注目のストーリー
スタートアップ
生成AI活用で全社の業務効率化を実現 - OLTAメンバーの「Stay Gold」なバリュー体現紹介
この記事では、OLTAが大切にしているバリューについて、実際のOLTAメンバーの取り組みを通じてご紹介します。事業と組織を成長させていくために、私たちはOLTAのバリューを指針に日々の業務や意思決定を行っています。今回は、情シス担当の福島さんが取り組んだ「社内向けAIアプリケーションプラットフォーム導入プロジェクト」をピックアップ。福島さんへのインタビューを通して、OLTAの「新しいことに挑戦するカルチャー・バリューを体現しやすい環境」をお伝えできればと思います。OLTAのカルチャーに少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!OLTAが掲げる3つのバリューStay Gold:変化を恐れ...
ユーザーの課題解決と向き合ってきた私が、今テックリードとしてINVOY開発にコミットする理由
OLTAのメインプロダクトであるINVOYのテックリードとして活躍する大網さんにインタビュー。エンジニアとしてのキャリア選択に至るまでのエピソード、そして今なぜOLTAでチャレンジしているのか、その想いをお話しいただきました。大網 将平 (おおあみ しょうへい) / テックリード兼プロダクトマネジメント東京都出身。前職のレバレジーズでは、看護師・介護士向けのナビサイト開発・運用や、オウンドメディア責任者として従事。2021年にOLTAへ入社し、サーバサイドの開発を中心にINVOYのグロースを担当。現在はテックリードとして、プロダクトマネジメント業務にも挑戦中。挫折を味わった学生時代子供の...
ゼロベースからでも成長チャンスを掴む。今OLTAのクラウドファクタリング責任者として事業成長にコミットする理由。
OLTAの創業事業であるクラウドファクタリングの事業責任者を務める齊藤さんへインタビュー。これまでの人生における大きな選択や経験、そして今なぜOLTAで新たなチャレンジを続けているのか、その想いを深堀りしました。齊藤 奨(さいとう すすむ) / クラウドファクタリング事業責任者兵庫県神戸市出身。セコムにてグループ会社を含む経営企画全般に従事。その後、スタートアップであるサイカにて事業戦略や経営管理を経験。2024年にOLTAへ入社。「ゼロから経験者に追いつくこと」にチャレンジした学生時代小学校ではサッカー部に所属していましたが、中学校ではあえて未経験の柔道部を選びました。体格が大柄だった...
転職軸は「事業にコミットできそうか」私がINVOYのテックリードとしてチャレンジしている理由。
OLTAのメインプロダクトであるINVOYのテックリードとして活躍する宗里さんへインタビュー。広島から東京に上京し、エンジニアとしての経験を積むまでのエピソード、そして今なぜOLTAでチャレンジするのか、その想いをお話しいただきました。宗里 駿 (むねさと はやお) / INVOYテックリード広島県出身。前職のディップではインフラ構築や運用、SRE推進に携わり、新規開発のスクラムマスターとしても従事。2022年にOLTAへ入社。サーバサイド開発を中心に現在はテックリードとしてINVOY開発をリード。「実力をつけたい」と感じた学生生活/漠然とした思いで東京の大学へ学生時代はスポーツに打ち込...
ベンチャーや上場企業の新規事業を支えてきた私が、今INVOYの事業責任者としてコミットする理由
OLTAの主要事業のひとつであるクラウド請求書プラットフォーム「INVOY」の事業責任者を務める勝山さんへインタビュー。OLTA入社にいたるまでの人生の大きな選択やその背景、そして現在OLTAで働く想いをお話しいただきました。勝山 公裕 (かつやま きみひろ) / INVOY事業責任者北海道出身。ベンチャーや上場企業で事業推進やマーケティングに従事したのち、ウェルスナビにて新規事業開発PdMとメインプロダクトのPMを務める。2023年にOLTAへ入社。ロケット工学の道から、本当の夢だった作家の道へ大学では、機械航空工学科でロケットを打ち上げるためのジェットエンジンに関わる研究を行っていま...
