注目のストーリー
All posts
ELEMENTSが7兆円のクラウド市場に挑む理由|新規事業「ELEMENTS CLOUD」の展望
昨今のシステム開発においては、AWSやGCPなどのクラウドサービスがインフラ構築の重要な基盤となっています。これらは「パブリッククラウド」として知られ、AmazonやGoogleといった世界的な大企業が提供しているプラットフォームです。実は、GAFAと比較するとまだ日本の小規模ITスタートアップであるELEMENTSが、このクラウド領域に新規事業としてチャレンジしています。「え、AmazonやGoogleが競合になるサービスを作っているの?それって実現可能なの?」という印象を持たれるかもしれません。しかし、「ELEMENTSなら実現できるという確信」と「今ELEMENTSがやるべき理由」...
CEOとCHROに聞いた、創業10年の先に見つけた私たちの新ミッション
ELEMENTSがグループミッションを策定しました!ELEMENTSが2022年12月27日に上場してから約2年弱、ELEMENTSは新しいグループミッションを策定しました。株式会社ELEMENTSのHRX (HR Transformation部)の山口と申します。今回ELEMENTSのグループミッションが新しくなり、そこに込められた想いをCEOの長谷川、CHROの加藤に聞きました!ーー(山口) 早速ですが、完成したグループミッションを教えて下さい。長谷川:『BEYOND SCIENCE FICTION』としてグループミッションを新たに策定しました。ーー(山口) なぜ今回、グループミッシ...
ELEMENTSのR&Dグループで働く魅力ーSF世界と現実を「事業化 x 技術力」で結ぶ
「R&D」と聞くと、どんなイメージを持たれますか?一般的にR&DはResearch and Developmentの略称で、「研究開発」を指します。日々論文を読み、それが本当に論文の通りに行くのかの実験を行い、実装に落とし込むというのが、基本的にR&Dの意味するところです。ただ実際には、R&D部門の持つ機能は会社ごとに異なることが多いのも事実です。今回はELEMENTSのR&Dグループを管轄するCTOの大岩と、当チームに所属するエンジニアの小倉が弊社のR&Dグループが何をやっているかや弊社ならではの魅力などをご紹介していきます。(写真左)R&Dグループ 小倉 太郎東京大学情報理工系研究科...
さまざまなプロダクトを横断的にQA。少数精鋭でELEMENTSのプロダクトを支える「横断QAチーム」とは
こんにちは!ELEMENTS採用広報担当です。今回は、日々プロダクトの品質を保証しながらより良いものへと導くELEMENTSのQA部隊から、「横断QAチーム」のみなさんのインタビューをお届けします。その名の通り、チームで“横断”しながらさまざまなプロダクトのQAを担う5人のメンバー。このチームだからこそ感じるQAとしての魅力や苦労、メンバーへの想いなど、たっぷりと語っていただきました。<インタビュイー>写真 左から・小林さん(2022年入社)/ QA エンジニア ・河内さん(2020年入社)/ QA マネージャー ・武田さん(2024年入社)/ QA マネージャー ・荒川さん(...
アイデンティティを高解像化し、グルーピングから解放された超共生社会を作る新プロダクト「GPASS」その世界観に迫る!
こんにちは!ELEMENTS採用広報担当です。今回は、先日正式リリースを迎えた新プロダクト「GPASS」(ジーパス)について、プロダクトマネージャー・近藤さんと事業責任者・藤井さんにインタビュー!「GPASS」とはいったいどんなプロダクト?というところはもちろん、開発に至った背景や、この新しいプロダクトが実現させる未来についてなど、たっぷりと語ってもらいました。<インタビュイー>・近藤さん(2017年入社)/「GPASS」プロダクトマネージャー ※写真左・藤井さん(2023年入社)/「GPASS」事業責任者 ※写真右日本で暮らす外国人の情報活用をスマートにするアプリ「GPASS」─ まず...
