注目のストーリー
デザイナー
教えて23新卒!就活の振り返りと配属後のいま#4【UXデザイナー&エディター】
medibaに23新卒が入社して早5ヶ月。約1ヶ月の全体研修、各部署への配属から約4ヶ月……というこの時期だからこそ語れる、入社前後の理想と現実もあるのではないでしょうか。そこで本記事では、23新卒がどんな就活を経てmedibaに入社し、配属後はどんな業務を行なっているのか、そんな23新卒のリアルな実態に迫りました!第4回は、UXデザイナーの吉井 真浩(よしい まさひろ)とエディターの財前 穂波(ざいぜん ほなみ)。もともと持つ“想い”を業務へと昇華させるふたりのリアルをお楽しみください!▼これまでの記事はこちら教えて23新卒!就活の振り返りと配属後のいま#1【UIデザイナー】教えて23...
新卒デザイナーがmedibaのデザイン研修を振り返る!【mediba Designers #23】
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第23回は、今年medibaに新卒入社した松本彩奈(まつもと・あやな)が、新人デザイナー研修を振り返ります。4か月に及んだ研修でどのようなスキルや知識を身につけたのか、実際に製作した作品とともに話してもらいました。※過去の記事はこちらからはじめまして!新卒UIデザイナーの松本です。気づけば入社して7か月が経ち、2024年卒の就活の話を耳にするようになりました。デザイナー就活をしている学生の皆さんは、入社後に新卒デザイナーがどんなことをするのか、気になりませんか?そこで今回は、...
未経験からの挑戦!UXデザイナーとしてイチから学んでみて感じたこととは?【mediba Designers #22】
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第22回はmedibaの沖縄支店であるseasorize (シーソライズ)カンパニーで、未経験かつseasorize初となるUXデザイナーとして働く田中健人(たなか・けんと)に、業務の難しさや必要なスキルの身につけ方、これからの展望について話してもらいました。こんにちは。seasorizeカンパニーの田中です。今回、seasorizeから初めてUXデザイナーとしてユーザーインタビューやサービスのレビューに携わった身として、何をしたのか・今後どうしていきたいかをお話しさせていた...
22年度新卒の同期に野望を聞いてみた #2
総勢7名の新卒社員に自身の野望を聞いていく企画「22年度新卒の同期に野望を聞いてみた」。第2回は、クリエイティブセンター配属の前田昌輝(まえだ まさき)、松本彩奈(まつもと あやな)。2人は一体どんな野望をもっているのでしょうか。「本当に求めているものを提供したい」その思いからUXデザイナーへ――さっそくですが、前田さんの野望を教えてください。前田:僕の野望は「ユーザーに喜んでもらえるようなサービスを作る」です。きっかけは、大学時代に働いていたアパレルショップでの経験ですね。接客中にお客さんから「この色じゃなかったら買ってたなあ」や「サイズがもうちょっと大きかったらなあ」といった声を聞く...
見えた!medibaのものづくりの未来 Lead Designerの重要性
2022年4月に開催した「新卒歓迎企画NFTアート贈呈式」。前回は、NFTアート制作をメインで担当した2人に秘話を教えてもらいました。今回は、デザインの全体進行を担当した5年目デザイナー(制作当時4年目)に話を聞きました。全体進行役を担うのは初めてだったということで、プロジェクトを進めるにあたり意識していたこと、後輩への思いなど熱く語ってもらいました。■デザイナー紹介佐藤 光勇(さとう みつお)UIデザイナー。新卒育成計画をはじめ、mediba+やデザイナー採用LP、名刺やイベントなど社内のデザイン制作を担当する他、au WEBポータルやauスマートパスにも携わる。コミュニケーションの要...
mediba横断プロジェクト 新卒入社2年目の奮闘
2022年4月、mediba本社で開催された「新卒歓迎企画・NFTアート贈呈式」。その際に22年度新卒社員に贈ったNFTアート制作をメインで担当した2人に、秘話を教えてもらいました。■デザイナー紹介木村 佳名(きむら かな)フロントエンドエンジニア。学生時代に、プログラミングとデザインを学ぶ。今回は職能を越えてプロジェクトに参加。新卒入社2年目。小林 音々(こばやし ねね)UIデザイナー。mediba本社の新オフィスに飾られている看板デザインも彼女の作品。新卒入社2年目。先輩たちの支えもあって参加できたプロジェクト――有志のメンバーで行う横断プロジェクトに、2人は初参加ですよね。不安はな...
「仮説力向上ワークショップ」に参加!質の高いアウトプットを出すには?【mediba Designers】
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第20回は、medibaのデータアナリストチームによる「仮説力向上ワークショップ」に参加したUIデザイナーの迎 菜津美(むかえ・なつみ)が、ワークショップの内容やそこで学んだことについて解説します。「自分なりの仮の答え=仮説」をどう立てて業務に活かしていくのか、デザイナー以外の方も参考になるはずです。ワークショップ参加の経緯こんにちは。UIデザイナーの迎です。2022年2月9日(水)オンラインにて開催されたmedibaのデータアナリストチームを中心とした「仮説力向上ワークショ...
