- バックエンドエンジニア
- ブリッジSE
- カスタマーサクセス
- Other occupations (24)
- Development
- Business
- Other
プロトソリューションの井上です!
2024年に中途で入社し、開発の上流工程を経験したのち、現在人事として新卒採用の業務を行っております。
ストーリーを通して、働いている社員の経歴や業務についてお話を聞き、プロトソリューションの魅力の発信をしていければと考えております!
今回は、2024年4月に新卒で入社をした後藤優奈さんに、幼少期の体験から当社に入社するまでの経緯を伺いました!就活を迎える皆さんにぜひ読んでいただきたいストーリーです!
目次
挑戦と成長の毎日、学生生活から広げた価値観
プロトソリューションとの出会い
今後について
挑戦と成長の毎日、学生生活から広げた価値観
―まずは簡単に自己紹介をお願いいたします。
AIテクノロジー推進室仙台の後藤と申します。
みんなにごっちと呼ばれてます!
2024年4月に新卒で入社し、現在は、沖縄県のプロバスケットボールチーム「琉球ゴールデンキングス」の公式アプリの開発チームに参画しています。ITは未経験ですが、毎日新しい学びと挑戦に取り組みながら、貴重な経験をさせていただいています。
ーもっと深掘りさせていただければと思います。後藤さんは周りの友達にどんな人といわれますか?
猫みたいな人だねって言われます。人と群れるのがあまり得意ではないので、1人でどこにでも行っちゃいます(笑)。🐱🐭
でも、親しくなるとオープンになるので、最初の印象とはまるで別人だねと言われることもあります。
ー幼少期について教えてください。
極度の人見知りで、人が大勢集まる場所では、ずっと大人の影に隠れてどうすれば目立たずにいられるかを考えていました。小学校に入学したての頃は、学校に行きたくなくて、毎朝泣いていました。でも、担任の先生がジュースとお菓子を持って家まで迎えに来てくれたり、宿題を届けてくれたりしたことがあり、その優しさがとても印象に残っています。
周りの方の支えもあって、少しずつ学校の環境にも慣れ、小学校3年生頃からは一度も休むことなく学校に通い続けることができました。
ーその頃、特に印象に残っているエピソードはありますか?
部活動でのことです。
小学校3年生の頃、姉の影響でバドミントンを始めました。上手なほうではなかったため、顧問の先生からよく怒られていましたが、ただ一人だけ熱心に教えてくれる方がいました。その方から教わった言葉を今でも覚えています。
「大事なことは、誰かに勝つことよりも自分が今できることを真面目に、一生懸命やり続ける」
ということ。頑張っている姿をちゃんと見てくれている人は必ずいるから、自分を信じて、コツコツやり続けることの大切さを学びました。
ー高校時代について教えてください。
高校時代は、「今」を無駄にしたくないという思いが人一倍強かった気がします。将来の夢や目標はなかったものの、目の前のことに全力で取り組むことで、やがてやりたいことが見えてくるかもしれないと考えていました。卒業時には、「充実した3年間だった」と自信を持って言えるよう、具体的な目標を立てて過ごしていました。
休まず学校に通い、学業と部活動の両立を目指して優秀な成績を収めること。それが当時の目標でした。
ー学業と部活動の両立は大変でしたね、、、どのように学生生活を過ごされていたのでしょうか?
そうですね。部活動は山岳部に所属していましたが、毎日始発で通学して、終電で帰宅。週末は1泊2日で登山する生活を送っていました。限られた時間の中でも、なんとか勉強時間を確保しようと思って、電車の中や待ち時間、登山中のテントの中など、隙間時間を見つけて勉強していました。
大変でしたけど、なんだかんだ夢中になって楽しんでいた気がします。
ー大学時代について教えてください。
大学では教養学部に進学し、海外志向の方が多かった環境に刺激を受けました。先輩が「明日インドに行ってくる」と言われたときのフットワークの軽さに影響され、私も海外に興味を持ち始めました。
毎日アルバイトを掛け持ちして資金を貯め、長期休暇は海外旅行に行っていました。最初は海外へ行くことにネガティブなイメージを持っていましたが、一度日本を出てみると思い込みに過ぎなかったことがわかりました。
海外での経験を通じて学んだのは、「自分の常識が世界では通じない」ということ。一方的に自分の考えを押し付け合うのではなく、他者との違いを受け入れ、その違いを楽しむことはとっても素敵なことだと感じました。多様な文化や考え方に触れ、自分の価値観を広げることができました。
プロトソリューションとの出会い
ーITと交わりがなかった後藤さんが就活でプロトリューションを選んだきっかけはなんですか?
