Readyforに入社するまで
レディーフォーに入社する前は、居酒屋で働いていました。居酒屋なので、調理や接客はもちろんのこと、スーパーバイザーという役割で、複数店舗の売上予算達成に向けて、戦略・戦術を考えるような仕事をしていました。皆さんご存知のとおり、飲食業界というのは非常に厳しい業界なので、ご来店するお客様に満足いただける価値を提供することで、長期・短期どちらの売上も上げていく方法を両軸で考えることが大切にしていました。
レディーフォーに転職してからは、お金集めをする当事者である実行者の方のサポートをする「キュレーター」をしています。
「クラウドファンディングに関わる人や仕事がどんなものか知りたい!」という転職を検討し始めている人の参考になるようなお話ができればと思っています。
転職を考えはじめたきっかけ
前職で働く中で、働くモチベーションのひとつは「部下」でした。独立して店を持ちたいと思っている部下が多い中で、独立して飲食をやっていくことの難しさを感じて、独立支援の仕組みをつくれないだろうかと考え始めたのがきっかけでした。
他業界から飲食業界に良いインパクトを与えられるサービスを探す中で、クラウドファンディングという仕組みを知りました。
他にもクラウドファンディングを提供する会社があるのになぜReadyfor?
実際にサイトを見る中で、すぐお金を集められる人がお金を集めるのではなく、どうしてもクラウドファンディングでしかお金が集められないという緊急度の高さを感じたのが「Readyfor」でした。「これは集まらないんじゃないかな〜」というプロジェクトがお金を集めることができていることに驚いたのを覚えています。それを見たときに、サービスの裏側で何かしらのサービス提供をしなければ集まらないと感じて、その裏側に行きたいと思ったのがレディーフォーで働きたいと思った理由です。また、サービスとしての「誠実さ」を感じました。自分が飲食の仕事をする中で、接客業において「誠実さ」は最も重要だと考えていたので、通じるものも感じていました。また、面接で会うメンバーが楽しそうに仕事の魅力を語っていたのが印象的でしたね。
入社して感じるReadyforの魅力は?
想像以上にはやい段階で実行者の方と関わることができることは嬉しかったです。実行者ひとりに対してキュレーターひとりが担当としてつくので、責任と裁量が大きく、プレッシャーもありますが、刺激的で面白いと感じています。レディーフォーはベンチャーという印象が強い部分がありましたが、一方でキュレーターの研修のマニュアルはしっかりしており、驚きました。入社してから、社内の様々なメンバーとコミュニケーションをする中で改善のスピードを目の当たりにして、いままで積んできた数々の成功と失敗をしっかりとノウハウ化して展開していることには頷けました。
他にも、多様な業界でキャリアを積んできたメンバーがいて、それぞれ個性的なので、視野が広がることも魅力のひとつだと感じています。なによりも話をしていて面白いです。笑
今後「やりたいこと」
事業に関してでいうと、やはり飲食業界に対して、他業界から影響を与えたいという思いが強くあります。自分の中でイメージはあるものの、一人では実現できないこともあるので、いろいろな人に出会いながら一歩ずつ着実に実現に向けて進めていきたいと考えています。飲食を盛り上げたいと強く誠実に思っている方々が少しでも多くのお客様との接点が持てるように、様々な角度からお手伝いができればと思っています。また、キュレーターとして飲食のみならず、「やりたいこと」にまっしぐらになっている方々を全力でサポートしながら一緒に全力で走っていきたいと思っています。
レディーフォーという会社でいうと、自分が不器用なので、不器用だけど思いのあるメンバーが相談できるような信頼感をもっていきたいと思っているので、こんな人でもできるんだよ!と遠い存在ではなく、誰にとってもハードルの低い人でいたいですね。
Readyforで一緒に働くチームメンバーを募集中!
自分のやりたいこととレディーフォーが向かっていく方向性がどれくらい一致するのかを確認するためにも、ぜひ一度、みなさんとお話する機会があれば嬉しいです。
(下記求人ページの右側にある「話を聞きに行きたい」ボタンを押していただきましたら、みなさんのプロフィールページを拝見した上で、担当者よりご連絡いたします。)
▼応募はコチラ!!!
他のメンバーのインタビュー記事もぜひ!
▼「家売るオトコ」だった小林さんのインタビュー
▼雑誌社で広告営業をしていた町田さん(旧姓:石渡さん)のインタビュー
READYFOR株式会社's job postings