スーパーの店長から転身し、開発責任者やプロダクトオーナーなど新しい挑戦を続けてきた私がOLTAを選んだ理由
片倉 友之(かたくらともゆき)/プロダクトマネジメント室長埼玉県出身。俗にいう新卒カードを投げ捨てライターを目指すかたわらスーパーで働く。その後、完全未経験のままIT業界に飛び込み、営業、開発、保守運用と全てのフェーズを担当。2011年にDMM.comに入社し、ネイティブアプリチームやアプリ戦略本部の立ち上げ、事業の立ち上げなどにも携わる。エンジニアから企画やプロダクトマネージャー(PdM)側へのキャリアチェンジをして、KDDIコマースフォワード(現auコマース&ライフ)やヤマト運輸でプロダクトオーナーやアーキテクト、オウンドメディア編集などを経験。2023年にOLTAに入社。「負けず嫌...
OLTA、清水銀行とクラウドファクタリング事業の共同提供を開始~中小企業の資金繰りをサポート~
日本初※のオンライン型ファクタリングサービス「OLTAクラウドファクタリング」を提供するOLTA(オルタ)株式会社(代表取締役社長兼CEO:澤岻 優紀、以下「OLTA」)は、株式会社清水銀行(代表取締役頭取:岩山 靖宏、以下「清水銀行」)と共同でクラウドファクタリング事業「しみずクラウドファクタリング powered by OLTA」を立ち上げ、2022年8月15日よりサービスの提供を開始します。今回の清水銀行との提携により、OLTAがクラウドファクタリング事業で提携する銀行は19行になります。※オンライン型ファクタリングサービスを提供するOFA(オンライン型ファクタリング事業者連絡協議...
OLTA、きらぼし銀行とクラウドファクタリング事業の共同提供を開始
~首都圏エリアの中小企業の資金繰りをサポート~日本初のオンライン型ファクタリングサービス「OLTAクラウドファクタリング」を提供するOLTA(オルタ)株式会社(代表取締役社長兼CEO:澤岻 優紀、以下「OLTA」)は、株式会社きらぼし銀行(取締役頭取:渡邉 壽信、以下「きらぼし銀行」)と共同でクラウドファクタリング事業「OLTAクラウドファクタリング supported by きらぼし銀行」を立ち上げ、2022年6月16日よりサービスの提供を開始します。「OLTAクラウドファクタリング supported by きらぼし銀行」https://www.kiraboshi-olta.jp/今...
OLTA副社長の武田が、一般社団法人Fintech協会・理事に就任
日本初のオンライン型ファクタリングサービス「クラウドファクタリング」を提供するOLTA株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:澤岻優紀、以下OLTA)の取締役副社長兼CSO・武田修一が、10月29日付で一般社団法人Fintech協会の理事に就任しました。日本初のオンライン型ファクタリング(請求書買取)サービス「クラウドファクタリング」を提供するOLTA株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:澤岻優紀、以下OLTA)の取締役副社長兼CSO・武田修一が、10月29日付で一般社団法人Fintech協会の理事に就任しました。OLTAは、Fintech協会の会員企業として、...
OLTA、NTT Comと事業連携を開始中小企業金融のDX支援およびクラウドファクタリングの社会実装を加速
日本初のオンライン型ファクタリングサービス「クラウドファクタリング」を提供するOLTA株式会社(代表取締役社長兼CEO:澤岻 優紀、以下、OLTA)は、NTTコミュニケーションズ株式会社(代表取締役社長:丸岡 亨、以下、NTT Com)と事業連携を開始しました。この取り組みによって、2021年10月18日より、NTT ComによるOLTAの「クラウドファクタリング」の販売取り次ぎが開始されました。OLTAは、NTT Comが提供する「BConnectionデジタルトレード」を利用している中小企業などが、より手軽に素早く運転資金を調達することを可能とします。本事業連携を通じ、OLTAは、よ...