デザイナー面接を大解剖!「採用される作品説明」について考えてみた。
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第19回は、UIデザイナー小林音々(こばやし・ねね)が自らの経験も踏まえて、デザイナー面接において避けては通れない「作品説明」のポイントについて解説します。この記事を参考にして、自分の作品についてやデザインをする上での考え方など、企業に自分の魅力を伝えるポイントをチェックしてみてください。初めまして!新卒1年目のUIデザイナー、小林です。つい先日medibaに入社したような感覚ですが、2月で入社から早11ヶ月も経ちました。そして、2月のこの時期といえば『就活』の話題を耳にする...
新卒デザイナーのポートフォリオ紹介!基本的な作り方と企業が見ているポイントとは?
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第18回は、UIデザイナー山口奈那(やまぐち・なな)が就活時に作成したポートフォリオについて解説します。「ポートフォリオに何を載せたらいいか分からない」とお困りの方に役立つ情報をお届けしますので、ポートフォリオ作成の参考にしてください。はじめまして。新卒1年目UIデザイナーの山口です。入社して早10か月が経ち、気づけば2023年卒の就活の話を耳にする時期になりました。私は学生時代にUIデザイナーを目指して就活をしていたのですが、デザイナーの就活といえばポートフォリオが必要にな...
プロジェクトを分かりやすく把握する方法 “ラーメン屋”になって役割や情報を整理する!
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第17回は、UIデザイナーの渡邉 圭貴(わたなべ たまき)による上手なプロジェクトの進め方について。「ゴールに向けてプロジェクトをどう進めていいかわからない」「思ったようにプロジェクトが進まない」などとお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。プロジェクト進行の極意=“ラーメン屋”になる!?お久しぶりです。UIデザイナー渡邉です。これまでは就活生や新卒に向けた記事を書いてきました。(末尾で紹介。ぜひお読みください)新卒入社から早6年が経ち、いまはリリースしたての新しいサービス...
「Designship」登壇の裏側!“イエスマン”なUXデザイナーが得た学び
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第16回はUXデザイナーの渡邊 陽介(わたなべ ようすけ)が登壇した、日本最大級のデザインイベント「Designship」について。当日の裏側やここで得た学びについて語ります。こんにちは。UXデザイナーの渡邊です。先日、日本最大級のデザインカンファレンスである「Designship」へ登壇してきました。今年はmedibaが本イベントのゴールドスポンサーになったことでの「スポンサー枠」ではあるのですが、medibaを代表しての登壇ということには変わりなく、自分にとっては大きな経...
初のUX/UIインターン! 参加者が5日間でGoodなアウトプットを出せたワケ
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第15回は、UIデザイナーの佐藤 光勇(さとう みつお)による9月に実施したインターンについて。medibaでは初となる夏季のインターンを大成功に導いた事前準備と実際のカリキュラムを公開します。いきなりインターン!? 戸惑いの幕開け「人事、インターンやりたいらしいよ」そんな上司の一言からすべては始まりました。medibaでは過去に(夏季の)インターンを行った経験はありません。それどころか、専門職における新人育成のカリキュラムもまだまだ発展途上というなかで、右も左も分からぬまま...
デジタルの日記念 medibaのデジタル活用法教えます
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第14回は、UIデザイナーの石田 有希(いしだ ゆき)によるデジタル庁主催、デジタルの日のイベントにちなんだ内容。デジタル技術を使ってどのように仕事を進め、ものづくりに活かしているのかをまとめてくれました。デジタルの日とは10月10、11日を“デジタルに触れ、使い方や楽しみ方を見つける日”として2021年に創設。「#デジタルを贈ろう」をテーマに、「人に優しいデジタル社会」の推進を目指す。公式サイト:デジタルの日ホームページ「デジタル庁創設記念―2021年デジタルの日発表イベン...
20新卒の現在地 #3【UXデザイナー&UIデザイナー】
20年度新卒社員10名による連載企画「20新卒の現在地」。第3回は、UXデザイナーの髙野 真衣(たかの まい)と、UIデザイナーの田中 貴哉(たなか あつや)です。同じデザイナー職ですが、まったく異なるスタート地点から走り出した2人の1年目を振り返ります。まったくの未経験からスタート。最初は不安だったUXグループへの配属は予想外でした。実は、自分は人事部かも、って思ってたんです(笑)。なので、配属が読み上げられた瞬間は驚いて、心臓がバクバクしたのを覚えています。同時に「自分にできる?」という不安が一気に押し寄せてきましたね。そんなスタートでしたが、7~9月に研修があったんです。そこで得た...
UIデザイナーがxR領域に踏み込むためにやったこと【mediba Designers】
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第12回は、3DCGにチャレンジを始めたUIデザイナーの森本 真由美(もりもと まゆみ)による、3Dモデリングについての話。なぜインハウスデザイナーがxR領域に足を踏み入れる必要があるのか、何からどうやって始めたのか。新しいことに取り組むにあたり考えたこと、やったことを語ってくれました。※過去の記事はこちらからこんにちは。モノづくりとしろくまとわんこを愛する、UIデザイナーの森本です。medibaに入社してから7年程、主にWebやアプリのUIデザインを担当してきました。今回は...