小さなWeb制作会社がコーヒーのスタートアップになった話|Ryo Shimomura | PostCoffee CEO|note
コーヒーのサブスク「PostCoffee」代表の下村(兄)です。2020年2月の正式版サービスローンチから1年半、さらにアクセルを踏むためにこのたび 既存投資家とHARIOから1.5億円の資金調達 を実施しました。 ...
https://note.com/cyberryo/n/n7cb9e0faa639
※フルバージョンの記事は上記でご覧いただけます。
コーヒーのサブスク「PostCoffee」代表の下村(兄)です。2020年2月の正式版サービスローンチから1年半、さらにアクセルを踏むためにこのたび既存投資家とHARIOから1.5億円の資金調達を実施しました。
国内ではコーヒーだけに注力しているスタートアップ、またコーヒーという領域でもスタートアップは珍しく、そのためか目新しいイノベーションが起きず、美味しいコーヒー(スペシャルティコーヒー)の広がりは着実ながらもスピードがありません。そんな領域で、なぜ私たちはスタートアップという形でコーヒー業界で挑戦しているのか。こちらの記事ではPostCoffeeの立ち上げの経緯と、ルーツをみなさんにご紹介できればと思います。
私たちは兄弟で経営をしています。元々はデジタルクリエイティブを制作するデザインスタジオを16年やっていました。いわゆるWeb制作会社ですね。
私自身、昔からデザインをするのとコードを書くのが大好きなので、そのハイブリッドなスキルを武器に自ら最前線にたってクリエイティブの制作に勤しんでいました。ときには大企業のデジタル部門を一手に任されるくらいの案件なども受注し、あらゆるデジタルクリエイティブを手掛けてきました。
オフィスは富ヶ谷にあり、ちょうどその頃FUGLENやLittle Napなどのコーヒー屋ができ始め、自分の身の回りに美味しいコーヒーを楽しむ環境ができつつありました。
そんなある日、ネットサーフィンをしているときにめちゃくちゃカッコいいエスプレッソマシンを発見します。当時まだ缶コーヒーばかりを飲む自称コーヒー好きだった自分は、このエスプレッソマシンを勢いでオーダーしました(謎)。KEES VAN DER WESTENというオランダのエスプレッソマシンメーカーで、現在はブルーボトルコーヒーを筆頭に、数々の有名コーヒー屋で使用されています。当時はまだ珍しく、国内で目にすることはありませんでした。職人による受注生産だったので、注文してから半年経って完成し、オランダを出港。個人輸入扱いだったので税関をうまく突破できずに税関の倉庫で半年間眠り、注文してから1年してようやく手元に届きました。
その間、凝り性な私たちはあらゆるコーヒー屋を周り、バリスタの所作を見て学び、エスプレッソマシンを舐め回すように観察し、次第にコーヒー屋をやってみたいという気持ちが芽生えてきます。そしてその気持ちの勢いのままDIYでオフィスをコーヒー屋に改造し始めます。
当時のオフィスを改造し、富ヶ谷のど真ん中にオープンしたコーヒー屋MAKERS COFFEE。クリエイティブ制作の仕事と並行して、自らバリスタとして店頭に立ち、コーヒーを淹れてお客様に提供するという日々が始まります。
コーヒー屋をやりだすと業界は狭いもので、たくさんの横のつながりができました。その時まだ学生だったLIGHT UP COFFEEの川野くんから焙煎豆を仕入れ、めちゃくちゃ美味しいコーヒーをたくさんの人に飲んでいただきました。そんな中、ひとつのモヤモヤが頭の中を支配していきます。「ほとんどの人が美味しいコーヒーを知らない...」というモヤです。それと同時にこの美味しいコーヒーをもっとたくさんの人に伝えたい、体験して欲しい、という想いが大きくなっていきます。
さて、この想いをどうやってカタチにしていくのか...。続きはnoteのフルバージョンの記事で↓
※フルバージョンの記事は下記からご覧いただけます。