1
/
5

チーム

スナックミーに入社したら🤔店舗での研修

こんにちは。HRのえんどうです😊スナックミーではご入社いただいた方に、事業やチームを知っていただくために研修を実施しています。入社研修の内容?ご入社をいただくと、こんな研修を行っています。実技と座学研修を行い、実技は実際の業務を体験していただきます😊実技研修・おやつ工場内での研修(キッチンフロア、物流出荷フロア、製造フロア)・店舗での研修座学研修・会社の数字などを知る研修・チームを知る研修(工場や店舗以外のチームの業務内容やメンバーを知る研修)私も入社時に研修を受けましたが、キッチンではパティシエが焼き菓子を焼いている様子を見たり、型抜きをしたりなどを行いました。どの研修も他チームの業務...

3回目のスナックミーアワード✨

こんにちは。HRのえんどうです^^2024年12月は社内イベントが2つありました✨スナックミーアワード、1年を締め括る締め会が行われました!スナックミーアワードは、スナックミーで働く仲間の仕事を知り、賞賛する機会です😊今回は第3回目になります!第1回スナックミーアワードはこちらから第2回スナックミーアワードはこちらから表彰されている賞は、4賞あります😊第3回スナックミーアワードは、新人賞を創設しました👏✨・小さく早く動いたで賞スナックミーのコアバリュー「小さく早く動き、大きな成果を出す」を体現している方に贈られる賞・スナックミーを愛しているで賞働くみんなが大事にしている"チームスナックミ...

3ヶ月に1回のイベント✨スナックミーの締め会

こんにちは!HRのえんどうです^^2024年9月に行われたスナックミーの締め会(=いわゆる飲み会)の模様をお伝えします😊準備の様子今回初めてクラフトビールを準備しました!スナックミーは食・おやつに関わる会社なので、美味しいものに敏感な人たちが多い会社です。「クラフトビールが好みではないか🤔?」という意見を受けて、いろいろな種類のクラフトビールを並べてみました。今回も軽食を中心に用意しました!レストランの方が「スナックミーさんのYouTubeを見ました👀」という嬉しいお声をお聞きし、参加しているメンバーも嬉しいほっこりした気持ちになりました☺️それでは乾杯🍻いつも4-5テーブルのチームに分...

もしもスナックミーで働くと?

こんにちは。HRのえんどうです^^今日はスナックミーの風景を毎日、毎月、3ヶ月、6ヶ月とお届けします!「もしもスナックミーで働いたら?」と想像が膨らむと嬉しいです😊⭐️毎日の風景⭐️・毎日のお掃除スナックミーは職種により勤務する場所(オフィス、店舗など)や、勤務時間が異なるため、毎日MTGを行っていません。整理整頓、社内美化ということで、毎日18時にお掃除の時間があります!平日18時は各オフィスでお掃除の時間があります!社内のコミュニケーションツールであるSlackで、平日18:00になると流れるメッセージ😊⭐️毎月の風景⭐️・シャッフルランチ3-4名のチームに分かれて、ランチを共にする...

【商品開発&パティシエ日記】~これぞスナックミー!編~

スナックミーのすべてのおやつを開発している、商品開発・バイヤーチームと、キッチン(パティシエ)チームの仲間たち。おいしいものを心から愛し、ユーザーさまに喜んで食べてもらえるお菓子を日夜考案中です。そんな彼らの奮闘が伝わる、おやつ開発日記を一部お見せしちゃいます。今回はスナックミーでしか食べられない商品を目指した、自社ならではの工夫たっぷりの裏話をご覧ください。中秋の名月を楽しむお月見団子キット今年の夏も暑かったな~ということで、夏の暑さも名残惜しくなる8月後半。秋もそろそろな予感ですね。スナックミーでは秋らしい商品『もちもちお団子キット きなこ&黒蜜』を販売します!お月見にむけたお団子キ...

【商品開発&パティシエ日記】~おやつへの情熱編~

スナックミーのすべてのおやつを開発している、商品開発・バイヤーチームと、キッチン(パティシエ)チームの仲間たち。おいしいものを心から愛し、ユーザーさまに喜んで食べてもらえるお菓子を日夜考案中です。そんな彼らの奮闘が伝わる、おやつ開発日記を一部お見せしちゃいます。今回はメンバーのおやつ愛あふれる、海外や日本各地のお菓子の試食&視察、おやつの楽しみ方提案をご覧ください。パリのお菓子事情を視察!先日プライベートで、フランスはパリに行ってきました。「世界最古の百貨店」と言われるボンマルシェ百貨店に併設された、ボンマルシェ食品館 “LA GRANDE ÉPICERIE DE PARIS” を訪れま...

