1
/
5

【代表インタビュー】徹底的なデータドリブン経営により“感覚”を磨く

株式会社SAFELYでは、データドリブン経営(データを活用して意思決定を行う経営手法)を取り入れています。株式会社SAFELYがデータ化を重視しているのは、感情や感覚を大切にするためだそう。データ分析と相反するイメージを持つ「感覚」ですが、どのように結びつくのでしょうか。

今回は、株式会社SAFELYの代表取締役である岡野 健二さんに、どのようにデータ分析を行っているのか、データ分析の意義を伺いました。数字やデータを見るのが好きな方、Webマーケティングに強い会社に興味のある方はぜひご覧ください。

根拠を元に物事を判断することが、直感を磨くことに繋がる

-岡野さんが思うデータドリブン経営について教えてください。

物事を判断する際、必ず根拠と数字をもとに意思決定していただくことです。実際には、弊社の経営方法が「データドリブン経営」に近いというだけですが、データをもとに判断することを社内の共通認識としています。

もちろん直感や勘も大切ですが、それが正しいか正しくないかは、データで確認したうえで定量的に意思決定する必要があるのです。

お客様からも報酬をいただいているため、数値やデータをもとに提案し、お客様に納得してもらうだけでなく、安心させられるよう心がけています。

-株式会社SAFELYは緻密なデータ分析を行っていますが、より一層強めていきたい点はありますか?

今後は、現実世界のどのような趣味嗜好のユーザーがどんな行動を取ったのかなどを、一元管理できるシステムを構築したいと考えています。

現在は、キーワード検索したユーザーの動き、サイトに訪問したユーザーの動き、売上に関しては繋がりを持たせて数値化しています。私たちはさらにその先の、コンピューターで計測できないユーザーの行動までデータ化したいのです

現時点では開発中ですが、ユーザーのリアルな動きを一元管理できるようになれば弊社のさらなる強みとなりますし、お客様に提供できる価値にも繋がるでしょう。

社員に合わせたデータ分析を実現

-実際に利用しているデータ分析ツールを教えてください。

弊社では、ABテストツール・ヒートマップ・競合他社の分析ツール・SEO対策ツールを利用しています。具体的に利用しているツールは、競合他社の分析ツールとして「Ubersuggest 」「Semrush」など。

クライアント様の情報に関しては、Googleが提供するツールを使ったり、データをビッグクエリに集めて解析したりしています。つまり、様々な解析ツールのデータをビッグクエリというデータベースにまとめ、さらにBIツールを通して分析しているのです。

データ分析に長けている社員には、よりデータ分析に挑戦できる環境を作るため様々な開発に取り組んでいます。一方、データ分析が苦手な社員には、簡略化した確認環境を提供。例えば、「この項目を追いかけましょう」という指針を作るなどです。今後も、より一層分かりやすいデータ分析を目指していきます。

充実した研修で、誰もがデータ分析ツールを使いこなせるように

-株式会社SAFELYでは多くのデータ分析ツールを利用していますが、社員が使いこなすためにどのような教育をしているのでしょうか?

弊社では様々な分析ツールを使いこなせるようにするため、丁寧な教育を取り入れています。例えば、外部から講師を招いたり、eラーニングで学んでいただいたり。不明点があれば、適宜質問してもらい、フィードバックを行います。

また、月に1~2回、データを元に施策を考えるワークショップを開催。マネージャーが施策案に対してフィードバックを行い、Webマーケティング全体の理解を深めています。

とはいえ、全面的に寄り添って1から教育する制度が整っているとは言えません。しかし、自主的に質問していただければ丁寧にお答えしますので、着実に成長できるでしょう。また、基本的な使い方に関してはどんどんマニュアル化を進めているため、それを見ながら覚えていただくことも可能です。

業務以外で活躍する社員を正当に評価する

-株式会社SAFELYでは評価制度も定量化しているのでしょうか?

弊社は「職種」ではなく「役割」で働いていただいており、それを定量化した評価制度を取り入れています。なぜなら、仕事に対する姿勢を正当に評価したかったからです。

高評価を目指す方は役割を達成するだけでなく、さらに自分の役割を増やしたり、役割を仕組み化してチームに引き渡したりする方もいます。これらの取り組みは、社員の生産性が上がっている証拠。会社に貢献してくださる社員を正当に評価するため、定量化は欠かせません。

さらに、「役割外での貢献」という評価項目も用意しています。この項目の意図は、自分の役割ではなくても、細部まで気遣ってくれる社員を正当に評価することです。例えば、別部署にもかかわらず、困っている人がいたら助けるなどの行動を取れる方を非常に評価しています。

社内外問わず、気が利く方と仕事をしていると気持ちが良いですよね。そのような方が信頼され、様々な仕事を任せてもらえて、キャリアの選択肢が広がるのでしょう。そのため私は、仕事に直結しないこともしっかり見て、評価したいと考えています。

-他にも珍しい評価制度はありますか?

弊社の変わった評価制度に「姿勢のルール」があります。というのも、社員やお客様にしっかり挨拶する・コーヒーメーカーの掃除をするなど、「働きやすい環境をみんなで作りましょう」という文化を作りたいからです。

お客様が訪問してくださった際、明るく迎え入れたほうがお互いに気持ち良いですし、その後のミーティングもスムーズに進みます。また、採用面接に来てくださった方の緊張も若干ほぐれるため、会社が良い雰囲気であることにはメリットしかありません

姿勢のルールも定量化しており、全体的に数値が低いと「みんな忙しいんだな」と分かるんです。その際は、「大変かもしれませんが、お越しくださったお客様を気持ちよく迎え入れましょう」と伝えることもあります。

ただ、あくまでこの評価制度は、個人に対して「もっと仕事への姿勢を正せ」と強要するものではありません。会社として「今月は〇%数値が少なくなっているので、◯%になるように全員で努力しよう!」と指針を示すために利用します。数値で提示すると、皆が理解した上で行動できるようになります。

勘や度胸も大切にするため、経験とデータ化を大事にしている

-データだけでなく、勘や度胸も大切にされていますか?

私自身、勘は非常に大切にしています。しかし、勘を研ぎ澄ませるためには多くの経験と、数値的な根拠が必要です。これらを蓄積することで“勘の精度”は上がるのです

勘とは、多くの経験やデータなどの裏付けがあるからこそ発揮できるもの。勘を研ぎ澄ませるため、そして間違いないものにするため、常にアンテナを立てて情報を集めています。

-度胸に関してはどのようにお考えでしょうか?

度胸も非常に大切ですね。失敗を恐れていたら何にも挑戦できないですし、成長もできません。弊社は、失敗してもみんなで助け合う文化があるため、新しいことにどんどんチャレンジしていただきたいと考えています。

データや数値とは、直感や経験から生まれる価値を磨くための材料と考えても良いでしょう。勘とデータは相反する要素だと思われがちですが、そのとき感じた感覚・気持ち・感情を大事にするために、データ化も大事にしているのです。

まとめ

株式会社SAFELYでは、数字やデータをもとに根拠を持って判断することを大切にしていますが、人間性や感覚も大切にしている会社です。

「データ分析や数字を見るのが好き」「経験やデータ化も大切にしながら勘の精度を磨きたい」と思った方は、ぜひ一度ご気軽に話しましょう。

弊社に興味がある方は、以下のリンクよりお気軽に面談に応募してみてくださいね。お待ちしております。

Invitation from 株式会社SAFELY
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社SAFELY's job postings
126 Likes
126 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 採用課's Story
Let 採用課's company know you're interested in their content