1
/
5

機械学習

ELEMENTSのR&Dグループで働く魅力ーSF世界と現実を「事業化 x 技術力」で結ぶ

「R&D」と聞くと、どんなイメージを持たれますか?一般的にR&DはResearch and Developmentの略称で、「研究開発」を指します。日々論文を読み、それが本当に論文の通りに行くのかの実験を行い、実装に落とし込むというのが、基本的にR&Dの意味するところです。ただ実際には、R&D部門の持つ機能は会社ごとに異なることが多いのも事実です。今回はELEMENTSのR&Dグループを管轄するCTOの大岩と、当チームに所属するエンジニアの小倉が弊社のR&Dグループが何をやっているかや弊社ならではの魅力などをご紹介していきます。(写真左)R&Dグループ 小倉 太郎東京大学情報理工系研究科...

【CTO、VPoE】「ダイレクトにビジョンに近づくプロダクト開発」eKYC国内トップシェアプロダクトの開発組織のリアル

SF映画で描かれた世界に、現実が近づいていく——。顔認証による本人認証サービスでトップシェアを誇るLIQUID eKYC。開発に携わるのは、取締役CTO大岩良行(写真・右)、VPoE清水亮介(写真・左)ら、Liquidの開発者たちです。2人が口をそろえて「それぞれが裁量を持って自走してる」と語るLiquidの開発組織には、どんなカルチャーやキャリア機会があるのでしょうか。それぞれの思いを聞きました。SF映画の世界を現実にするプロダクトに興味——二人のこれまでの経歴と、Liquidに入社したきっかけを教えてください。大岩:2013年12月にLiquidを設立した当時は、創業者1人、エンジニ...

Kaggle入門のための機械学習勉強会を開催しました

2/28に弊社オフィスでKaggle入門のための機械学習勉強会を行いました。https://www.wantedly.com/projects/285523勉強会でやったこと今回の勉強会の題材はKaggleのタイタニックチュートリアルです。https://www.kaggle.com/c/titanic弊社のCTOである大岩が簡単にKaggleについて説明をした後に実際にタイタニックチュートリアルを解析から提出して順位表示まで30分程度で実況、実演しました。その後は約1時間半ほどフリーの時間で、各自がタイタニックチュートリアルにチャレンジして提出と順位表示まで行いました。解析に集中してい...