1
/
5

【社長コラム】日本企業がベトナムで苦戦する背景にある「文化の壁」

こんにちはONE-VALUE株式会社代表のホアです。
みなさんは、日本企業と韓国企業の文化の違いについて、こんなたとえを聞いたことはありますか?

「日本企業は100人の人材を均等に育てる。韓国企業は1人の突出した人材に資源を集中させ、残りは平均的でも構わない。」

確かに、日本社会では「突出する」ことが必ずしも評価されるとは限りません。
新卒の就職活動でも、みんな同じ黒いスーツ、同じ髪型で揃え、目立たないことが美徳とされます。企業文化も同様に、個々の突出より「全員で知識を共有し、全体を底上げすること」が重視されてきました。

ベトナムとのギャップ

ところが、この考え方はベトナムで事業を進める際に壁となることがあります。
日本企業は「社員同士で経験を共有し、全員で強い組織をつくる」ことを期待します。

一方で、ベトナムでは「仲間よりも一歩抜きん出てこそ評価される」という価値観が強い。
つまり、「全員で足並みを揃える」ことを重視する日本的マネジメントと、「まず自分が目立つ」ことで存在感を示すベトナム的価値観がぶつかるのです。

個性を抑えるか、活かすか

「日本人は同調を重んじるあまり個性を失っている」と批判する声もあります。
一方で「その同調性こそが、日本が困難を乗り越えてきた力の源だ」という評価もあります。

重要なのは、どちらが正しい・間違っているではなく、文化の違いを理解した上で経営の仕組みを調整すること
個人主義と集団主義の間で、どうバランスを取るかがベトナム進出の成否を左右するのです。

おわりに

私自身、日々のマネジメントの中で「文化は経営の見えない壁」だと痛感しています。
日本的な強みをそのまま持ち込むのではなく、ベトナム人材の価値観や行動原理を理解し、融合させる姿勢が求められます。

みなさんはどう思いますか?
「日本的なマネジメントスタイル」と「ベトナム的な個性重視」、どちらに共感しますか?
ぜひコメントで教えてください。

If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
日本・ベトナム企業の買収支援・M&A戦略策定募集
ONE-VALUE株式会社's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Like HOA PHI's Story
Let HOA PHI's company know you're interested in their content