【メンバー紹介Vol.77】愛犬と秋田へ移住!ホームセンターからIT企業へ転職した彼女の挑戦とは | なるテック メンバー紹介
こんにちは、なるテック広報部の八木です。冬も明け、徐々に暖かくなるころですがいかがお過ごしでしょうか。なるテックでは、4月には7名のメンバーが入社しました。本日はその中の1名、森島 楓さんにお話...
https://www.wantedly.com/companies/narutech/post_articles/968598
こんにちは、なるテック広報部です。
今回は4月に入社した7名のうちの1名、竹内さんについて紹介します。
この記事では以下のことがわかります。
どんな方がなるテックの入社を検討しているのか、入社を決意した理由について知れるのでなるテックについて知りたい方はぜひ最後までご覧ください。
大学時代のサークルにてバンド演奏する様子
はじめまして!竹内優(たけうちゆう)と申します。出身は福井県越前市です。学生時代は茨城県つくば市で過ごしたのちに、新卒でなるテックに入社いたしました。
好きなものは音楽、旅行、料理、映画・アニメ鑑賞などです。
ーーこの度は入社おめでとうございます。趣味が幅広くて羨ましいです♪
大学院卒業式の日に撮影した様子
大学・大学院時代に取り組んでいたことは、大きくわけて2つです。
1つ目は音楽です。当時は軽音サークルとDTM(パソコンを使った作曲のこと)サークルを兼部していました。バンドではキーボードを担当したり、個人では弾き語りをしたり楽しかったですね。そこで活動しながら作詞・作曲にも挑戦しました。
2つ目はイベントの企画・運営です。大学近くにコミュニティスペースという地域の人が交流できる場所があり、そこでのスタッフ業務の一貫としてさせていただきました。大学では出会えなかった個性的な方との交流は刺激になり、新しい価値観や出会いがありました。
ーー趣味は大学・大学院時代の経験からだったんですね♪スタッフとして様々な方との交流されていて素敵です!
大学院では、コンピュータシミュレーションを用いて、協力行動の創発メカニズムを分析することを行っていました。
コンピュータ上で仮想的な人の行動モデルを作り、それを用いてシミュレーションを実行し分析していました。その過程でシミュレーションに必要なプログラムも書いていました。
研究はテーマを見つけて問題を設定し、手法を考えることだと教わりました。しかしテーマを決め、手法を考えることに苦戦しました。世界には類似した先行研究が山ほどあるので、それを踏まえて研究の新規性を見つける必要があるからです。
もちろん先行研究を読んで理解することは自分の努力で行いましたが、テーマを決めるにあたっては指導教員と何度も議論しました。また、研究そのものが部屋にこもって作業し続けることが多く、集中力が長く続かない時は外に出て大学内の広場で休みをとるようにしておりました。
ーー気分を切り替える方法を工夫されていて素晴らしいです♪
コミュニティスペースでのイベント開催時に撮影した1枚
もともと大学・大学院でも情報科学を専攻していたので、IT関連の仕事に就くイメージができていました。そんな中、つくば市内のスタートアップ企業でインターンメンバーとして開発に携わらせていただくことに。その経験から、SEが向いている仕事なのではと考えるようになり、IT企業へ就職しようと決めました。
SEなどIT系の職種はほぼすべての業界に関わることができるため、自分がどの業界に関わるかを、モチベーションの観点からもとても重要視してきました。最初は農業×ITのアグリテック企業で探していたのですが、なかなかこれといった会社は見つかりませんでした。
就職活動が長期化して、自分に合う企業をひたすら探して探して探しまくっている中で... ある日大手ナビサイトの検索結果で出てきたのがなるテックでした。
農業だけでなく様々な分野でローカルデザインを取り組まれていること、その上で地方にしっかりと拠点を置いていること、入社して早い段階からやりたい業務に携われそうだという点に興味を持ち、気づけばエントリーを決断していました。
東成瀬村は農業や教育が確立されています。しかし、交通の利便性などまだまだ改善できる部分も多いです。そうした各分野にITを用いてアプローチすることで、過疎地域から活気づいている地域へとイメージを変えていきたいです。
また地域おこし協力隊として、SNSなどで東成瀬村の魅力をどんどん発信していきたいです!
新しい住まい・環境での業務を楽しんで取り組んでいきます!改めてよろしくお願いします!
4月になるテックに入社された竹内さん。過去の経験からSEとして活躍する未来がとても楽しみですね!
なるテックでは日々の活動や新しく入社したメンバーについて紹介しています。
これからも発信していきますので、引き続きよろしくお願いします♪