𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠
ママもパパも、+81で事業オーナーになりませんか?
ユニークな発想力と構想力、
そして最後まで走りきる覚悟を持つ方と、
社会に本質的な変化をもたらす挑戦がしたいと考えています。
※ビジネスアイディアの持ち込みも歓迎しております※
私たちは、
事業オーナーと、事業をともに生み出し、成長をともに歩む存在 "事業共創家” ですー+81株式会社