こんにちは、Senjin Holdings代表の下山です。
私は東大2年の時に起業し、4年生で6億円で売却。その後東京藝術大学に進学しながらSenjin Holdingsを経営しています。
弊社は「若き才能を集めて、ビジネスで熱狂的に世界を変える」をミッションとしている、Webマーケティングのプロ集団です。
気になった方は、ぜひこちらをみて見てください。
私・弊社についての理解が深まる内容になっています。
そもそもベンチャーの「早期選考」とは何か?
なぜベンチャーは早期に選考を始めるのか?
多くのベンチャー企業では、秋〜冬の時期から選考が始まります。これは新卒一括採用のスケジュールを重視する大手企業とは異なる文化です。
なぜか?
結論から言えば、「人材は早く確保したもの勝ち」という考えが根底にあるからです。少人数の組織では、一人の入社が事業の未来を左右します。だからこそ「早く」「確実に」マッチした人材と出会いたいのです。
加えて、社長直下の裁量ポジションが多く、早く動けば動くほどそのポストに食い込める可能性が高まります。
大手企業との違いとは?
- 選考スピードが圧倒的に速い(最短2週間で内定も)
- 書類より人柄・志向性重視
- インターンからの選考直結パターンが多い
早期選考を受けるメリットとデメリット
圧倒的な「裁量」と「スピード感」
早期選考で内定を得れば、以下のような恩恵があります
- 3月解禁前に内定を保持でき、精神的に安定
- インターンや実務を通じて企業理解が深まる
- 入社後すぐにリーダーシップを発揮できるポジションに就ける可能性
実際にスタートアップ就活経験者の声でも、「早期選考で自分の可能性が広がった」との声が多くあります。
「ベンチャーならでは」の落とし穴も
一方で、情報が少ないまま突っ走ると「カルチャーギャップ」や「内定ブルー」に直面するリスクも。
- 業績が不安定な企業も多い
- 入社後のキャリアパスが不明確
- 志望動機が浅いと面接で刺さりにくい
「見極め力」こそが、ベンチャー選考で最も大事な能力かもしれません。
実際の早期選考フローと対策
ES・カジュアル面談・社長面接の実態
ベンチャーの選考は「面接で人柄を見る」が主流。
中には「ES不要」「1回面談で内定」といった企業も存在します。
- 書類:形式的に提出、重視度低
- 1次面談:現場メンバー or 人事
- 最終面談:社長との対話(ここが本番)
社長面談では、学生の「問いの質」「視点の広さ」「過去の意思決定の背景」が問われます。
求められる人物像とは?
- 未整備な環境にワクワクできる人
- 素直さと自己批判性を兼ね備えた人
- 実験精神を持っている人
このあたりはスタートアップ内定経験者の多くに共通する要素です。
早期選考で内定を掴むために意識すべきポイント
志望動機より「どんな問いを立てているか」
「なんでうち?」と聞かれた時に、表面的な企業研究ではなく、自分の問いや人生のテーマと重なる瞬間を語れるかが重要です。
例えば、
- 「なぜ人は働くのかという問いを、御社で深めたい」
- 「組織に祈りや美しさを宿す営みに共鳴した」
こういった文脈が自然に出てくると強いです。
面接で光る「行動と思考の一貫性」
- やってきたことに矛盾があってもいい
- その時その時、どう考えて行動したかを語ること
- 「過去→今→未来」のストーリーが地続きであること
これは、私自身が複数社の選考を通じて学んだ、実践的な知見です。
まとめ|早期選考を通じて「自分の物語」を語れるようになる
ベンチャーの早期選考は、単なる内定獲得のための手段ではありません。
むしろ、自分が「何を大事にし、どんな未来を信じているのか」を社会に提示する第一歩です。
あなたの人生をベンチャーという「問いに満ちた舞台」で切り開きたいなら、早期選考こそが最高のチャンスになるでしょう。