1
/
5

エンジニア

「どんどんやっちゃいなというスタンスで任せてくれる」直近入社のエンジニアと答え合わせしてみました

インタビュイー紙谷:大学在学中に起業。事業が軌道に乗ったため後輩に経営を任せ、大学卒業後にシステム開発会社に入社。ECサイト構築や各種サイトの制作を経験後、2021年にライナフ入社。松本:大学卒業後、数社にてオフィス機器や自社webメディアの提案営業を経験。その後エンジニアへのキャリアチェンジをし、不動産基幹システムやマッチングサービスの開発をしたのち2021年にライナフへ入社。インタビュアー河本:人事チームで採用含む人事全般担当。-- 今日は、比較的直近入社したメンバーお二人に、いろいろ聞いていきたいと思います。僕もお二人が入社してから感じていることとかがっつり聞く機会なかったので、と...

「何か本当に好きなものを持っている人と働きたい」マネージャー2名が語るライナフのエンジニアリング(後編)

※前編はこちらプラス1ができる人は「何か本当に好きなものを持っている人」後半もよろしくお願いします。少し組織の話をしていきたいんですが、どんな人がライナフ開発部にハマると思いますか?椎名:昔に比べてプロダクトの種類も増え、エンジニアの人数も増えて、開発チームの中にも複数のチームができました。WebとIoT、フロントエンドとバックエンドとインフラ、0→1フェーズのプロダクトと1→10フェーズのプロダクト、さらにはプロダクトのデザインやUIUX、プロモーションやマーケティングも担当できます。その意味で、結構幅広くハマれる場所はあると思います。それを前提として、あえて僕が一緒に働きたい人という...

リスペクトと信頼でつながる開発と運用。圧倒的なコミュニケーション量がもたらすチャレンジングな環境とは。

ミッションの違いからともすれば軋轢が生まれがちな開発サイドと運用サイド。多くのテック系企業、あるいはSREを導入するも上手く稼動しない現場が抱える課題です。もはやITあるあるといっても過言ではないこの大きな壁、ライナフではどうでしょうか。ふだんからメンバー同士の交流は盛んなようですが…その実態を3人の技術者に語っていただきます。■開発部 スマートリーシングチーム マネージャー 土屋健太朗さん(左上)■開発部 スマートルーミングチーム マネージャー 永井麻琴さん(中央下)■開発部 IoTチーム インフラエンジニア 小川正貴さん(右上)IoTの面白さに惹かれてーまずはみなさんのキャリアをお聞...

『リモートワークの達人』とリモートワークをふりかえる

ライナフ開発部の加賀田です。2019年の入社以来、主にスマート内覧の開発・運用を担当しています。ライナフでは、新型コロナウイルス感染症が広がる以前から試験的にリモートワークを導入し、先の緊急事態宣言期間中は「全社出社停止」の措置をとって業務を継続してきました。そして緊急事態宣言後の現在に至るまで、自社オフィス勤務とリモートワークを選択できる態勢を続けています。オフィスで働く社員、リモートワークする社員、また自宅とオフィスを行ったり来たりする社員、いろいろいる中でわたしは半年以上のほとんどをリモートワークで過ごしてきました。当初はオフィスが消えるとか郊外への転居が増えるとか騒がれたリモート...

【後編】テクノロジーやものづくりが好きであれば、どこまでも高く翔べる。フットワークの軽い技術者集団。

「ITの力で、不動産に眠る価値を引き出していく」ーー不動産×Techで暮らしに便利さ、快適さ、そして安全性を届けるライナフ。当社ではさまざまな個性を持つエンジニアが数多く活躍しています。今回はその中でも特に技術者マインドあふれる比嘉さんと大森さんにインタビュー。後編はライナフのエンジニアとしての面白みがどこにあるのか、といった核心に迫りつつ、どんな技術者と一緒に働きたいかを赤裸々に語っていただきました。 前編はこちら。自分の仕事の範囲は自分で決める -開発環境自体は前職と比較してどうですか大森:私個人の話でいえば、日々ストレッチですね。前職のときはある程度慣れてくるとルーティンワークにな...

