注目のストーリー
ログラス
社内業務の生産性を爆上げしたGPTs / 利用推進のための取り組み
本記事は株式会社ログラス Productチーム Advent Calendar 2023の 12日目の記事です。GPTsの概要とログラスの取り組み株式会社ログラスの生成AI/LLMチームの松岡(@little_hand_s)です。GPTs、話題ですね!!使ってますか?(GPTsとは、ChatGPTの機能をカスタマイズして、目的に合わせたツールを自由に作成できる機能です)本記事は、社内で作成したGPTsが早速成果が出ているという話と、GPTsとChatGPTをどのように社内布教しているかの取り組みについて書きます。GPTsの実践的活用例と成功事例2023年11月7日のOpen AI Dev...
自分が知らないことを知るために、展示会に出てみた話
この記事は 株式会社ログラス Productチーム Advent Calendar 2023 の 14 日目の記事です。はじめにログラスの勝丸と申します。ログラスでエンジニアリングマネージャーをしています。この記事ではプロダクト開発する人は展示会に行ってみるとプロダクト開発への学びがあるかもという話をします。展示会とは何か?展示会展示会とは、多くの企業が参加し、自社の製品やサービスを他の企業に紹介する活発なイベントです。東京ビッグサイトなどの大型ホールで行われることが多く、会によっては万を超える参加者で賑わい、各ブースでの製品説明や名刺交換が活発に行われます。新しい顧客を獲得する絶好の...
「DDDもスクラムも当たり前」な開発者組織に入って気付かされたDDDの価値を出すための条件
この記事は 株式会社ログラス Productチーム Advent Calendar 2023 の17日目の記事ですhttps://qiita.com/advent-calendar/2023/loglassこんにちは。ログラスでエンジニアをしております、南部です。ログラスでは、当アドベントカレンダーの5日目の記事で紹介されていますように、「DDDもスクラムも当たり前」な開発組織が形成されています。私は、今年の9月からログラスに入社していますので、上記の記事で紹介されているログラスのDNAを受け継ぐ側に当たるかと思います。そしてちょうど直近で、DDDの文脈においてこのDNAの価値を感じる機...
アイスブレイクで差をつけろ~8割の営業がやっている"幼稚な"アイスブレイク~
この記事はログラスセールスの髙橋が投稿したものになります。髙橋です。僕は今富士急ハイランドに家族+妻の両親と旅行に来ています。左右にベッドが二台づつあるのですが、向かって右側で妻の両親が寝ており、左側では「ゼリー!!ゼリー!!!」と爆泣き状態の息子を妻が制圧しにかかっています。そして僕は部屋を俯瞰的に見える位置に座り、鉄の意思とメンタルでnoteを書いています。時刻は0:23です。そんな状態で本題にはいります。私はこういう考えを大事にしている人間ですはじめに俺、アイスブレイク苦手なんだよねこの言葉を耳にした人はいますか?多分この人はアイスブレイクを試みたものの、気持ちとは裏腹にアイスがカ...
毎週オファー承諾が生まれる秘訣!ログラスのリファラル採用について(後編)
この記事はログラス人事の石井が投稿したものになります。皆さん、こんにちは。株式会社ログラスで人事をしているりかさんです。2023年は毎月noteを出すぞ!と決めて、4月も無事リリースできてほっと一息つきました。同僚の浅見は「前月に翌月出すnoteは完成させている」と聞いて、そんな丁寧な暮らしを目指したいと思いながら4月下旬に筆を走らせているりかさんです。前回、リファラルについての前編をリリースしましたが、お問い合わせなども多くいただけましたので、後編について記載していきたいと思います。ちなみに前編リリース後もリファラル採用は継続して効果があり、先週もこのようなツイートを発信しておりました...
リファラル入社4割のログラス 社員に聞くリファラル採用の“正攻法”④ 〜きっかけは「いいタイミング」での声かけ〜
この記事は株式会社ログラスが投稿した記事になります。ログラスでは、社員に人材を紹介してもらう「リファラル採用」を推進しており、実際に社員の約4割がリファラル採用で入社しています。しかし、「どのように声かけしていいか分からない」という悩みはつきもの。そもそも声かけには勇気がいったり、誰に声掛けすべきかわからない人も多い中で、リファラル採用に成功した社員はどんな動きをしていたのでしょうか。この記事では、「リファラル入社をした社員」と「その紹介者」に話を聞き、リファラル採用を成功させるポイントを紐解いていきます。株式会社ログラス エンジニア 千田 浩輝(右:リファラル入社した社員)大学時代にベ...
STOP! KPI乱用・・・一瞬でKPIについて理解できる記事を書きました。
この記事はログラスマーケティングの刈谷が投稿した記事になります。こんにちは。ログラスの刈谷です。エムスリーグループでマーケティングやサービスの責任者等々を経験して今はログラスというスタートアップにいます。この記事は「KPIほど雑に使われている横文字ってなかななか無くね?」という思いに突如駆られて執筆しています。具体的には以下のようなことを考えました。・1年前くらいに「KPIとは」をWebで調べたがピンとくるものが少なかった・ビジネス本が読めないという人は案外多いので、 ピンとこない情報をベースに雰囲気利用している人は結構多そうだと感じた・でもKPIは非常に重要で面白いものなので、ビジネス...
ログラスの組織を等身大で語ってみる
この記事はログラスセールスの松倉が投稿した記事になります。ログラスのフィールドセールス、松倉です。板橋シティマラソン、無事に完走しました!(何のこと?と思われる方はお手すきの際にこちらの記事をご覧ください)最近、採用に積極的に関わるなかで、「ログラス入社前後のギャップ」について候補者さんによく聞かれるようになりました。そこで、今回はログラスでのキャリアに興味を持ってくださっている方々に向けて、等身大のログラスをお伝えしてみることにします。目次ログラスはアーリーステージのスタートアップであるログラスは狂気的な全社採用で優秀な人が集まっている全社的採用活動狂気的採用活動メンバーにも事業成長と...
