1
/
5

All posts

オフィスのテラスのご紹介

こんにちは。採用担当の瀧尾です。今回は、オフィスのテラスに咲いていたミニバラのご紹介です。桜が散り、夏が近づき暑さを感じ始めるころ、テラスには真っ赤なミニバラが咲きます。🌹季節によっていろんな顔を見せてくれるテラスに目を向けると心も体も癒されます。

地方自治体からの経験を経て、スコラ・コンサルトでの挑戦と成長へ

地方自治体にて約8年半の経験を経て、2022年に入社した山口和也(やまぐち・かずや)さんのストーリーです。スコラ・コンサルトとの出会い私は地方自治体の職員として約8年半働いていましたが、その中で職場の同僚や後輩が徐々に元気ではなくなり、メンタルが不調になる様子を間近で見てきました。職場では、メンタルヘルス不調になった要因として個人を責める風潮や発言がありましたが、私はこの要因を個人の問題だけではなく組織の問題もあるのではないかと考え、社会人大学院で行政の組織について学ぼうと思いました。大学院では、行政職員のメンタルヘルス要因を研究しながら組織行動学など、多岐に渡り学びました。一方、職場で...

歓迎会を実施しました!

こんにちは。今年の春、スコラではたくさんのイベントが開かれます。今回はその中の一つを紹介していきます。当社には2020年以降に入社したメンバーが何人かいるのですが、世間がコロナ禍で自粛ムードの中、大々的に集まって歓迎会をする機会がなかったため、先日一堂に会して歓迎会を行ないました。新メンバーから今後の抱負を語ってもらった後に、先輩社員からの激励メッセージをもらったり、「嘘か本当かクイズ」などの楽しいイベントもあり、最後まで盛り上がりました!すでに社歴の長いメンバーともコミュニケーションは取れていますが、新メンバーの人柄がより一層分かる良い機会でした。これを機に、さらに相互理解が深まってい...

新しいメンバーが入社しました!

こんにちは!先日、新たに1名のプロセスデザイナーが入社しました。前職では、リーダーシップ開発やマネジメントスタンス変革を中心とした組織・人財開発支援を行なっており、セミナーの企画や運営などもされてきたとのことで、当社としては非常に良いご縁に恵まれたなという思いを感じています。プライベートでは長年ダンスを趣味として活動されてきたそうで、現在も仕事の合間を縫ってダンスを続けているようです。私も実際に接していて感じたのですが、いつも周りに積極的に声をかけ発言しているのを目にしたり、名もなき業務にも協力してくださり、場の雰囲気が明るくなる存在です。今後、本人へのインタビューを行ない、ジブンガタリ...

オフィスでの久々の新年会

年が明けて少し日にちが経ちましたが、“一年の計は元旦にあり”という言葉のとおり、年始に個人の目標を立てた方も多くいらっしゃることと思います。今年最初の投稿は、弊社の年初会・新年会をご紹介したいと思います。毎年弊社では年頭に「年初会」といって、今年度の会社の方針と事業の振り返りを全体で共有し、個人として今年実現したいことや挑戦したいことを考える機会があります。ただ、実現したいことや挑戦したいことを考え、発信するには日頃から自分の経験や考えを深堀りし、自らの気づきなどと合わせて共有の場で発信する準備が必要です。このような場合に有効的なのが”ジブンガタリ”や”オフサイトミーティング”です。普段...

年末のご挨拶

今年最後のページをご覧いただきありがとうございます。早いもので、今年も残りわずかとなりました。今回は久しぶりに行なわれたスコラの行事をご紹介したいと思います。先日、年末の終業日より少し先に、スコラメンバーで忘年会を行ないました。オフィスでの開催とは異なり、社外での開催だったため少し緊張しながらも、久しぶりに会うメンバーとも話すことができ1年を振り返る良いきっかけとなりました。今後もいろいろな情報をお届けしてまいりますので、来年も引き続きよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください!

クリスマスツリーを飾りました!

こんにちは。採用担当の瀧尾です。木々が色づき始めて、今年も残すところ1カ月を切りましたね。今回は、当社オフィスの季節の行事をご紹介したいと思います。先日、オフィスの入り口正面にクリスマスツリーを出し、みんなで飾り付けをしました。コロナが落ち着いてきて、オフィスにいらっしゃる皆さまとお会いする機会が増えてきたので、キラキラとした飾りや電飾の色が変わるのがとても綺麗なクリスマスツリーとともに、お出迎えしようと思います。株式会社スコラ・コンサルトでは一緒に働く仲間を募集しています。

3年ぶりに桜の会を開催しました!

お久しぶりです。採用チームの瀧尾です。今回はコロナが少し落ち着いてきて、久しぶりに行なわれたスコラの恒例行事についてご紹介したいと思います。スコラのオフィスから見えるテラスでは春は桜、夏はバラと季節によってさまざまな顔を見せてくれます。桜開花の期間中はテラス側がライトアップされていたため、3年ぶりの「スコラ桜の会🌸」をオフィスにて行いました。スコラメンバーによる生ジャズライブが行われたり、スコラメンバーの他にもたくさんのお客さまに来ていただき、楽しい会となりました。そんなメンバーと一緒に働きませんか?