【前編】無意味なことはやらなくていい。エンジニアとしての本分にフルコミットできる環境。

「ITの力で、不動産に眠る価値を引き出していく」ーー不動産×Techで暮らしに便利さ、快適さ、そして安全性を届けるライナフ。当社ではさまざまな個性を持つエンジニアが数多く活躍しています。今回はその中でも特に技術者マインドあふれる比嘉さんと大森さんにインタビュー。前編はお二人の入社の経緯から前職との違い、さらに仕事のスタイルまでざっくばらんに語っていただきました。形骸化したドキュメントは書かないエンジニア-お二人はもともと前職で同じ会社だったそうですね比嘉:前はカメラのソフト周り、システム周りを作るメーカー系の会社にいまして。大森さんは僕のチームのメンバーでした。もっといえばライナフに僕を...

エンジニア目線で広報活動を振り返ると新しい発見がありました

広報の伊勢です!Wantedlyでブログを書き始めて早1年。つまり、入社して1年が経ったということです。時の流れは早いですね。今までことあるごとに「ブログは誰でも書いていいんだよ!」と社内に言ってきたのですが、誰も書いてくれなかったのでもはや諦めの境地でしたが、ついに、ついに、書いてくれる社員が出てきました!!きっかけは他の企業さんのとあるブログで、1年間の広報活動を振り返って記事にしていたんです。それを見た社内のエンジニアが、「これをライナフでやったらどうか?」と提案してくれました。例のごとく、「ブログは誰でも書いていいんだよ!」と逆提案を図ったところ、エンジニア目線で広報の振り返りを...

【ライナフ社員紹介】アナログを追求することがIoTの真髄。エンジニアストーリー

コンピュータの土台となるOS「UNIX」。1969年代のアメリカ、ベル研究所で開発されたもので、当時、初の高水準言語のOSとして広まりました。商用ベンダーや非営利組織などによって開発が続けられ、現在では大学や研究所をはじめ、幅広く採用されています。その後、1991年にUNIXベースで開発された「Linux」が、商用フリーでオープンソースでもあったことから、開発者の間で広く普及していきます。今回は、そんなUNIX時代から開発経験を有する志田さんに、インターネットがなかった時代から、ライナフ入社に至るまでをお聞きしました!これまでどんなことをされていましたか?1990年代までさかのぼるので、...

【ライナフ社員紹介】不動産営業で得た経験をサービスに役立てたい。エンジニアストーリー

「2年前までプログラム未経験でした」と話す、エンジニアの矢野さん。もともと友人の手伝いから不動産の仲介業を経験、現場で感じた不動産の煩雑な業務を、もっと効率化するサービス開発に携わりたいとライナフに入社。現在は副業で不動産仲介業をおこないながら、ライナフでは自社プロダクトの開発に携わっています。今回は、ライナフ最年少エンジニアである矢野さんに働き方についてお聞きしました。ーライナフ入社前はどんなことをしていましたか?2年前までエンジニア未経験でした。プログラミングもわからない状態で上京して、短期間でスキルを磨けると思い、現場常駐のエンジニアとして経験を積み、その後ライナフに入社しました。...

ライナフ、2019年振り返り

ライナフの伊勢です!あっという間に2019年が終わろうとしています。この1年どんな活動をしてきたのか、世の中のニュースの動きとともに、ライナフの2019年を振り返ってみたいと思います!1月:社内ポータルはじめました法務省の発表で、2018年度の外国人入国社数(速報値)が前年比267万人増の3,010万人となり、過去最高になったと発表されました。オフィス周辺の秋葉原でも、観光バスから続々と人が溢れでている景色をよく見かけました。そんな中、ライナフの社員数が30名に差し掛かったタイミングで、社内ポータルサイトの運用をスタートしました。人によって知っていること・知らないことがあったり、そもそも...

オフィスで流しそうめんはチームワークが試される絶好のアクティビティ!

ライナフの伊勢です!ライナフは何をしているのか?をよりわかりやすくお伝えするべく、普段の業務を盗み見してご紹介していきます。とある日。梅雨が空け、東京では連日の猛暑。うだる暑さが続いていました。こんな暑い日にはこう、ひんやりしていてさっぱりしたものを食べたくなる。そう、流しそうめん…!ということで、代表の滝沢発案で、流しそうめんをすることになりました。しかも”本格的な”流しそうめんをしようとのこと。会社で?外で?どこでどうやるのかさっぱりわからないまま本番当日がやってまいりました。慣れた様子で着々と組み立てが始まり、気づいたら・・・会議室を経由して竹を組み立てている・・・!(・・;)そん...

835Followers
35Posts

Spaces

Spaces

Linough+Life