OLTA、沖縄銀行と共同事業を開始中小企業金融のDXおよびクラウドファクタリングの社会実装を加速
日本初のオンライン型ファクタリングサービス「クラウドファクタリング」を提供するOLTA株式会社(代表取締役社長兼CEO:澤岻 優紀、以下、OLTA)は、株式会社沖縄銀行(取締役頭取:山城 正保、以下、沖縄銀行)と共同で「クラウドファクタリング事業」を立ち上げ、2021年10月18日よりサービス提供を開始します。「おきぎんクラウドファクタリング powered by OLTA」 URL:https://www.okinawa-bank-olta.jp■クラウドファクタリングについてクラウドファクタリングとは、企業が商取引で発生した「入金待ちの請求書」を売却して、...
OLTA、愛媛銀行・北日本銀行とそれぞれ共同事業を開始中小企業金融のDXおよびクラウドファクタリングの社会実装を加速
日本初のオンライン型ファクタリングサービス「クラウドファクタリング」を提供するOLTA株式会社(代表取締役社長兼CEO:澤岻 優紀、以下、OLTA)は、株式会社愛媛銀行(頭取:西川 義教、以下、愛媛銀行)、株式会社北日本銀行(取締役頭取:石塚 恭路、以下、北日本銀行)(サービス提供開始日順)の2行と、それぞれ共同で「クラウドファクタリング事業」を立ち上げ、順次サービス提供を開始します。なお本提携は、全国で初の第二地方銀行との共同事業となります。「ひめぎんクラウドファクタリング powered by OLTA」 URL:https://www.himegin-olta....
OLTAと新生銀行が共同運営するanew、富山銀行と業務提携を開始
OLTA株式会社(代表取締役社長兼CEO:澤岻 優紀、以下、OLTA)と株式会社新生銀行(代表取締役社長:工藤 英之、以下、新生銀行)が共同で設立したanew合同会社(以下、anew)は、株式会社富山銀行(代表取締役頭取:中沖 雄、以下「富山銀行」)と、顧客紹介に関する業務提携を開始します。■本提携の背景中小企業の多くは売掛先からの入金が遅く、資金調達の選択肢も少ないことから資金繰りの悩みを抱えています。それに対し、anewは入金待ちの請求書をオンラインで買取する「anewクラウドファクタリング」を通じて、中小企業の方々へ新しい資金調達の選択肢を提供しています。今後、富山銀行の取引先であ...
OLTA、肥後銀行と共同事業を開始中小企業金融のDXおよびクラウドファクタリングの社会実装を加速
日本初のオンライン完結型ファクタリングサービス「クラウドファクタリング」を提供するOLTA株式会社(代表取締役社長兼CEO:澤岻 優紀、以下、OLTA)は、株式会社肥後銀行(代表取締役頭取:笠原 慶久、以下、肥後銀行)と共同で「ひぎんクラウドファクタリング powered by OLTA」を立ち上げ、2021年5月6日よりサービス提供を開始しました。ひぎんクラウドファクタリング powered by OLTA URL:https://www.higobank-olta.jp■クラウドファクタリングについてクラウドファクタリングとは、企業が商取引で発生した「入金待ちの請求書」を売却して、早...
自分のスタンスを取れるプロフェッショナルを目指す。大学最後の1年をOLTAインターンで過ごして見つけた将来のテーマ。
今回は、OLTAの長期インターンとして大活躍の中島くんにインタビューしました。「信用の再創造に興味がある!」とカジュアル面談に来てくれるまでの経緯、またOLTAで過ごした1年間はどのような経験になったのか、たっぷりと話していただきました。学生インターンに興味がある方、OLTAの雰囲気に興味がある方に、ぜひ読んでいただけたらと思います。中島礼朗(なかじま れお)2020年3月よりOLTAの事業開発チーム・経営企画室にて長期インターンを開始。2021年3月、東京大学経済学部を卒業。大学卒業に合わせてOLTAを退社し、同年4月よりコンサルティングファームに入社予定。大学に出て一気に広がった世界...