こんにちは、Senjin Holdings代表の下山です。
私は東大2年の時に起業し、4年生で6億円で売却。その後東京藝術大学に進学しながらSenjin Holdingsを経営しています。
弊社は「若き才能を集めて、ビジネスで熱狂的に世界を変える」をミッションとしている、Webマーケティングのプロ集団です。
気になった方は、ぜひこちらをみて見てください。
私・弊社についての理解が深まる内容になっています。
新卒で大企業に入って、10年かけて出世する──
そんな“昭和型キャリア”は、もう就活の正解じゃない。
いま、注目を集めているのが「ベンチャー就活」。
入社1年目から裁量ある仕事を任され、20代で事業責任者やCOOになる人も少なくありません。
この記事では、「ベンチャー就活ってぶっちゃけどうなの?」「内定取るには何をすべき?」という疑問に、どこよりもリアルに答えます。
就活生がベンチャー企業を選ぶ理由とは?
就活の選択肢として、大企業とベンチャー企業のどちらを選ぶべきか──。 近年は「成長スピード」や「裁量の大きさ」を求めて、ベンチャーを志望する学生が増えています。
新卒でも「即戦力」を求められる環境
ベンチャーでは、入社したその日から「戦力」として扱われます。 インターンの延長のように即実践の場があり、資料作成ではなく“意思決定”に関わることも。
つまり、「学びながら、働く」ではなく「働きながら、結果で学ぶ」という考え方が基本。
若手から経営に近い仕事ができる
また、社員数が少ない分、社長や経営陣と距離が近いのも特徴です。 経営判断の背景や数字の読み方など、教科書では学べない実践的な経験が、日常の中で自然と得られます。
ベンチャー就活のメリット・デメリット
ベンチャーに飛び込むのは魅力的ですが、当然リスクもあります。 冷静に両面を理解することが、納得感ある就活につながります。
メリット①:成長速度が圧倒的
ベンチャーでは、一人ひとりが事業を動かす歯車ではなく、エンジンの一部です。 責任と裁量の大きさから、自然とスキルアップも早くなります。
メリット②:役職もスピード出世が可能
成果を出せば年次に関係なく昇進できる文化が根付いています。 新卒1年目でリーダー、3年目でマネージャーになるケースも珍しくありません。
デメリット:リスクや負荷の高さも現実
一方で、業績悪化や方向転換(ピボット)も日常茶飯事。 職種やプロジェクトが短期間で変わることもあり、柔軟性と精神的タフさが求められます。
ベンチャー向きの就活生とは?5つの特徴
すべての人がベンチャーに向いているわけではありません。 ここでは、実際に活躍している若手に共通する5つの特徴を紹介します。
- 指示を待たずに動ける
- 自ら課題を発見し、上司の指示を待たずに動ける人は重宝されます。
- 正解がなくても挑戦できる
- ベンチャーは常に不確実性の中にあります。マニュアルがない状況でも、自分で考えて行動できる力が必要です。
- 学ぶより試したいタイプ
- インプットよりアウトプット。とにかく行動して、試行錯誤から学ぶ姿勢が評価されます。
- 環境より自分の意志で選ぶ人
- ブランドや安定性よりも、「ここで働きたい」という自分軸を持っていることが、選考でも強みになります。
- 自分の人生に主体性がある
- キャリアを“与えられるもの”ではなく、“自分でつくるもの”と捉えている人は、ベンチャーの文化と相性が良いです。
ベンチャー企業の探し方・選び方
自分に合ったベンチャーに出会うためには、探し方にも工夫が必要です。
- Wantedlyなどで社員の声や会社の文化を見る
- 長期インターンで中から体験する
- 経営者と話せるイベントや説明会に参加
なかでも特に大事なのが、「経営陣と直接話せるかどうか」。 トップの言葉に違和感がないか、自分の価値観とフィットしているかが、判断の分かれ目です。
ベンチャー就活で内定を勝ち取る3つのコツ
ベンチャー企業は「人物重視」で選考する傾向が強いため、アピールの仕方も独特です。 以下の3つを押さえておきましょう。
- 企業研究は「事業内容」より「ビジョン共感」を
- 何をやっているかより、なぜそれをやっているかに共感できるかが問われます。
- 実践型インターンで“戦闘力”を証明する
- 営業やマーケなど、数字で成果を出した経験は何よりの武器になります。
- 自己分析は「過去の実績」より「未来の意志」を語れ
- 「将来どうなりたいか」「どんな課題に挑戦したいか」を、自分の言葉で語れることが大切です。
まとめ|「成長したいなら、ベンチャー」という選択肢
成長、裁量、スピード、変化── これらの言葉にワクワクできるなら、ベンチャーはあなたにとって最高のフィールドになるはずです。
迷っているなら、まずはインターンや面談で話を聞いてみるところから始めましょう。 行動することで、自分の未来の輪郭が見えてきます。