【商品開発&パティシエ日記】~季節を感じるおやつの開発編~

スナックミーのすべてのおやつを開発している、商品開発・バイヤーチームと、キッチン(パティシエ)チームの仲間たち。おいしいものを心から愛し、ユーザーさまに喜んで食べてもらえるお菓子を日夜考案中です。そんな彼らの奮闘が伝わる、おやつ開発日記を一部お見せしちゃいます。今回は四季それぞれの食材のうまみが伝わる、季節ごとのおやつ開発の裏側をご覧ください。季節を先取りする仕事現在、少しリッチな焼き菓子を試作中です。開発する時どんな味にしようかな~と考えるのですが、昔パティシエの先輩が「パティシエは季節を先取りして季節を伝える仕事だよ」と教えてくれました。なので今回は、春先に出す新商品なので苺をアクセ...

ポジティブFBって何?

こんにちは。スナックミーのHRのえんどうです!スナックミーは、ポジティブFBという機会が、年に2回あります^^匿名で、日頃の感謝や想いを伝えたいことをGoogleフォームに書いています。年に2回は少ないのでは?と思った方もいるかもしれません・・・。前職では月に1回感謝を伝える機会や、Slackで日々感謝を投稿するチャンネルもあったので、私も入社当初は少ないのでは?🤔と思ったこともあります。ポジティブFBは、一言で投稿する人もいますが、2-3文びっしり書く方もいらっしゃったりするので、半年の想いを込めるにはちょうど良いのかなと思っています😊スナックミーはシャイな人が多いので、この機会に日頃...

スナックミーの仲間、職種について

こんにちは、HRのえんどうです。スナックミーの中が少しでも伝わったらと思い、社員が書いているスナックミーの中のひとブログ毎週、さまざまな職種のメンバーが書いています!(文章が得意な人もいれば、苦手だけどチームのことを考えて一生懸命書いてくれるメンバーまで)職種ごとにまとめています😊・商品企画/バイヤー定期便バイヤーの1週間のお話snaq.meのストア商品が生まれるまで・オペレーション、パティシエ裏と表の仕事の話医療系からおやつ系への転職スナックミーのキッチンのお仕事・エンジニア、デザイナー社内LT会を始めたきっかけとメンバーへの想い最先端のお菓子屋さんの素敵な文化・オフライン、セールスス...

面接でよくいただくご質問2

こんにちは!HRのえんどうです。面接でよくいただくご質問にお答えしていきたいと思います☺️写真は社員でおやつを食べていた時の写真です!この時は大人気さつまいもバター餅を食べていました^^よくいただくご質問1は、こちらからご覧ください。4、部署を超えた交流はありますか?締め会、シャッフルランチ、全社員が集まるMTGをご紹介します。3ヶ月に1回締め会=飲み会があります。詳しくは前回開催した時のストーリーをご覧ください。シャッフルランチが月に1回あります。毎月会社負担で3-4名でランチに行く時間です。プライベートな話が出たり、仕事の真面目な話があったり、行くメンバーによって話す内容が変わるので...

いろんな視点があるからおもしろい!

商品開発担当の森岡です。入社し、1ヵ月ちょっとが経ちました。日常のひとコマを交えながら、この1ヵ月で見えた私(商品開発)目線のお話ができたらと思います ^^私は、デザート専門店・2つ星レストラン・ケーキ屋さん・カフェレストランの立ち上げを経験し、パティシエとして経験を積んできました。私がスナックミーで感じたことは、経営陣・マーケター・デザイナー・営業・エンジニア…様々なプロフェッショナルがいる中で、みんなの共通点が【おやつ】であり、その人からしか見えないおやつの視点があっておもしろいな~! ということです。最近私(商品開発)的には普通にこなしていたことですが、他の目線からすると「すごいな...

君は「チームスナックミー」を知っているか?

こんにちは!オペレーションを担当している山崎です。前回の投稿から2年以上空いてしまいましたが今回はスナックミーの社風について書きます。スナックミーには「チームスナックミー」という言葉があります。簡単に言うと共に働く仲間をリスペクトし、部署の垣根を越えてみんなで助け合おうみたいなものです。この言葉は最近組織風土として明文化されたものですが、振り返ってみると自分が入社した約2年半前から既にそのような雰囲気がありました。スナックミーにはチームやプロジェクトは存在しますが基本的に一人一人が違う仕事をしています。代えがきかない仕事をしているからこそ困ったときに助け合うことがとても重要だと日々感じて...

snaq.me のエンジニアにインタビュー③ ママフロントエンジニア・リップスのぞみ

みなさん、こんにちは!株式会社スナックミー:マーケティング担当の地曵(じびき)です。弊社、株式会社スナックミーは、サブスクリプションモデル(定期購入)のおやつBOX「snaq.me(スナックミー)」等を運営し、ネット発の食品ブランドとなることを目指しています。単におやつを定期的にお届けするのではなく・スマホと連動し、お客様からの評価情報などを元に、それぞれのお客様にパーソナライズして最適なおやつの詰合せをお届けする・オンライン発ブランドとして、データを活用してオリジナル商品を中心に取り扱っているということが特長です。食品業界は非常に古い業界ですが、ネットを活用することで新しいモデルの食品...

8,692Followers
160Posts

Spaces

Spaces

スナックミーの中のひとブログ