旗上げ制度ってなに?~エンジニアlinkのご紹介~

お久しぶりです。採用チームの三瓶です。 スコラ・コンサルトには、「旗上げ制度」という仕組みがあります。 日ごろのお客様を支援するプロジェクトとは別に、自分が取り組んでみたいテーマを仲間と、社内プレゼンします。通過したチームは、取り組みのための予算や活動時間の支援をしてもらえる、という何かをやってみたい人にとてもありがたい仕組みです。 そして、その「旗上げ制度」を使った取り組みの一つが、本日ご紹介する"エンジニアlink"。プロセスデザイナーの源明さんと太田さんが企画・プレゼンしました。"いろんなエンジニアが想いを共有し、交流できるコミュニティ"です。気づけば2016年に始めて、今年7年目...

2022年プロセスデザイナー採用を再開しました

明けましておめでとうございます。スコラ・コンサルト、採用担当の三瓶です。しばらくの間、採用活動を中止しておりましたが、2022年採用を再開いたしました。採用のつぶやき部屋も細々と再開したいと思います。コロナ禍で在宅ワークが増え、なかなか社員が全員集まる機会が減りましたが、オフィスでの取り組みや働くメンバーの様子などをお伝えできればと思っております。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

採用のつぶやき部屋① はじめます!

こんにちは。スコラ・コンサルトの三瓶です。ここではスコラ・コンサルトの採用チームからちょっとしたつぶやきや、今考えていることなどをざっくばらんにお伝えできればと思います。こちらの写真はスコラ・コンサルトの2020年の新年会での一コマ。スコラ・コンサルトは意外と音楽家が多いんです。ムジカというグループができていて、新年会で生演奏をしてくれました!みんなで聴き入りました。今回は、沖縄ミュージックで、写真の反対側では、みんなでカチャーシーを踊っています。主体的に動くメンバーが周りを巻き込んで一緒に楽しむっていいですよね。これからも少しずつですが、つぶやいていけたらと思います。

出戻り組の私は、なぜスコラ・コンサルトに2回も入社したのか

今回は、大手旅行会社を経て入社してから20年目、途中、1.5年の家出(?!)期間を経て、再入社した山科雅弘(やましな・まさひろ)さんのストーリーです。●なぜ風土改革を志したのか①―ドイツ人の「超おせっかい」と「自分たちで解決しようとする民度」―なぜ、自分は風土改革を志したのか、今から考えると、1994~96年に前職でドイツ駐在だった頃が、僕にとっての“当たり前”が崩れた2年間にきっかけがありました。一つは、「ドイツ人は超おせっかいだ」ということです。当時、車に乗って日系企業に包括契約の営業に行っていました。カーナビはない頃で、道が分からない時に路肩に車を停めて地図を見ていると、「どうした...

お客様に、「一緒にやっていく仲間」と見てもらえるか

<第4回>エネルギー系総合商社での4年の経験を経て、2018年3月に入社した炭元宗一郎(すみもと・そういちろう)さんのストーリーです。●スコラ入社と大学院入学のために上京!2017年10月に大学院に合格しました。「転職しないと東京に行けない!」という条件もあり、11月からの3ヶ月で転職活動に取り組み、スコラ・コンサルトに入社が決まりました。スコラの仕事は難しいです。かっちりとした定型ではなく、自分なりにいろいろと考えて動かなければいけない。初日のドレスコードなど服装も自分で考える。上司もいない。予定をどうするかも、自分で考えなければいけない。だから、何を学び、何をアウトプットするかも、手...

プロセスデザイナーの仕事は「答えのないところを楽しむ」

第3回は源明典子(げんめい・のりこ)さん。自動車販売会社、研修会社を経てスコラ・コンサルトでキャリアを積んできたプロセスデザイナーの一人です。●「プロセスデザイナー」という仕事の魅力普通の仕事では、なかなかできない経験がここにあると感じます。決まったことを繰り返すルーティンの仕事ではありません。お客様の組織の状況や条件は、それぞれに異なります。経営者やマネジメント層の人たちから、若手や新入社員の方まで、本当にいろんな役割や仕事の経験をしている人たちと出会います。私たちプロセスデザイナーは企業の外側にいる、第三者の支援者です。お客様の組織が「もっと良くなる」ために、変化の種を探し、その種を...

当事者を超える当事者意識を持った支援者

第2回は、5年目の内田拓(うちだ・たく)さん。小売から企業研修そして戦略マネジメントコンサルティングの会社を経ての入社です。●なぜスコラ・コンサルトに入社しようと思ったのか創業者である柴田さんの本に初めて出会ったとき、「内発的動機を引き出すプロセスをどのようにしてつくり込んでいくか」という内容のところで目が止まったのを覚えています。私はそれまで、「経営は戦略の質が成果の質を規定する」と考えていました。しかし実は戦略の質と同じぐらい「実行の質」が大事で、それは会社や仕事を良くしたいという内発的動機の強い人たちをつなげていくことによって向上していくものだ、という柴田さんの考え方に新鮮な刺激を...

292Followers
16Posts

Spaces

Spaces

ScholarConsult 採用のつぶやき部屋

一緒に働くメンバーのストーリー