誰もがデジタル化の恩恵を享受でき、「誰一人取り残されない」を実現!新しい地域創生をカタチにするデジタルIDウォレットアプリ「PASS」
こんにちは!ELEMENTS採用広報担当です。今回は、私たちELEMENTSのグループ会社、株式会社Liquidが開発・提供しているデジタルIDウォレットアプリ「PASS」について、開発部メンバーにインタビュー!昨今、EUをはじめ世界的に普及拡大が見込まれ、その取り組みや今後の技術開発に注目が集まる「デジタルIDウォレット」。そんななか誕生した「PASS」の開発背景や実現する世界について、たっぷりとお話いただきました。<インタビュイー>・渡邉さん(2016年入社)/ VPoE・「PASS」開発責任者 ※写真右・大西さん(2024年入社)/「PASS」事業責任者兼プロダクトマネージャー ※...
【Tech Blog】「LIQUID eKYC」エンジニアインタビューを公開しました!
こんにちは!ELEMENTS採用広報担当です。技術のことや社内の取り組みのことなど、開発部メンバーがさまざまな情報を発信している「ELEMENTS Tech Blog」。読んだことある!という方もいれば、はじめましての方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、公開されたばかりの最新記事をご紹介!CTO・大岩による「LIQUID eKYC」エンジニアメンバーのインタビュー記事です。ぜひお楽しみください☆その他、これまで公開されたブログもぜひチェックしてみてくださいね!
創業からこれまでのプロダクト開発、そして上場まで~ ELEMENTSの10年を\ギュッ/とまとめて振り返り!
2023年12月、ELEMENTSは創業10周年という大きな節目を迎え、今年で11年目に突入しました。画像解析・生体認証の可能性に魅了された4人のメンバーが集まり、その飽くなき探求からスタートしたELEMENTS。10年間で拡大を続けながら2022年には東証グロース市場への上場を果たし、さらなる成長に向け今も歩みを進めています。今回は、そんなELEMETNSの10年間の歩みを、写真とともに振り返っていきます!2013.12 創業学生のころから経済犯罪に対する関心が高かったという、現・CEOの久田。大学の講義で学んだ「経済犯罪は、“お金を盗んだら自分のものになり、自由に使える”というシンプ...
\CTO×VPoEが語る/事業成長を支えるELEMENTS開発部の“今”と目指す組織の姿とは
現在、ELEMENTS開発部の在籍者数は約60名。全従業員の約75%にあたる技術者たちが、ELEMENTSの誇るさまざまなプロダクトを日々支え続けています。今回は、そんな“ELEMENTSの要”とも言える開発部をけん引するCTOと2名のVPoEが集まり、座談会を開催しました。部の構成や働き方をはじめ、CTO・VPoEとして担うもの、目指している組織の姿など、開発部の“今”と“これから”について三者それぞれの想いを語っています。<参加者>取締役CTO 大岩良行(写真・右)VPoE 清水亮介(写真・中央)VPoE 渡邉慶太(写真・左)各プロダクトチームにアサインされ、それぞれが活躍。「みんな...
【イベントリポート】“技術”のお祭り!「技術書典13」に出展しました
2022年9月、池袋にて開催された「技術書典13」にLiquidもはじめての出展をさせていただきました。“技術”のことについて広く知ることのできる技術書のイベント「技術書典13」。コロナ禍の影響でオンライン開催が続いたこの「技術書典」ですが、今回はオンライン・オフラインの同時開催が実現し、当日は多くの来場者で賑わいを見せました。“技術”に関わるあらゆる人が集まるこのイベントで、Liquidはいったいどんな“技術”をどのように展開したのか?準備期間から当日の会場の様子まで、参加メンバーの声とともにイベントリポートをお届けします!技術書典とは?「技術書典」とは、テックベース合同会社(技術書典...
