1
/
5

デザイン

スキルを実務で使えるくらい鍛えたい【インターンインタビュー vol.3 前編】

こんにちは、n2pのディレクター兼採用などをやっている松村です。キャンペーンサイトの制作やSNSの運用など様々なプロジェクトを進行しているn2pに欠かせないメンバーとしてインターン生の方々がいます。調査やデザイン、ライティング、時にはコーディングまで様々な箇所で、それぞれの長所を活かして大活躍中です。今日はそんなインターン生にn2pに入社するまでのことや、現在どのようなプロジェクトに参加して将来何を目指しているのかなど深堀していきたいと思います。本インタビューは前後編に分けてお届けいたします、前編ではインターンをはじめるに至った動機や、n2pに応募して入社するまでのお話です。最後までどう...

デザイナー5年目のデザイン学習を模索してみた話。

こんにちは。n2pデザイナーの千﨑です。Wantedlyストーリーでは、採用サイトデザイン分析の記事などを執筆しております。今回は、デザイナーとして2022年上半期に行った学習のまとめを書いていきたいと思います!プロフィールまずは、わたしのプロフィールの紹介をさせていただければと思います。名前:せんざき職種:デザイナー(web、たまにグラフィック・ロゴなど)※事業部リーダー兼務です社歴:5年目(2018年8月入社)職歴:人材会社(総合職的な…)1年半→デザイナー(現職)4年半経歴が近い方、特にデザイナー歴3~5年くらいの方に参考になればよいなという内容にしてみました。3年未満の方でも同じ...

採用サイト研究 vol.03

こんにちは!n2p デザイナーのせんざきです。本日は北海道札幌の建設会社、山﨑建設工業株式会社の新卒・中途採用サイトのデザインを分析していきたいと思います。Point①地域密着系の会社?記憶に訴えかけるデザイン(山﨑建設工業株式会社 新卒・中途採用サイト メインビジュアル)メインビジュアルは、3枚の画像が時間で切り替わるようになっていました。はじめて恋をしたあの場所 造ったのは実は、山﨑。はじめて手を繋いだあの場所 造ったのは実は、山﨑。いつか一緒に行きたいあの場所 造ったのは実は、山﨑。最初は気が付かなかったのですが、これはひとりの人物のストーリーを時系列で表していて、人生の要所要所に...

採用サイトデザイン研究 vol.02

こんにちは!n2p デザイナーのせんざきです。本日はコンタクトレンズの開発・販売を行う株式会社シード(SEED Co., Ltd.)の新卒採用サイトのデザインを分析していきたいと思います。point①技術職の採用に力をいれているためか、先進的なサイトデザインとなっている(SEED新卒採用サイト topページ)代表メッセージでは「世界において存在感のあるコンタクトレンズメーカーを目指す」と記載があり、募集要項にも技術職の種類が豊富になっていました。コンタクトレンズの開発から行っているというところで、優秀な技術職を確保することが会社として大きなミッションになっているのだと思います。サイトのイ...

採用サイトデザイン研究 vol.01

こんにちは!n2p デザイナーのせんざきです。本日は東映株式会社の2023年卒新卒採用サイトについて、デザインを分析していきたいと思います。point①採用コンセプトを体現したようなWeb表現。あえて情報を「取りに行かせる」発想。(東映新卒採用サイト topページキャプチャ)東映株式会社の2023年卒新卒採用のコンセプト文章はたくさん生み出す人は、たくさん汗をかく。うなったり、はらはらしたり、ひやっとしたり、その全部が吹き飛ぶくらいの興奮に沸いたり。自らの頭と体をフルに動かしてはじめて、誰かの心を動かせる。となっています。制作会社か広告代理店が採用コンセプトの作成や、採用ブランディングの...

小規模な組織でのデザイナー教育で工夫してること

noteに投稿した記事の転載になります。弊社では下記のようなことを大切にして、デザイナー育成をしているので興味がある方はお話を聴かせてください。前提教育プログラムが定まっていない小規模の組織で、インターン・アルバイトに対して、どのようにデザイン教育をしていくか課題(悩み)教育とリターンのバランス即戦力じゃない人にデザインを覚えてもらいつつ、組織へのリターンのバランス時間的制約インターンやアルバイトの場合、フルタイム勤務ではないので間が空いてしまう。学生さんだとテスト期間を挟むと1ヶ月ほどのブランクも。また、1年や2年で一度卒業することを前提とするため、卒業を見据えた着地も考える必要がある...