何でも屋キャリアに悩むあなたのために
この記事はログラスカスタマーサクセスの浅見が投稿した記事です。こんにちは!浅見です。「良い景気を作ろう。」をミッションに掲げるログラスで、カスタマーサクセス責任者をしています。私自身これまで人材領域で仕事をしていたり、自身でも何度か転職をしたこともあり、よく身近な方からキャリア形成や、就活・転職の相談をいただくことがあります。その際によくある悩みごととしてあがるのが、「自分はあまりキャリアについて深く考えられていないままここまできてしまった、キャリアデザインができていない。」「短期間で自分が関わる部署や仕事内容が変わっており、自分のキャリアの先がよく見えない(あまり想像がつかない)、これ...
毎週オファー承諾が生まれる秘訣!ログラスのリファラル採用について(前編)
この記事はログラス人事の石井が投稿した記事になります。皆さん、こんにちは。株式会社ログラスで人事をしているりかさんです。2023年は毎月noteを出すぞ!と決めて、3月はギリギリ最終日に滑り込み。まぁ、3月1日も3月31日も同じ3月ですもんね(ここで夏休みの宿題をギリギリにやるタイプがバレる。)ということで、今月のトレンドとしてこちらの反響をいただいたのでリファラルについて記載していこうと思います。当時Twitterに投稿していた内容。皆さん長らくお待たせしました。先に結論だけ記載をしますとリファラル採用の効果は本当に大きいと思っています。また、今までは「リファラルは時間がかかる」と思わ...
キーエンス、ビズリーチ、アダコテックを経て、ビジネスパーソンとしての完成を求めてログラスに来た話
この記事はログラスセールスの高萩が投稿した記事になります。◆はじめにはじめまして。株式会社ログラスの高萩と申します。この記事では、キーエンス・ビズリーチ・アダコテックという企業での経験を経てログラスと出会い、入社した経緯や自分の考えを書きます。今の仕事に満足しているけどこれから先、自分が想像のつかないような成長をしたい。10年後にこれまでの仕事を振り返って「あの時は大変だったけど、歴史に残るような仕事をしたよね!」と肩を組みながら語り明かしたいという人にとって参考になれば嬉しいです。◆高萩のこれまでのキャリア◆Why ログラス?◆独特なログラスの選考◆ログラスで何を成し遂げるのか◆お知ら...
「学生時代に経験してよかった」大企業の経営企画向け × 急成長企業でのインターン経験
この記事は株式会社ログラスが投稿した記事になります。現在就職活動を行う学生さんの中には、「選考が本格化する前にインターンを通して成長したい」と考えている方も多くいるのではないでしょうか。この記事では、インターン3社を経て現在はログラスで活躍するインターン生を取材。「ログラスで働いたことで将来のWillが見えた」と語る環境は、これまでの環境と比較し、どのような魅力があるのでしょうか。社会人になるまでにどのようなアクションを起こし、どのような力を伸ばしていけばいいのか。後悔のない学生生活を過ごすためのヒントを紐解いていきます。株式会社ログラス 営業部 SDRチーム(インターン) 岩﨑 海里一...
史上最強の剣"導入事例"はこう使う
髙橋です。以前びくびくしながら公開した「"売ってる俺が凄い"と勘違いしている未来の自分へ」を思いのほか、色々な人に読んでいただけたようで安心しました。ありがたやありがたや。これを機に、あなたの感謝の言葉があなたの仲間に少しでも多く届いていれば、なんか嬉しいなとか思っています。そして、本記事を読んだあなたは明日から買い手に導入事例を届けたくてたまらない体質になっているはずです。なってなかったらすいません。では本題に入ります。※言葉の定義として、既にサービスを利用いただいている=「お客様」とし、まだ利用いただいていない=「買い手」としています。これは「買い手」に対してリスペクトが薄いわけでは...
AIの進化がもたらす未来への挑戦:ログラスのプロダクト開発とエンジニアリング
この記事は弊社エンジニア伊藤が投稿した記事になります。みなさんこんにちは、ログラスでエンジニアリングマネージャーをしております、いとひろと申します。私の自己紹介はこちらでしているので、お時間があればご覧ください。「良い景気を作ろう。」AI経営革命と「MAKE NEW DIRECTION」さて、今回ログラスCEO布川から「大規模言語モデル(LLM)から始まる、AI経営革命」と題して、「良い景気を作ろう。」というミッション実現のためにGPT-4をはじめとするLLMを皮切りに、AI関連開発への投資を加速していくことが発表されました。そして、CTOの坂本からもプロダクトビジョンである「MAKE ...
良い景気を作ろう。AI経営革命を実現するログラス社、新プロダクトビジョン
3月20日、ログラスCEO・布川の記事からこのような発表をさせていただきました。・研究開発費として半年間で最低1億円のバジェットを用意し、これを戦略投資枠として積極的に投資していきます。・高いセキュリティ基準やプライバシー保護機能を備えたプロダクトに進化するための投資を行います。・2024年にかけて、エンジニア組織に大きな裁量を渡し、エンジニアリソースの最大5割をAI関連開発へ投資する意思決定をします。・AI活用に関心や才能のある人材を積極的に採用し、育成し、活躍させます。大規模言語モデル(LLM)から始まる、AI経営革命https://note.com/loglass_fukawa/n...