フレキシブルな働き方でハイパフォーマンスへの最適解を ~メンバーのリアルに見るLiquidのワークスタイル~
みなさんにとって“理想的な働き方”とはどのようなものでしょうか。例えば働く“場所”であれば、「絶対にリモートワークが良い!」という人もいれば、「出社の利便性の高さが優先」という人もいるでしょう。また、働く“時間”においては、事情によって早めに業務を切り上げなければならない日もあれば、「用事を済ませたあとに業務に戻り、残務を片付けたい」といった日もあるのでは?このように理想的な働き方は、それぞれの業務内容や進捗、ライフスタイルなどによって、人ごと・日ごとに変化していくもの。つまり、そんな日々の変化に合わせて各人が“選択”でき、その選択によって最大のパフォーマンスを生むことのできる働き方が、...
身元確認と当人認証で「機会が奪われない社会」をつくる—Liquidが目指す滑らかな世界とは
「安全かつ利便性の高い本人認証ができるようになれば、選挙の投票機会や適切な医療を受けられる機会が広がる。機会を奪われない世界をつくることができます」。そう語るのは、株式会社Liquid 代表取締役CEO長谷川敬起です。「認証を空気化し、滑らかな世界をつくる」をビジョンに掲げるLiquidがどんな道をたどってきたのか、これからどんな世界を実現しようとしているのか話を聞きました。株式会社Liquid CEO 長谷川敬起 プロフィールPwCコンサルティング株式会社を経て、株式会社ドリコムにてブログ事業、ゲーム事業、教育事業、広告・メディア事業などに携わる。子どもの誕生を機に、「あったらいいな」...
【CTO、VPoE】「ダイレクトにビジョンに近づくプロダクト開発」eKYC国内トップシェアプロダクトの開発組織のリアル
SF映画で描かれた世界に、現実が近づいていく——。顔認証による本人認証サービスでトップシェアを誇るLIQUID eKYC。開発に携わるのは、取締役CTO大岩良行(写真・右)、VPoE清水亮介(写真・左)ら、Liquidの開発者たちです。2人が口をそろえて「それぞれが裁量を持って自走してる」と語るLiquidの開発組織には、どんなカルチャーやキャリア機会があるのでしょうか。それぞれの思いを聞きました。SF映画の世界を現実にするプロダクトに興味——二人のこれまでの経歴と、Liquidに入社したきっかけを教えてください。大岩:2013年12月にLiquidを設立した当時は、創業者1人、エンジニ...
LIQUIDグループで夏の開発合宿をしました@熱海
今年も8月に入り暑さも夏本番に入ったころ、夏の開発合宿をやろう!という話になりLiquidグループのエンジニアを集めて熱海で開発合宿を行いました。今回は合宿の様子をご紹介したいと思います。初めての開発合宿今まで少人数で宿を予約して合宿をしたケースはあったのですが、今回は会社がスポンサーとなって開催された初めての開発合宿となりました。参加人数は10名で、それぞれが通常の業務では手を出せない技術やアプリケーションの開発を行うことを主な目的としています。事前の各自の開発目標は、・AndroidとNFCシールを利用したモックアプリの開発・サーバー運用のBotの開発・SPA自動デプロイの仕組みの開...
Liquidで働くイメージを掴みたい人必見!Webサービス開発への興味を追求してLiquidへたどり着いた若手社員が思うこと
Liquidってどんな人が働いている会社なの??インターン生が社員インタビューをしてみた! 株式会社Liquidのページにご来訪くださり、ありがとうございます! Liquidでインターンをしている海野と申します。 この記事をご覧いただいている皆様にLiquidの魅力をお伝えするべく、Liquidで活き活きと働いている社員の皆さんをインタビューを通してご紹介していきます😆 今回はLIQUID eKYC(オンライン本人確認)チームでサーバサイドエンジニアとして活躍されている野々山崚さんにお話を伺いました!Q.自己紹介をお願いします! 野々山崚です。「ののちゃん」と呼ばれたりしています。Liq...