猫のように自由に生きる私が、プロトソリューションと出会うまで | 仙台オフィス(IT部門)
プロトソリューションの井上です!2024年に中途で入社し、開発の上流工程を経験したのち、現在人事として新卒採用の業務を行っております。ストーリーを通して、働いている社員の経歴や業務についてお話を...
https://www.wantedly.com/companies/protosolution/post_articles/949123
こんにちは!新卒採用を担当している井上です。今回は、私の転職のきっかけから、現在、新卒採用担当として何を大事にしながら学生と対峙しているかをまとめました。就職活動中の皆さんが、少しでも前向きな気持ちになれるきっかけになれば嬉しいです。
転職のきっかけ
仙台という場所がくれた前向きな空気
学生との出会いから、自分が学ばせてもらうことも多くて
「面接官=こわい存在」にならないように
伝える・深める・気づいてもらう
「出し切ってきます!」が嬉しかった
誰かの“きっかけ”になれたら嬉しい
さいごに
私は大学卒業後、住宅メーカーで営業の仕事を経験し、その後ご縁があってプロトソリューションに転職しました。もともとは山形で働いていたのですが、「もっとチームで何かを成し遂げるような実感を持ちたい」「大学時代を過ごした宮城に、もう一度戻って働いてみたい」という思いが少しずつ大きくなっていったのが、転職のきっかけでした。
仙台には、自然があって、ゆったりした時間が流れている部分もある一方で、東北の中でも“何かを発信している”という前向きな空気を感じます。
大学時代を過ごした仙台で「ここなら、なんかできそう」という感覚を持ったのがすごく印象的で、そのときの気持ちが今も自分の中に残っているんです。
今は採用担当として学生の皆さんと向き合う仕事をしていますが、日々感じるのは「学生のみなさんから教えてもらうことが本当に多いな」ということです。
たとえば、IT業界にそこまで興味がなかった学生が、選考や説明会を通して興味を育てて一歩踏み込んでいったり、自分なりに向き合ってみようと決意したり…と、こうした、心を開いて変化や新しい情報を自分ごとにする柔軟性は、どんな立場でも見習うべきですよね。こうした学生の一瞬一瞬に立ち会わせてもらえることが、私にとってのやりがいです。
面接の場って、短い時間の中で判断をしなければならない難しさもありますが、それでも「この人のことをもっと知りたい」と思ったときは、できるだけ自然な会話を通して、本音を引き出せるように心がけています。
かつて自分も「面接官ってちょっと怖い存在」と感じていたので、今はなるべくそう思わせないように、自然体で、そしてフラットに話せる空気感を大切にしています。
目線、話すスピード、身振り手振りなど、相手の様子を見ながら波長を合わせていくことを意識しています。
もちろん、うまくいかないこともあります。でも、「共感できるところはしっかり言葉にして伝える」「足りないところは一緒に深掘りしてみる」というスタンスでいると、相手の自己認識が少し変わる瞬間があるんですよね。そういう場面に立ち会えることが、自分の中では大切な時間になっています。
以前、選考中の学生から「明日、出し切ってきます!」とメッセージをもらったことがありました。
その言葉がすごく嬉しくて、心から応援したくなったのを覚えています。
結果としてはご縁には至らなかったのですが、「出し切れた」と思える時間を一緒につくれたことには、意味があったのではないかと思っています。
この仕事を通じて、少しでも「自分って、意外とやれるかも」と思えるような、“きっかけ”を学生の皆さんに渡せたら嬉しいです。
私自身まだまだ学びの途中ですが、これからも一緒に働きたいと思える人たちと出会って、お互いに成長していけたらと思っています。
就活は、自分と向き合う時間でもあります。ときには不安になったり、進むべき道が見えなくなったりすることもあると思います。でも、迷いながらでも「やってみよう」と思えたその一歩は、確かな前進です。うまく話そうとしなくて大丈夫。あなたらしさに耳を傾けたいと思っています。あなたの「やってみたい」という“きっかけ”を、心から応援しています。