- 講師|大阪・兵庫・奈良
- 講師・校舎長候補|大阪・兵庫
- 子ども向け教室運営・営業・講師
- Other occupations (14)
- Development
- Business
- Other
こんにちは、夢見る株式会社 採用チームです。
2025年5月5日(祝)、弊社主催のミートアップを本社にて開催いたしました!
当日はゴールデンウィーク中にも関わらず、多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
「会って話す」から始まる、リアルな相互理解
今回のミートアップは、子ども向けロボットプログラミング教室「ロボ団」の教材を実際に使ったワークショップ体験や、現場社員とのカジュアルな座談会を通して、私たちの仕事やカルチャーを“肌で感じていただく”ことをテーマに開催しました。
当日のプログラム
- 会社紹介&事業の全体像を把握できるプレゼンテーション
- ロボ団教材を使ったワークショップ体験(参加者全員でロボットを動かしました!)
- 先輩社員との座談会(ざっくばらんな質問に本音で回答)
- STREAMフェスの見学ツアー(現場の熱気をそのままに)
ご参加いただいた方からは、
「実際に教材に触れられたのが楽しく、仕事のイメージが持てた」
「みなさんの雰囲気がとても伝わる時間だったと感じました」
「主体性を育むような声掛けはどのようなものがあるのか、普段考えているところを自分たちが実際にワークショップで体験する中で、いつもと違った角度で考えることができたのでとても良かったです。」
といった声を多くいただきました。
教育観を共有するワークショップ
午前のプログラムでは、ロボ団のオリジナル教材を使ったミニレッスン体験を実施しました。
体験レッスンのテーマは、
- 子どもにとって、なぜプログラミングが必要なのか?
- ロボットプログラミングを通して、どんな力を育みたいのか?
- 子どもたちの主体性を引き出すには、どんな声かけや関わり方が必要か?
といった「教育の本質」に触れる問いを軸に構成。参加者自身が生徒役になって教材を動かしながら、子どもたちの視点に立ち、夢見るの教育観を体感していただきました。
実際の教材(レゴエデュケーション SPIKEプライム)やタブレットを操作しながら、「これは子どもが夢中になるのもわかる…!」「やってみて初めて、プログラミング的思考がどう育つのかが理解できた」といった声が多数。
参加者同士の対話も活発で、教育に対する価値観や、現場での関わり方について深く考える時間となりました。
子どもたちの熱中を体感する、STREAMフェス見学
午後は、STREAMフェスの見学ツアーへ。
たくさんの企業や大学の出展する未来の技術など、子どもたちが目を輝かせながらロボットを動かす様子を間近に感じていただけたのではないでしょうか。
子どもたちの“自分で考える力”を育む仕事
私たち夢見る株式会社は、「子どもたちの未来をつくる仕事」として、プログラミングやロボット教育を展開しています。
正解を教えるのではなく、問いかけをし、挑戦を見守り、必要なときにだけ手を差し伸べる。
子どもたちが「自分で考え、自分で答えを出す」経験を積めるよう、講師一人ひとりが日々試行錯誤しながら関わっています。
今回のミートアップを通して、ただの“習い事の先生”ではなく、子どもたちの思考や主体性を引き出す“教育者”としての姿勢に共感していただけた方が多くいらっしゃいました。
「共感」から「共創」へ。今後の採用につなげていきます
今回のミートアップを通して、求職者の皆様と直接対話できたことは、私たちにとっても大変貴重な時間となりました。
ロボ団が目指す「教育のアップデート」に共感し、一緒に新しい価値をつくっていく仲間との出会いは、今後の採用活動の原動力になります。
最後に
今回ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
そして、今回参加が叶わなかった方も、また次の機会にぜひお会いできれば嬉しいです。
「子どもたちに、未来を生き抜く力を」
そんな想いに共感いただける方、ぜひ一度、私たちとお話ししてみませんか?