1
/
5

開発

【新卒研修FAQ】「ログリーの研修制度について教えてください」という逆質問にエンジニア研修担当が全身全霊で答えてみた

こんにちは、LOGLY lift 開発グループの田中です。前回のブログでは人事の岩崎から、人事管轄の新入社員研修についてご紹介しましたが、今回は新卒エンジニア向けに行っている新入社員研修についてご紹介します。新入社員は全職種共通の人事管轄研修を修了後、それぞれの部署に配属されます。エンジニア職の場合はテクニカルソリューション部配属となり、そこから2ヶ月間の新卒エンジニア研修が始まります。講義と演習の2部制現在、新卒エンジニア研修は講義と演習の2部制になっています。講義ではネットワークやデータベース、ソフトウェアテストの技法など、エンジニアリングの基礎知識を中心に扱います。一方の演習では、...

エンジニア開発環境アンケートをやってみた

こんにちは、LOGLY lift 開発グループの田中です。今回のテーマは『エンジニア職の開発環境』。ログリーではエディタやターミナルなどの開発環境は個人の自由となっており、各自お気に入りの環境で開発しています。となると、他のエンジニアがどんなエディタを使っているのか、カスタムの設定はどうなっているのかなどなど、気になりません?(私はめっちゃ気になります)そこで、ログリーのエンジニア職にエディタやキーボードなどの開発環境について、深堀りアンケート(有効回答数=16名)を実施してみました。普段なかなか聞かないようなマニアックな設定まで質問していますので、開発環境カスタマイズの参考になるかもし...

CTOに訊く!エンジニアとしてアドテクに関わる魅力とは

こんにちは!LOGLY lift 開発グループの田中です。今回のインタビューは、エンジニアとして広告技術(アドテク)に関わる魅力というテーマについて、当社CTOの井口 毅昭さんをインタビュイーに迎えました!草創期から現在まで、テクノロジーでログリーを支え続けるCTOに、広告に携わることの魅力について聞いてみます。・インタビューされる人井口 毅昭 執行役員 CTOログリーの社員番号4(CTO)です。二人の男児の父です。家族で旅行やキャンプに行くのが休日の楽しみです。・インタビューする人田中 玄伍 lift事業部 開発グループ 主任カレーを食べ歩くのが好きなソフトウェアエンジニア。清流が流れ...

チーム目線でつくり上げる、エンジニア流リモートワーク

こんにちは、LOGLY lift 開発グループの田中です。ログリーでは2020年7月から在宅勤務ファーストという体制をとっており、週の大半は自宅で勤務しています。今回はカジュアル面談でもよく質問される、『エンジニアチームがリモート環境下でどのように開発しているのか』についてお伝えしたいと思います。設備や開発環境まずは在宅勤務下での設備面についてです。他社さんではオフィスでPCを起動させておき、自宅からリモートデスクトップで遠隔ログインして開発しているところもあると思いますが、ログリーでは会社貸与のノートPCを持ち帰るスタイルを取っています。希望者は外付けディスプレイを借りることもできるた...

オフィスに動物園!?オライリー本を全冊購入しました!

こんにちは、LOGLY lift 開発グループの田中です。この度、ログリーではオライリー社の書籍を全冊購入しました!多くのオライリー本の表紙に動物が描かれていることから、全冊コンプリートしている本棚は「動物園」と呼ばれたりするらしいですが、ログリーにもついに動物園がやってきたわけです。なぜ全冊購入?ログリーでは以前より、最新スペックのMacBook Pro貸与や技術書を無制限に購入リクエストできるなど、エンジニアリングに関する投資を続けてきました。そのような状況の中、昨年、全社的に『テックカンパニーへの原点回帰』を掲げたことをきっかけに、CTO発案で技術書の蔵書強化に乗り出します。最初は...

「エンジニアである前にビジネスマン。」寄り添い思考で好循環を作り出すマネジメントの極意とは

今回は、久々のエンジニアインタビュー。エンジニアの中でも【究極の寄り添い型エンジニア】と定評のある、あの方について根掘り葉掘り聞いてみました。プレイヤー思考な前職時代広報担当:田中さんはログリー入社前もエンジニア職をされてたんですか?田中:はい、新卒入社した金融系のSIerでシステムエンジニアを9年していました。基本スーツ着用の硬めな会社でしたね。規模が大きい会社ということもあったからか、マネジメント寄りの人間が7〜8割程度、残りが実際に手を動かす人間という感じで、私はほとんど後者側。最後の1年間だけマネジメントっぽいことをしていました。広報担当:「田中さん=コミュニケーション・マネジメ...

バッチシステム刷新にあたって技術選定をLOGLYはどう行ったのか

はじめにこんにちは!LOGLY 開発グループでサーバサイド開発を担当している細野です。日々主にRuby on Railsや Perl を用いた開発を行っていますが、昨年末あたりから4月までインフラ周りをメインで担当していたため、最近はTerraformやYAMLの記述量が多めになっています。また昨年子供ができ、子育てに忙しい毎日を送っています。その中でいかにテクノロジーのキャッチアップを行うか、時間の効率的な使い方を絶賛模索中です。2020年1月〜3月にかけて、当社開発チームメンバー6人で新バッチシステムを構築しました。そこでせっかくの機会なので、今回は現状の課題と、課題を踏まえた新シス...

691Followers
45Posts

Spaces

Spaces

新卒採用関連ストーリー