Wantedlyで会社のページを見た際、オープンで親しみやすい雰囲気を感じました。
また、ストーリー記事を読み進める中で、社員の方々の多様な経歴や、それぞれが自分の強みを活かして働く姿勢が紹介されており、「お互いをリスペクトし合いながら、自分の個性を大切にできる環境なのでは」と感じたのが大きなポイントです。
ーIT企業への抵抗はありませんでしたか?
特に抵抗は感じませんでした。現在、ほぼすべての業界でITが活用されていて、技術の進歩とともに新しい価値を創造できる環境が広がっています。自分のアイデアや創造力を活かして、新しいビジネスモデルやサービスを生み出せるチャンスがたくさんあると感じ、ワクワクしました。
エンジニアになろうと思った理由は、表向きには目立たず、何をしているのかわかりずらいけれど、社会の基盤を支えているのってかっこいいなとシンプルに思ったからです。
また、「ものづくり」に集中できる環境や自由な働き方が魅力的で、次第に「普段使っている便利なサービスを作る側になりたい」という思いが強くなり、IT業界を志すようになりました。
ー選考中の印象はどうでしたか?
一人ひとりに対して、真摯に向き合ってくれる印象を持ちました。
いろいろな企業と連絡させていただきましたが、一番印象に残ったのが採用担当の西野さんです。面談をしているときの安心感や丁寧なメールのやりとりから、しっかり自分に時間を使ってくれてる感覚があり、嬉しかったです。
ー最終的に内定承諾に至った決め手をおしえてください。
社員のみなさんの人柄と立場に関係なく意見のいいやすそうな社風が決め手です。面接では、若手社員から部長、重役クラスの方々とお話させていただきました。皆さん穏やかで優しい印象を持ちました。
また、私は面接が苦手でいつも自分のことを伝えられずに終わってしまうのが悔しくて、事前に自分の経歴をまとめた記事を送りました。読んでもらえるか不安もありましたが、お忙しい中でも面接までに目を通してくれて、記事の感想や質問をいただいたのに感動しました。
私に合ったスタイルで選考をすすめてくれたことから、一人ひとりのアイディアで柔軟に物事を決めていける居心地のよさを感じ、内定を承諾しました。
ー今ITに進んだ理由を自分の中で定義するとしたらどんな理由がありますか?
普段、私たちが何気なく使っているシステムやサービスの多くはエンジニアの方々が作っているという事実が、信じられないくらいすごいなと改めて感じています。
キラキラで華やかに見えるサービスを世の中に届ける過程は、実際にものすごく泥臭くて、地道な努力なしには成り立たないと思います。誰かの生活が豊かになったり、毎日を楽しめたりするものを作る人の偉大さを感じているので、私も少しでも関わっていきたいなと思っています。
今後について
ー最後に1年目の目標と今後のビジョンを聞かせてください
今後のビジョンは、正直、目の前のことに精一杯で考えられないのですが、、、(笑)
一緒に働くメンバーの助けに少しでもなれたらなと日々思ってます。今はわからないことだらけで、メンバーの足を引っ張ってしまっていますが、その中でも自分にできることはたくさん転がっていると思います。
みんなが転がしていったものを拾い集めるように、目の前のことに挑戦して経験を積み上げていきたいです。
そして近い将来、仙台や東北のプロダクト開発に携わってみたいなと思っています。
冒頭でも話しましたが、現在はスポーツチームのアプリ開発に携わっていて、正解のないものに対して試行錯誤する難しさを感じていますが、自分のアイディアが少しでも形になっていくことに楽しさを感じています。
生まれも育ちも東北なので、仙台メンバーと毎日顔を合わせて、たくさん対話を重ねながら東北地方に貢献できるものを作ってみたいです。
ー最後にこれから就職活動をする学生さんへメッセージをお願いします!
就職活動は、なかなか順調に進まず、周りと比較して焦りや不安がでてくると思いますが、とにかくなんとかなるから大丈夫だと伝えたいです。大事なことは毎日よく寝て、よく食べること!そして、ときどき頑張っている自分にごほうびをあげること。自分のペースを大切にしてすすめてください!
ーありがとうございました!一緒に頑張っていきましょう!
その時々で、前向きにやり続けることの大切さ、後藤さんらしい謙虚さと芯の強さが感じられる素敵なインタビューでした。 特に、自分にできることをコツコツ積み上げる姿勢と、周囲を尊重しながらも仕事に向き合う姿勢に心を動かされます。今後の活躍が楽しみです!
そして、自分らしく働ける企業として当社を選んでくれて嬉しいです!当社が、皆さんにとって合う企業かは、ぜひカジュアル面談などで探ってください!