【共に生きる医療を叶える】翔医会グループ★グループ紹介★ | 株式会社メディクルード
いつもメディクルードのWantedlyをご覧いただき、ありがとうございます!今回は、Genki Groupの医療領域を支える『翔医会グループ』についてご紹介します。翔医会グループは、Genki ...
https://www.wantedly.com/companies/mediclude/post_articles/958398
株式会社メディクルードの2Daysインターンシップは、7月より開催いたします!そこで今回の記事では2Daysインターンシップ開催前に、押さえておくべきポイントをまとめました!
2Daysインターンシップは非常にハードな内容になっていますので、突破に向けてぜひ参考にしていただければと思います💪
0)はじめに
1) 2Daysインターンシップについて
2)2Daysインターンシップで見ているポイント
3)2Daysインターンシップ突破の秘訣!
3-1)課題解決の流れを忠実に守ること(全体を通して目的意識を持つこと)
3-2)理想状態を明確にすること
3-3)初めて聞く人も分かりやすい発表にすること
4)2Daysインターンシップ当日に向けて
おまけ)参加者の声
メディクルードのインターンシップは、選考説明会・1Dayインターンシップ・2Daysインターンシップと全て繋がっています。
1Dayインターンシップでは、医療・介護・教育をテーマにした体感ワークを通して、事業を理解していただきました。2Daysインターンシップでは、「課題抽出・打ち手立案」に加え、「事業設計」まで取り扱います。
また、2Daysインターンシップでは、職種への理解も深められるワークを用意しています。
メディクルードに入社した後2年間は、事業推進・マーケティング・財務経理の実務を経験します。現場で見つけた課題を解決できるようになるための手段として実務スキルを習得することが目的です。3年目以降は医療・介護福祉・教育のいずれかの領域に軸足を置き、Genki Group内外を繋ぐリーダーとして働きます。
2日間でいくつかのワークに取り組んでいただくことで、入社後3年間のキャリアを体感していただけます!超実践的なワークを通じて、社会課題解決に必要なスキルを身につけていただきたいと思っています。
メディクルードが求めるのは、より多くの人を巻き込み社会を変えるような事業を生み出すことのできる未来のリーダーです。入社してから活躍していただくために、下記4つの項目を設けています。
これらを評価する場面として3つ挙げています。
①発表内容のクオリティ:論理が通っているか、本気で考えた提案内容であるか
②チームビルディング:2日間を通して良い雰囲気でグループワークを進められているか
③参加姿勢:明るく前向きに取り組めているか、2日間を通してパフォーマンスを発揮できるか
2日間と長丁場になりますので、疲れたときこそ初心に立ち返っていただけると良いと思います!
☝対面インターンシップの様子
2Daysインターンシップでは、入社後3年間を体感できるようなワークを企画していますが、メインとなるのは新規事業立案ワークです!ワークに取り組むうえで大切なポイントは3つあります。
①課題解決の流れを忠実に守ること(全体を通して目的意識を持つこと)
②理想状態を明確にすること
③初めて聞く人も分かりやすい発表にすること
課題解決の流れは、課題抽出→打ち手立案→事業設計です。特に新規事業立案は、いかに課題を正確に特定できるかがとても重要です。そのために、自分たちが何に対して課題を感じるのかを深掘りすることが大切です。課題特定ができないと、目的が不明瞭になり施策が上手く立てられなかったり、施策ができたとしてもありきたりなものになったりしてしまいます。課題抽出のフェーズで認識を揃えてから、打ち手立案に移りましょう!
選考説明会・1Dayインターンシップの中でもお伝えしてきましたが、課題は自分がこうあるべきだ・こうであってほしいと感じる「理想」と、実際に起こっている「現状」のギャップを深掘りしていくと見えてきます。
✅理想を設定するときは、「だれ」を具体的にイメージできるように設定しましょう!
「国が~~~に困る」「地域が~~~に困る」ではなく、人の姿をイメージできるくらい詳細に考えてみましょう。「国」のような抽象的な主語を置いた場合、どんな人が困るのか想像がつかず、課題も特定しづらくなってしまうからです。「だれ」を具体的にするために、ペルソナを立てて考えてみるのもおすすめです。
✅理想を設定するときは、「~~する(変化)」ではなく「~~している(状態)」と設定しましょう!
ありがちなNG例は、「~~~~な環境をつくる」「ITを使って~~~する」といったように、「~~する(変化)」を理想状態に置いてしまうことです。そうすると、理想状態と施策が混ざってしまいやすくなります。変化した先に、どんな状態に達していれば理想といえるのか、チームメンバーですり合わせましょう!
✅ストーリーラインを設計して発表内容を決めましょう!
議論の流れを全く知らない人が聞くことを想定して、発表内容や流れを考えると良いです。特に新規事業立案ワークの最終プレゼンでは、伝える内容を絞ることに苦戦するチームが多いです。発表のストーリーラインを考えて整理しましょう。
✅発表資料を工夫しましょう!
聞き手が議論を理解できるよう、シンプルで明確な資料作成を心がけましょう。ビジュアルやグラフを効果的に使うことで、視覚的な理解を促進します。
☝2Daysインターンシップの2日目、役員フィードバックの様子です💡
メディクルードでは、個人の成果以上にチームでの成果を重視しています。チームビルディングを強化してチーム全体の目標を達成しましょう!
そのために、ぜひ「みんながリーダー」という気持ちで参加していただけると嬉しいです。チームメンバーとの信頼関係を築き、チームメンバーのGoodに目を向けられると良いですね。みんなで目標を達成するんだという強い気持ちを持ち、2日間を通して共に成長しましょう!
ここまでお読みいただきありがとうございました!
本記事では新規事業立案に大事なポイントについて整理しましたが、あくまでも一部分です。他にも意識すべきことや持っておくべき知識はありますので、是非ご自身で調べてみてください🔍
2日間の新規事業立案というハードなインターンシップですが、皆さんにとってより有意義な時間になればと思い今回の記事をまとめさせていただきました。皆さんがどんな施策を提案してくださるか、今からとても楽しみに待っています🎉
【👇併せて読んでいただきたいストーリー】